• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数波長による昆虫の捕獲強化メカニズムの解明とそれに基づく新規トラップの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K05250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39040:植物保護科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

遠藤 信幸  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 植物防疫研究部門, 上級研究員 (20414857)

研究分担者 弘中 満太郎  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (70456565)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード走行性 / 波長選好性 / カメムシ / ライトトラップ
研究開始時の研究の概要

世界的な害虫であるミナミアオカメムシは紫外光(UV光)に強い選好性を示すが、UV光単独よりもUV光と緑色光を組み合わせた光源に強く誘引される。
本課題では単独では誘引性を示さない緑色光がどのような行動変化をカメムシ類にもたらすことで、誘引性の強化につながっているかを明らかにする。また、混色により誘引力が増強されるという現象の適応的意義を検証することで、カメムシ類の誘引に効果的な光源の波長や配色特性を提示し、最終的にはその特性を有した新規捕獲トラップの開発を目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi