• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カンキツ果実における「粒化症」障害発生機構の解明と軽減技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K05207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

張 嵐翠  静岡大学, 農学部, 特任助教 (20767371)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード粒化症 / カンキツ / はるみ / 二次代謝産物
研究開始時の研究の概要

「粒化症」とはカンキツ果実特有の生理障害であり、砂じょう(果肉)が肥厚・硬化した症状を示すもので、砂じょうの過熟現象といわれている。本研究課題では、「粒化症」の発生メカニズムを解明するために、カンキツ果実の「粒化症」の発生過程におけるリグニン、カロテノイドなどの二次代謝産物および果実品質に関わる糖、有機酸などの栄養成分の蓄積の変動を解析する。また、培養した砂じょう(果肉)を用いて、「粒化症」の発生を誘導する要因を明らかにする。さらに、マイクロアレイ解析を行うことにより、「粒化症」の発生の原因となる遺伝子を単離し、機能解析を行う。

研究実績の概要

令和5年度は、粒化症の発生メカニズムを解明するため、果実サイズが異なるカンキツ‘はるみ’果実を用いて、果実サイズが粒化症の発生およびカロテノイド代謝に及ぼす影響を調査した。その結果、果肉の断面の外観変化から、果実サイズが大きいほど粒化症の発生度合いが高かった。総カロテノイド含量は貯蔵期間中、果実サイズが大きいほど低い値を示した。特にβ-クリプトキサンチンが総カロテノイドの47%以上を占めており、貯蔵期間を通して、Lサイズの果実のβ-クリプトキサンチン含量はSサイズの果実と比較して顕著に低い値を示した。また、リアルタイムPCRによる遺伝子発現解析から、Lサイズの果実においてカロテノイド生合成遺伝子(CitPSY、CitPDS、CitZDS、CitLCYb2および CitHYb)の発現レベルはSサイズの果実と比較して低い傾向を示した。一方、カロテノイドの代謝分解に関わるCitNCED2およびCitNCED3の発現レベルはL果実において、Sサイズの果実と比較して顕著に高いレベルを示した。また、貯蔵期間中、Lサイズの果実のABA含量はSサイズの果実より高かった。
果肉におけるリグニン含量は、貯蔵に伴い増大し、果実サイズが大きいほど高い値を示した。Sサイズの果実では、スクロース、フルクトースおよびグルコースの含量は貯蔵に伴い増大した。Lサイズの果実では、スクロースの含量は貯蔵に伴い増大したが、フルクトースおよびグルコースの含量は収穫後1か月目から急速に減少した。貯蔵期間中、Sサイズの果実の3種類の糖の含量はLサイズの果実よりはるかに高かった。
以上の結果より、果実サイズが大きく粒化症の発生程度の高いLサイズの果実では、カロテノイド生合成および代謝遺伝子の発現変動が粒化症特有の果肉の退色に関わることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は、粒化症の発生メカニズムを解明するため、果実サイズが異なるカンキツ‘はるみ’果実を用いて、果実サイズが粒化症の発生およびカロテノイド代謝に及ぼす影響を調査した。12月に収穫した‘はるみ’果実をS(5.0~6.5 cm)、M(6.5~8.5 cm)、L(8.5~10 cm)に分け、10℃の暗所下で5か月間貯蔵した。1か月ごとに粒化症の発生度合いを視覚的に評価し、カロテノイド、リグニン、糖、有機酸、植物ホルモンABAの含量をHPLCなどにより定量した。また、カロテノイド生合成および代謝に関わる遺伝子の発現レベルの変動をリアルタイムPCRにより解析した。これらの解析から、果実サイズが大きく粒化症の発生程度の高いLサイズの果実では、カロテノイド生合成および代謝遺伝子の発現変動が粒化症特有の果肉の退色に関わることが明らかとなった。
以上より、今年度の研究は「おおむね順調に進展している」と考える。

今後の研究の推進方策

令和6年度から以下のような研究を計画的に遂行する。収穫した‘はるみ’果実にPE包装、CaCl2溶液、植物ホルモンジベレリンを処理し、粒化症の発生を視覚的に確認し、カロテノイド含量・組成および粒化症の原因となるリグニンの含量をHPLCなどを用いて測定する。マイクロアレイ解析より、リグニンの生合成に関わる遺伝子を単離する。また、カロテノイドおよびリグニンの蓄積に関わる遺伝子の発現解析をリアルタイムPCRにより行う。さらに、カンキツの培養砂じょうに植物ホルモンアブシシン酸および水ストレス(マンニトール)処理を行い、これらの処理が粒化症の発生、カロテノイドおよび粒化症の原因となるリグニンの蓄積に及ぼす影響を調査する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of granulation in citrus “Harumi” fruit during postharvest storage2024

    • 著者名/発表者名
      Deng Zhiwei、Ma Gang、Zhang Lancui、Kurata Daiki、Ikeya Masato、Keawmanee Nichapat、Nonaka Keisuke、Takishita Fumitaka、Kato Masaya
    • 雑誌名

      Postharvest Biology and Technology

      巻: 210 ページ: 112770-112770

    • DOI

      10.1016/j.postharvbio.2024.112770

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Postharvest Treatment with 1-Naphthaleneacetic Acid on Chlorophyll and Carotenoid Metabolism in Citrus Fruit2023

    • 著者名/発表者名
      Ma Gang、Zhang Lancui、Murakami Kan、Yahata Masaki、Kato Masaya
    • 雑誌名

      The Horticulture Journal

      巻: 92 号: 4 ページ: 393-401

    • DOI

      10.2503/hortj.QH-082

    • ISSN
      2189-0102, 2189-0110
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of Chlorophyll and Carotenoid Metabolism in Citrus Fruit During Maturation and Regreening2023

    • 著者名/発表者名
      Keawmanee Nichapat、Ma Gang、Zhang Lancui、Kato Masaya
    • 雑誌名

      Reviews in Agricultural Science

      巻: 11 号: 0 ページ: 203-216

    • DOI

      10.7831/ras.11.0_203

    • ISSN
      2187-090X
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of polyethylene wrapping on carotenoid accumulation in granulated ‘Harumi’ fruit during storage2024

    • 著者名/発表者名
      鄧志偉、馬剛、張嵐翠、倉田大輝、野中圭介、瀧下文孝、加藤雅也
    • 学会等名
      園芸学会令和6年度春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カンキツ果実の9-cis-ビオラキサンチンエステルの蓄積におけるカロテノイド酸化開裂酵素の役割2024

    • 著者名/発表者名
      加藤美香、馬剛、張嵐翠、八幡昌紀、加藤雅也
    • 学会等名
      園芸学会令和6年度春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 貯蔵中のウンシュウミカン果実におけるカロテノイドおよびクロロフィル代謝に及ぼすジャスモン酸メチルおよびサリチル酸の樹上散布処理の影響2024

    • 著者名/発表者名
      池谷将斗、馬剛、張嵐翠、八幡昌紀、加藤雅也
    • 学会等名
      園芸学会令和6年度春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Changes in carotenoid accumulation and the expression of carotenoid metabolic genes during the granulation process in different sizes of ‘Harumi’ fruit2023

    • 著者名/発表者名
      Zhiwei Deng、Gang Ma、Lancui Zhang、Daiki Kurata、Keisuke Nonaka、Fumitaka Takishita、Masaya Kato
    • 学会等名
      The 4th Asian Horticultural Congress (AHC2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of methyl jasmonate on the coloration of Satsuma mandarin fruit2023

    • 著者名/発表者名
      Masato Ikeya、Gang Ma、Lancui Zhang、Masaki Yahata、Masaya Kato
    • 学会等名
      The 4th Asian Horticultural Congress (AHC2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Accumulation of 9-cis-Violaxanthin esters and expression of xanthophyll esterase genes in Valencia orange during the regreening process2023

    • 著者名/発表者名
      Mika Kato、Gang Ma、Lancui Zhang、Masaki Yahata、Masaya Kato
    • 学会等名
      The 4th Asian Horticultural Congress (AHC2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] カロテノイドの科学(第17章カンキツ果実におけるβ-クリプトキサンチンの生合成機構およびヒトへの 機能性 分担)2024

    • 著者名/発表者名
      加藤 雅也、馬 剛、張 嵐翠
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781317984
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi