• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

潜在的ビタミンB6欠乏による腎障害増悪機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K05088
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

大崎 雄介  東北大学, 農学研究科, 准教授 (40509212)

研究分担者 白川 仁  東北大学, 農学研究科, 教授 (40206280)
森 建文  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (40375001)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードビタミンB6 / ピリドキサミン / 腎障害 / うっ血 / 潜在的欠乏 / カルボニルストレス
研究開始時の研究の概要

本研究では、潜在的な欠乏状態に近いビタミンB6摂取量が腎障害に及ぼす影響の解析から、生理的濃度のビタミンB6が果たす腎保護効果について明らかとする。
また、ピリドキサミン以外の薬理的量のビタミンB6摂取が腎障害に及ぼす影響を解析することにより、ビタミンB6ビタマーによる腎保護効果の解明を試みるものである。

研究実績の概要

腎臓は体液量調整を介して循環血漿量の調整行う主要な臓器である。腎機能低下は脳血管疾患、心血管疾患、末期腎不全の独立した危険因子であることから、腎臓を保護することは生命予後とQOLの改善に重要である。これまで、ビタミンB6の一種であるピリドキサミンの投与は、虚血再灌流に誘導されるラット腎障害を改善することが報告されているが、他のB6同族体による改善効果については十分には検討されていなかった。
近年、心不全患者の中でも左心拍出量が保たれた心不全(HFpEF)患者数が増加していることが問題となっている。心不全患者において腎機能の低下は生命予後を悪化させる可能性が示唆されていること、静脈血のうっ滞は心不全患者における腎機能低下の1要因であることが示唆されていることから、心腎連関の機序解明から新たな心不全治療戦略の開発が期待される。
我々は腎静脈血流のうっ滞により誘導される腎障害モデル系において、ビタミンB6同族体の一種であるピリドキシンならびにピリドキサールのラットへの投与による改善効果について評価を行った。ビタミンB6同族体の一部は、腎静脈のうっ滞により誘導される腎障害マーカー遺伝子発現の一部を低減させたことから、ピリドキサミン以外のビタミンB6同族体も、うっ血により誘導される腎障害に対して改善効果を有する可能性が示唆された。
これに加えて、組織中のビタミンB6濃度評価系を確立すべく、蛍光HPLC法による組織中ビタミンB6濃度測定法の確立を試みた。組織中の遊離型ビタミンB6であるピリドキサール、ピリドキシン、ピリドキサミン濃度測定方法を一定程度評価可能な測定系が確立された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一部の腎障害が、ピリドキサミン以外のビタミンB6投与により改善される傾向が示されたこと、遊離型ビタミンB6濃度の評価系が構築されつつああり、研究は順調に進展しているものと考えられる。

今後の研究の推進方策

本年度は、虚血再灌流モデルに対するピリドキサミン、ピリドキサール、ピリドキシン投与による改善効果の評価を行うとともに、飼料中のビタミンB6濃度を変更させることによってビタミンB6充足度の異なるモデル動物の作出を試みる研究を推進する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Protective Effects of Gnetin C from Melinjo Seed Extract against High-Fat Diet-Induced Hepatic Steatosis and Liver Fibrosis in NAFLD Mice Model2023

    • 著者名/発表者名
      Kabir Tohfa、Yoshiba Haruki、Agista Afifah Zahra、Sultana Halima、Ohsaki Yusuke、Yeh Chiu-Li、Hirakawa Ryota、Tani Hiroko、Ikuta Tomoki、Nochi Tomonori、Yang Suh-Ching、Shirakawa Hitoshi
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 15 号: 18 ページ: 3888-3888

    • DOI

      10.3390/nu15183888

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fermented Rice Bran Supplementation Inhibits LPS-Induced Osteoclast Formation and Bone Resorption in Mice2023

    • 著者名/発表者名
      Noguchi Takahiro、Kitaura Hideki、Marahleh Aseel、Agista Afifah Zahra、Ohsaki Yusuke、Shirakawa Hitoshi、Mizoguchi Itaru
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 15 号: 13 ページ: 3044-3044

    • DOI

      10.3390/nu15133044

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Eating Habits and Mental Health of College Students in Japan during the COVID-19 Pandemic2023

    • 著者名/発表者名
      Imoto Tomoko、Hoshino Yuichiro、Sato Yoshiyuki、Ohsaki Yusuke、Shirakawa Hitoshi
    • 雑誌名

      COVID

      巻: 3 号: 12 ページ: 1721-1732

    • DOI

      10.3390/covid3120119

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Tempe starter-fermented wheat bran attenuated DSS-induced colitis by increasing fecal SCFA2024

    • 著者名/発表者名
      83)Afifah Zahra Agista, Yushan Chien, Yusuke Ohsaki, Takuya Koseki, Michio Komai, Hitoshi Shirakawa
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Role of Gnetin C in Regulating Nonalcoholic Fatty Liver Disease Pathology in Mice2024

    • 著者名/発表者名
      84)Tohfa Kabir, Haruki Yoshiba, Afifah Zahra Agista, Halima Sultana, Yusuke Ohsaki, Chiu-Li Yeh, Suh-Ching Yang, Michio Komai, Hitoshi Shirakawa
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 栄養素ならびに食品成分摂取による疾病改善戦略の開発2023

    • 著者名/発表者名
      大崎雄介
    • 学会等名
      日本農芸化学会東北支部 第158回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ガラクトースの単回経口投与が尿中グルコース排泄に及ぼす薬理学的特徴の解析2023

    • 著者名/発表者名
      岡田和花、佐藤洸希、大川咲希、大崎雄介、駒井三千夫、白川仁
    • 学会等名
      第77回 日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ガラクトースの単回経口投与が尿中グルコース排泄に与える影響の解析2023

    • 著者名/発表者名
      岡田和花、佐藤洸希、大川咲希、大崎雄介、駒井三千夫、白川仁
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マウス海馬由来神経細胞 HT-22 の酸化ストレス障害に対する食品由来成分の保護効果2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤雅、菊地寿茂、塩沢浩太、Afifah Zahra Agista、掛川明希、大西圭悟、大崎雄介、野地智法、北澤春樹、白川仁
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ビオチン欠乏が T 細胞応答に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      大西拓人、津田真人、池田大貴、岡田開、大崎雄介、白川仁、駒井三千夫、細野朗
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ビタミンK給餌が加齢性腺機能低下症モデルのテストステロン産生に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤暉、前川正充、大崎雄介、白川仁
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] うっ血性腎障害に対するビタミン B6 投与による影響の解析2023

    • 著者名/発表者名
      小堀涼、大崎雄介、内田朝理、高橋知香、森建文、白川仁
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カルボニルストレスがうっ血による腎障害に及ぼす影響の解析2023

    • 著者名/発表者名
      大崎雄介、高橋知香、森建文、小堀涼、内田朝理、伊藤貞嘉、白川仁
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ビオチン摂取が認知機能関連物質の産生に与える影響の解析2023

    • 著者名/発表者名
      吉川智貴、久古鈴香、前川正充、アギスタ アフィファ ザーラ、大崎雄介、白川仁
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Role of dietary vitamin K on bile acid metabolism in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Tohfa Kabir, Nishikido Michiya, Maekawa Masamitsu, Ohsaki Yusuke, Shirakawa Hitoshi
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] SGLT2 欠損マウスを用いた経口ガラクトース投与による尿中グルコース排泄増加作用機序の解析2023

    • 著者名/発表者名
      岡田和花、佐藤洸希、大川咲希、大崎雄介、駒井三千夫、白川仁
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会東北支部第57回大会 日本食品科学工学会東北支部 令和5年度大会 合同支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi