• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌CSDタンパク質が引き起こす転写終結制御の破綻の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K04996
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

森田 鉄兵  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任准教授 (10444366)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード転写後制御 / RNA結合タンパク質 / Cold-shock protein / 細菌 / 二次代謝遺伝子群 / Cold shock protein / 転写終結制御 / small RNA / 二次代謝産物
研究開始時の研究の概要

細菌における二次代謝産物の合成は生合成酵素の遺伝子群の発現制御により調節されており、合成停止条件下ではRNAエレメントを介した早期転写終結による抑制が報告さている。応募者は、大腸菌において、RNA結合タンパク質CspDがRNAエレメントでの転写終結制御を破綻させることを見出した。本研究では、CspDよるRNAエレメント制御の破綻の分子機構を解明する。また、CspDが属するCold shock domain(CSD)タンパク質ファミリーの生物間での保存性を根拠として解析規模を細菌全般へと拡大し、CSDタンパク質を用いた二次代謝産物の合成誘導技術の開発基盤を確立する。

研究実績の概要

これまでに、RNA結合タンパク質であるCspDが、大腸菌における転写終結や早期転写終結を引き起こす制御を破綻させることを明らかにしていた。転写終結の制御はしばしば細菌の二次代謝遺伝子群の発現誘導に関与すると知られているため、CspDを含めたCSDファミリータンパク質(Csp)による二次代謝制御やその応用が考えられた。本研究では、技術開発の基盤にもなるCspDの作用機構を解明するために、大腸菌を用いて、CspD作用に必要なアミノ酸領域やRNA結合モチーフを明らかにすることを目指している。そして、得られた結果をもとに、細菌全般へと解析規模を拡大し、Cspを物質生産細菌で利用した技術開発の基盤につなげようとしている。
2023年度には、CspDの作用に必要なアミノ酸領域の同定を進め、これまでに、CspDのRNA結合モチーフの近傍に位置するループ領域が、標的RNAの認識特異性を決定していることを明らかにした。また、他の一部のCspでは、N末端領域に標的RNAの特異性の決定要素があることを示した。これらの結果をもとに、Cspの標的RNA認識の分子機構をその構造に基づいて考察した。そして、ループ領域やN末端領域のアミノ酸残基を利用することで、Cspの機能に基づく細分類が可能であることを示した。さらに、細菌界におけるCspの分布を情報学的解析により調べ、機能タイプごとの特徴的な分布を明らかにした。これらの成果は、原著論文として、現在投稿中である。また、成果の一部は、日本農芸化学会や日本RNA学会等で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

成果の一部がすでに得られており、論文投稿に至っている。引き続き研究を進めることで、当初の目的以上の成果が見込める。

今後の研究の推進方策

細菌界のCspの中には、標的RNAの特異性について不明なものが残っている。これらについて、変異解析と情報学的解析を組み合わせることで、タンパク質の成り立ちを明らかにする。また、標的RNA側の被制御モチーフを明らかにするために、免疫沈降法と組み合わせたRNA-Seq(RIP-Seq法)を実施する。すでに、さまざまな細菌に由来するCspやそれらの変異体の発現系を得ているため、これらを用いたRIP-Seq法により、タンパク質、標的RNAの両側から解析を進めることで、Csp作用の分子機構の解明につなげる。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 細菌RNA結合タンパク質の標的特異性を定義する分子基盤2023

    • 著者名/発表者名
      森田 鉄兵
    • 学会等名
      第34回 日本薬学会主催 微生物シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Positively charged residues flanking RNA binding motifs define target RNA specificity of Bacterial Cold shock proteins2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川 智,猪瀬 礼璃菜,鶴巻 萌,齋藤 元文,金井 昭夫,○森田 鉄兵
    • 学会等名
      第23回 日本RNA学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Positively charged residues flanking RNA binding motifs define target RNA specificity of Cold shock proteins2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Hasegawa, Rerina Inose, Megumi Tsurumaki, Motofumi Saito, Akio Kanai and ○Teppei Morita
    • 学会等名
      Microbes & RNA 2023; 7th Meeting on Regulating with RNA in Bacteria & Archaea
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi