• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物間相互作用を用いたバイオリソース開拓技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K05269
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

田中 靖浩  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50377587)

研究分担者 遠山 忠  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60431392)
森 一博  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90294040)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード未培養・難培養性微生物 / 珪藻 / バイオリソース / 生物間相互作用
研究開始時の研究の概要

本研究では、バイオリソース開拓の観点から、未培養・難培養性微生物を生物間の相互作用により分離培養化する技術を開発し、その技術を用いることで系統的に新規な微生物だけで構成される微生物ライブラリーを構築する。具体的には、本申請者らが開発したウキクサ共培養法(無菌化したウキクサに環境試料中の微生物群集を接種・共培養する方法)のコンセプトを他の水生植物や微細藻類に適用し、ウキクサ共培養法では取得できない未培養・難培養性微生物の取得が可能な方法を見出す。また、取得した未培養・難培養性微生物については、系統的な新規性を評価し、各種有用機能の有無を調べることでバイオリソースとしての有用性を評価する。

研究実績の概要

本研究は、バイオリソース開拓の観点から、未だに培養法が確立されていない、あるいは培養が困難な「未培養・難培養性微生物」を生物間の相互作用により分離培養化する技術を開発し、この技術を用いることで系統的に新規な微生物だけで構成される微生物ライブラリーを構築することを目的としている。本年度は、珪藻(Achnanthidium minutissimum)と微生物間の相互作用を利用した「珪藻-微生物共培養法」の開発を進め、本方法によって河川水などの環境試料から難培養性の細菌群として知られるVerrucomicrobiota門に属する菌株をはじめ、多数の系統的に新規な細菌(16S rRNA遺伝子が既知種由来の当該配列と98.7%以下の菌株)の取得に成功した(3つの環境試料から計163株)。またその一方で、新たな「未培養・難培養性微生物」分離培養法の開発に使用する微細藻類の取得についても検討し、Chlorococcum属、Tetradesmus属に近縁な2株の取得に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題では、生物間の相互作用を利用した新しい「未培養・難培養性微生物」の開発に加え、その方法により系統的に新規な微生物を300株以上取得することを目標値としている。上述のように現段階で1種の「未培養・難培養性微生物」分離培養技術の開発に目処がつくとともに、系統的に新規な微生物の取得数が目標値の約1/2に達している。そのため「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

現段階で「おおむね順調に進展している」ことから、今後は当初の計画どおりに進める。
すなわち、2024年度は2023年度と同様に生物間の相互作用を利用した新しい「未培養・難培養性微生物」の開発を進めつつ、系統的に新規な微生物ライブラリー(バイオリソース)を拡充する予定である。また、最終年度となる2025年度に関しては取得したバイオリソースの有用性(植物・微細藻類生育促進能、多糖類分解活性、二次代謝産物生産能などから選定)を評価する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 新規微生物の分離培養に効果的な「珪藻-微生物共培養法」の提案2023

    • 著者名/発表者名
      森下 陽介、玉木 秀幸、井上 大介、遠山 忠、森 一博、鎌形 洋一、田中 靖浩
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第36回浜松大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 山梨大学生命環境学部環境科学科・田中研究室(note)

    • URL

      https://note.com/ev_tanaka_lab

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi