• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GAPDH及び膜小胞(MVs)に着目した乳酸菌の腸内定住戦略解明と抗炎症剤への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K05133
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

木下 英樹  東海大学, 農学部, 准教授 (50533288)

研究分担者 下里 剛士  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (00467200)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードムーンライティングプロテイン / グリセルアルデヒド-3-リン酸脱水素酵素 / GAPDH / GroEL / マクロファージ / 免疫 / 乳酸菌 / 膜小胞 / 腸管免疫
研究開始時の研究の概要

乳酸菌は腸内おいて健康に寄与する代表的な善玉菌であるが、乳酸菌が何故、腸内に留まり続けることができるのかは十分明らかにされていない。申請者らはこれまで乳酸菌の細胞内に存在する解糖系酵素グリセルアルデヒド-3-リン酸脱水素酵素(GAPDH)が菌体表層にも存在し、腸管付着に関わっていることを明らかにしてきた。しかしながら、乳酸菌の腸内定住戦略を理解する上で腸管付着能だけでは不十分であり、宿主免疫細胞からの回避も非常に重要である。そこで本研究では、GAPDHが免疫細胞に及ぼす影響について調べると共に、菌体外へと放出された膜小胞(MVs)による免疫回避応答についてin vitroおよびin vivoにて検証する。

研究実績の概要

近年、乳酸菌は宿主に対し有益な健康効果を示すプロバイオティクスとして注目されている。乳酸菌の菌体表層には多数のタンパク質が発現しており、プロバイオティクスとしての機能に重要な役割を果たしている。ムーンライティングプロテイン(moonlighting protein:MP)もその一つであり、様々な細菌において腸管付着、血栓溶解、重金属吸着、免疫応答などの多機能性を示すことが報告されている。乳酸菌のムーンライティングプロテインは腸管付着因子としての働きが良く知られているが、腸管定着において重要だと考えられる腸管免疫回避については十分理解されていない。そこで本実験では代表的なムーンライティングプロテインであるグリセルアルデヒド-3-リン酸脱水素酵素(GAPDH)とGroELに着目し、マクロファージ細胞に対する免疫調節作用を評価した。その結果、リポ多糖(LPS)により刺激していないマクロファージ細胞では、サイトカイン産生誘導が見られた。一方で、LPS刺激マクロファージでは過剰な免疫応答を起こさなかった。このことから乳酸菌のGAPDHおよびGroELは免疫賦活化作用のほか、免疫調節作用がある可能性が示された。また、様々な種のGAPDHの立体構造をin silicoで比較したところ病原菌と乳酸菌では構造が大きく異なることがわかった。そのため、病原菌と乳酸菌のMPは異なる働きをしている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究計画ではGAPDHの免疫応答を調査するというものであったが、GroELも含め上記の通り解析することができた。また、立体構造のin silico解析も実施し、高次構造から機能性を考察することの重要が分かり、今後の研究に繋がる有益な情報を得ることができた。以上のことから研究は概ね順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

本年度は主に下記の二点について実施していく。
①乳酸菌がムーンライティングプロテインを介して宿主の腸管免疫にどのような影響を与えているのか、腸管への定着に利用しているのかを検証する。②生物種ごとのGAPDHの作用に違いがあるのかを評価し、乳酸菌のGAPDHの機能性を特徴づける。具体的に、①ではマウスへの乳酸菌およびムーンライティングプロテインの投与試験を行い、定着性、免疫応答(サイトカイン産生、抗体産生等)を解析する。また、腸内菌叢解析を行うと共にGAPDH投与によって産生誘導された抗体を用いて様々な腸内細菌への応答を評価し、ムーンライティングプロテインの機能性について解析する。②では、病原菌のムーンライティングプロテインのクローニングおよびタンパク質発現大腸菌を作出する。また、病原菌におけるムーンライティングプロテインの免疫応答をマクロファージ細胞で評価し乳酸菌との比較を行う。
以上の研究により、乳酸菌がムーンライティングプロテインを使いどのように腸管での定着を実現しているのかを腸管付着性、免疫応答に着目し明らかにしていく予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 乳酸菌由来のムーンライティングプロテインがマクロファージの免疫応答に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      日比友之, 中島勇貴, 福地雄大, 大貫琴音, 浦上雅史, 森井大貴, 生井楓, 下里剛士, 安田伸, 米田一成, 木下英樹
    • 学会等名
      第60回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Immunomodulatory effect of moonlighting proteins of lactic acid bacteria on macrophage cells2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Hibi, Yuki Nakashima, Yudai Fukuchi, Kotone Onuki, Masafumi Urakami, Taiki Morii, Shin Yasuda, Kazunari Yoneda, Fu Namai, Takeshi Shimosato and Hideki Kinoshita
    • 学会等名
      The 19th Asian Agricultural Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プロバイオティック乳酸菌の機能強化と菌体表層タンパク質と細胞外小胞による相反する免疫応答2023

    • 著者名/発表者名
      Jamiyanpurev Soyolmaa、生井楓、木下英樹,下里剛士
    • 学会等名
      日本畜産学会第131回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi