• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズマ水が野菜の生産と品質に及ぼす影響:その生理機構の解明と利用技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K05204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

加藤 一幾  東北大学, 農学研究科, 准教授 (30613517)

研究分担者 金山 喜則  東北大学, 農学研究科, 教授 (10233868)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードプラズマ農業 / プラズマ水 / 活性酸素種 / 活性窒素種 / 葉菜類 / 果菜類 / 生育 / 品質 / プラズマ
研究開始時の研究の概要

プラズマを照射した水(プラズマ水)には6種類以上の活性酸素種(ROS)および活性窒素種(RNS)が含まれるため、生育促進や機能性成分含量の増大、ストレス耐性の獲得など植物への様々な効果が期待されるが、園芸学分野における報告は希少である。特に効果については既知の分子種のみならず植物への機能が未知の分子種が混在しており、新たな効果が期待できることから、プラズマ水の植物への未知なる効果を明らかにし、園芸学分野において新規利用技術を開発することができれば初めての知見となる。本研究では、プラズマ水が果菜および葉菜の生産と品質に及ぼす影響を調べるとともに、その生理機構を解明し、新たな利用技術を開発する。

研究実績の概要

プラズマは固体、液体、気体のいずれとも異なる特有の性質を持っており、物質の第4の状態とされている。プラズマを照射した水(プラズマ水)には6種類以上の活性酸素種(ROS)および活性窒素種(RNS)が含まれるため、機能性成分の増加など植物への様々な効果が期待されるが、園芸学分野における報告は希少である。特に効果については既知の分子種のみならず植物への機能が未知の分子種が混在しており、新たな効果が期待できることから、プラズマ水の植物への未知なる効果を明らかにし、園芸学分野において新規利用技術を開発することができれば初めての知見となる。プラズマは大気を原料として作成され、プラズマ水に含まれる分子種は最終的には水や硝酸イオンに変換されて植物に利用されるため環境に優しく、生成時の消費エネルギーは少ないためカーボンニュートラルにも貢献し得る。そこで本研究では、プラズマ水が果菜類および葉菜類の生産と品質に及ぼす影響を調べるとともに、その生理機構を解明し、新たな利用技術を開発することを目的とした。
本研究では葉菜類(コマツナ)と果菜類(トマト)を用いて、プラズマ水の生育や品質への影響について調査する。本年度は、まずコマツナへのプラズマ水の効果について検証した。その結果、葉身長はプラズマ水処理により有意に短かくなったが、葉柄長は対照区と比較して有意差が認められなかった。そして、葉全長(葉柄と葉身)はプラズマ水処理により有意に短かくなった。葉数はプラズマ水処理による影響は認められなかったが、地上部新鮮重がプラズマ水処理により有意に小さくなった。以上の結果から、本研究の環境下において、プラズマ水処理はコマツナの生育を抑制することが考えられた。一方で、葉色はプラズマ水処理により有意に濃くなった。さらに、抗酸化能の指標であるDPPHのラジカル消去活性はプラズマ照射区で増加する傾向であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

葉菜類(コマツナ)の栽培において、プラズマ水の処理方法について検討した。具体的にはコマツナ‘いなむら’を自然光型ファイトトロンにおいて,25℃/23℃(昼温/夜温)で栽培した。播種7日後からプラズマ水噴霧装置による処理を開始した。プラズマ水区では1回目は1秒/株,2回目から3秒/株で処理した。対照区にはプラズマ照射しない水を同様に処理した。本条件では、生育へのポジティブな効果は得られなかったものの、機能性が高まる可能性が示唆された。今後は栽培環境条件やプラズマ水処理方法の検討が必要である。
果菜類については今年度の栽培試験は予定していなかったが、果菜類(トマト)の栽培試験も開始した。トマトの試験は次年度に引き継ぎ、栽培、分析を行う。

今後の研究の推進方策

2023年度の果菜類の栽培試験を引き継ぎ、2024年度もトマトの栽培試験を行う。トマトの生育への影響だけではく、果実品質への影響も調査する。また、コマツナやトマトを用いて、プラズマ水処理が生育や品質に影響を与えた条件で、トランスクリプトーム解析を行い、プラズマ水が遺伝子発現に与える影響を網羅的に調査する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of light quality of long-day treatments on flowering in <i>Delphinium</i>2023

    • 著者名/発表者名
      SUGAWARA Nono、NUMAZAWA Mei、ABE Ryo、NISHIYAMA Manabu、KATO Kazuhisa、KANAYAMA Yoshinori
    • 雑誌名

      農業気象

      巻: 79 号: 3 ページ: 85-94

    • DOI

      10.2480/agrmet.D-22-00037

    • ISSN
      0021-8588, 1881-0136
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 安価なIoTを用いた福島県葛尾村におけるマンゴー栽培の事業化に向けた取り組みと復興農学教育の場としての植物工場2023

    • 著者名/発表者名
      加藤一幾
    • 雑誌名

      ハイドロポニックス

      巻: 37 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of plasma-irradiated water on the growth and antioxidant capacity of komatsuna (Brassica rapa var. perviridis)2023

    • 著者名/発表者名
      Xiao L , Takashima K , Kaneko T , Chiba K , Nishiyama M , Takahashi H , Kanayama Y , Kato K
    • 学会等名
      The 4th Asian Horticultural Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of early harvest on the yield and taste of cauliflower (Brassica oleracea var. botrytis)2023

    • 著者名/発表者名
      Kato K, Oki K, Tatsuzawa F, Orikasa T, Matsushima U, Okada M
    • 学会等名
      The 4th Asian Horticultural Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Gene expression analysis related to the incidence of blossom-end rot in tomato introgression line2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi N, Kato K, Kanayama Y, Ikeda H
    • 学会等名
      The 4th Asian Horticultural Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sugawara N, Numazawa M, Abe R, Nishiyama M, Kato K, Kanayama Y2023

    • 著者名/発表者名
      Effect of light quality of long-day treatments on flowering and molecular mechanism in Delphinium
    • 学会等名
      The 4th Asian Horticultural Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of calcium localization in tomato fruit using genetically encoded calcium indicators.2023

    • 著者名/発表者名
      Harada R, Kurihara D, Kanayama Y, Kato K
    • 学会等名
      The 4th Asian Horticultural Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Osada M, Ito N, Nishiyama M, Kanayama Y, Kato K2023

    • 著者名/発表者名
      The involvement of SQUAMOSA PROMOTER- BINDING-PROTEIN-LIKE (SPL) homologs in juvenility and flowering in Malus domestica.
    • 学会等名
      The 4th Asian Horticultural Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of candidate genes in the quantitative trait loci region for adventitious rooting in apple rootstocks2023

    • 著者名/発表者名
      Moritani R, Akiyama C, Moriya S, Kato K, Kanayama Y
    • 学会等名
      The 4th Asian Horticultural Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リンゴ台木の不定根形成に関する量的形質遺伝子座領域における候補遺伝子の解析2023

    • 著者名/発表者名
      森谷亮太, 秋山千皓, 森谷茂樹, 西山 学, 金山喜則, 加藤一幾
    • 学会等名
      令和5年度園芸学会東北支部青森大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Malus hupehensis におけるSPL ホモログと幼若性との関係2023

    • 著者名/発表者名
      長田実優, 伊藤尚子, 西山 学, 金山喜則, 加藤一幾
    • 学会等名
      令和5年度園芸学会東北支部青森大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] トマトの青色光受容体SlFKF1 の発現抑制系統を用いた果実の着色に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      魏華蓮, 肖凌冉, 西山学, 渋谷知輝, 金山喜則, 加藤一幾
    • 学会等名
      令和5年度園芸学会東北支部青森大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] デルフィニウムの光質による花成制御における光受容体の役割2023

    • 著者名/発表者名
      橋本真弥, 菅原のの, 沼澤芽生, 西山 学, 金山喜則, 加藤一幾
    • 学会等名
      令和5年度園芸学会東北支部青森大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 低濃度オゾン水および挿し芽のタイミングがトマト挿し芽後の生育に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      反田絢也, 西山 学, 金山喜則, 加藤一幾
    • 学会等名
      令和5年度園芸学会東北支部青森大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 公開 低照度条件およびフルボ酸処理がトマトの生育および果実収量に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      加藤一幾, 桐原 爽, 伊藤弘樹, 大川 峻, 本田一馬, 飯野藤樹, 西山 学, 金山喜則
    • 学会等名
      令和5年度園芸学会東北支部青森大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Use of GCaMP6 in tomato fruit as a genetically encoded Ca2+ indicator2023

    • 著者名/発表者名
      Ryunosuke Harada, Daisuke Kurihara, Manabu Nishiyama, Kazuhisa Kato, Yoshinori Kanayama
    • 学会等名
      The 19th Japan Solanaceae Consortium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transcriptome analysis of tomato seedlings treated with low-concentration ozonated water2023

    • 著者名/発表者名
      Junya Sorita, Naoko Takahashi, Manabu Nishiyama, Yoshinori Kanayama, Kazuhisa Kato
    • 学会等名
      The 19th Japan Solanaceae Consortium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of the mechanism underlying blossom-end rot in tomatoes with a focus on apoplastic Ca2+ dynamics2023

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Kobayashi, Shintaro Ichikawa, Chie Hayakawa, Yutaka Kodama, Kazuhisa Kato, Yoshinori Kanayama, Hiroki Ikeda
    • 学会等名
      The 19th Japan Solanaceae Consortium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 福島県葛尾村のマンゴー栽培の事業化に向けた取り組みと復興農学教育2023

    • 著者名/発表者名
      加藤一幾
    • 学会等名
      日本農業気象学会2024年全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] トマトの青色光受容体SlFKF1 の果実着色における役割2023

    • 著者名/発表者名
      魏華蓮, 肖凌冉, 西山学, 渋谷知輝, 金山喜則, 加藤一幾
    • 学会等名
      園芸学会令和6年度春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] リンゴ台木における挿し木発根性に関わる遺伝子解析と不定根形成の形態観察2023

    • 著者名/発表者名
      森谷亮太, 秋山千皓, 森谷茂樹, 西山学, 金山喜則, 加藤一幾
    • 学会等名
      園芸学会令和6年度春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 長田実優, 伊藤尚子, 小森貞男, 渡邉学, 西山学, 金山喜則, 加藤一幾2023

    • 著者名/発表者名
      Malus hupehensis における相転換と花芽分化の分子機構に関する研究
    • 学会等名
      園芸学会令和6年度春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 低濃度オゾン水処理がトマト実生苗の遺伝子発現に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      反田絢也, 高橋菜央子, 西山学, 金山喜則, 加藤一幾
    • 学会等名
      園芸学会令和6年度春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] プラズマ照射水がコマツナの生育および抗酸化能に及ぼす影響(第2報)2023

    • 著者名/発表者名
      肖凌冉, 髙島圭介, 金子俊郎, 千葉一美, 西山学, 高橋英樹, 金山喜則, 加藤一幾
    • 学会等名
      園芸学会令和6年度春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] レタス植物工場における低濃度オゾン水導入の試み2023

    • 著者名/発表者名
      岡本堅喬, 反田絢也, 西山学, 金山喜則, 加藤一幾
    • 学会等名
      園芸学会令和6年度春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Ca2+ センサGCaMP6を利用したトマト果実の発育に影響を及ぼす諸要因の解析2023

    • 著者名/発表者名
      原田龍之介, 栗原大輔, 西山学, 加藤一幾, 金山喜則
    • 学会等名
      園芸学会令和6年度春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] オゾンの利活用事例集 追補版2023

    • 著者名/発表者名
      加藤一幾
    • 総ページ数
      85
    • 出版者
      日本医療・環境オゾン学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi