• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉緑体遺伝子の日内発現リズムの転写・転写後制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K05146
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉田 護  名古屋大学, 情報学研究科, 招へい教員 (70154474)

研究分担者 青木 摂之  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (30283469)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード葉緑体遺伝子 / 日内発現リズム / 概日リズム / 転写制御 / 転写後制御
研究開始時の研究の概要

葉緑体遺伝子の日内発現リズムは昼夜の環境下で光合成を最適化する仕組みであり、動的な環境適応の重要なシステムを考えられている。このリズム発現の転写制御因子として葉緑体シグマ因子が知られている。しかし、葉緑体遺伝子のリズム発現制御の包括的理解には葉緑体シグマ因子を介した転写制御だけでなく、転写後レベルでのリズム発現制御について理解する必要がある。本研究では葉緑体遺伝子のリズム発現の制御機構を重層的に解明するため、葉緑体シグマ因子と葉緑体の主要な転写後制御因子であるペンタトリコペプチドリピート(PPR)タンパク質のリズム発現に焦点を当てた研究を行う。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi