• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サツマイモ塊根の進化に関わる遺伝子の特定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K05177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

末松 恵祐  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 研究員 (30807996)

研究分担者 大谷 基泰  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (20223860)
森田 隆太郎  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (30866075)
田中 勝  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, グループ長補佐 (60391455)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードサツマイモ / Ipomoea trifida / 野生種 / 塊根形成 / 根の肥大性
研究開始時の研究の概要

サツマイモ(Ipomoea batatas)の近縁野生種であるトリフィーダ(Ipomoea trifida)は、一般的に塊根を形成しないことが知られているが、塊根様の太い根を形成する系統が見出された。この系統を用いた先行研究によりトリフィーダの根の肥大性に関与するQTL(qRT1)を特定し、その領域からサツマイモの塊根において組織特異的に発現する遺伝子を発見した。本研究では、遺伝子組換え技術を用いて、この候補遺伝子の機能解析を試みる。また、これまでの調査から根の肥大性に関してqRT1とは異なるQTLが存在することが示唆されている。本研究では、根の肥大に関わる新規QTLを特定する。

研究実績の概要

これまでの研究では、サツマイモおよびサツマイモ野生種において根の肥大を制御する遺伝子座(qRT1)の候補遺伝子RT1(Root thickness 1)を特定している。そこで本年度は、サツマイモにおけるRT1の機能を明らかにするために、サツマイモの形質転換を行った。本研究では、まずRACE法を用いて根肥大性2倍体野生種におけるItRT1の完全長cDNA配列を決定した。また、同様に6倍体サツマイモ(品種white star)におけるIbRT1のcDNA配列をクローニングし、4種類の対立遺伝子を特定した。クローニングした配列の一部を35Sプロモーターの下流に連結して、バイナリーベクターpZH2Bに組み込むことで、過剰発現用のベクターと発現抑制用(RNA干渉用)のベクターを構築した。本ベクターを用いてアグロバクテリウム法によりサツマイモ(品種 花らんまん)の形質転換を行った。その結果、複数系統の形質転換カルスが得られ、植物体の再分化にも成功した。現在はin vitroで維持し、実験に供試できる段階にある。
また、根の肥大性に関わるqRT1以外の新規QTLを特定するために、qRT1を有するが根の肥大性が多様な集団を用いて遺伝解析を行った。QTL-seq法を用いて、根の肥大が小さい系統群と根の肥大が大きい系統群の全ゲノムにわたるDNA多型を比較したが、これらの系統群間で明瞭な差異は検出できなかった。そこで、新たな解析集団の作成に着手した。6倍体サツマイモと6倍体野生種のF1系統に対し、6倍体野生種を2度戻し交配した種子117粒を得た。また、6倍体サツマイモと2倍体野生種を交配して得られた4倍体雑種と4倍体野生種を交配して、新たに25粒の種子を得た。次年度以降、これらの集団を用いてサツマイモ塊根の進化に関わる新規QTLの探索を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、サツマイモの形質転換体が複数系統得られた。
また、新規QTLの特定には至らなかったが、新たな解析集団が準備できたため次年度以降も滞りなく研究を遂行できる。

今後の研究の推進方策

2024年度は、作成したサツマイモ形質転換体から遺伝子発現量が変化している系統を絞り込む。さらに、対象遺伝子が抑制または過剰発現された系統を実際に栽培し、表現型の変化を調査する予定である。また、6倍体サツマイモと6倍体野生種の戻し交配集団を用いて、塊根形成能に関わる遺伝解析を実施し、新規QTLを特定する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Mapping of a major locus involved in shoot growth habit in hexaploid sweetpotato using bulked-segregant analysis2024

    • 著者名/発表者名
      Suematsu Keisuke、Tanaka Masaru
    • 雑誌名

      Euphytica

      巻: 220 号: 4

    • DOI

      10.1007/s10681-024-03308-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi