研究課題/領域番号 |
23K05273
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
西澤 秀明 京都大学, 情報学研究科, 助教 (40770730)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | アオウミガメ / 心拍計測 / 温度 / ウミガメ類 / 心拍 / 温度ストレス |
研究開始時の研究の概要 |
アオウミガメを対象として、短期的な温度変化が胚の発生や孵化後の活動性にどのような影響を与えるのかについて、心拍計測や行動計測、形態計測をもとに明らかにする。気候変動にともなってアオウミガメが短期的な温度ストレスを受ける機会が増加することも予想されるなかで、その影響を予測し、保全を考えるために必要な基礎的知見を得る。
|
研究実績の概要 |
小笠原諸島父島にて8~9月に調査を実施し、アオウミガメ巣内温度の計測を実施した。また、東京都からの許可のもとアオウミガメ卵を採取し、実験室へと輸送した。実験室内の温度を管理した孵卵器にて卵のモニタリングを実施した。赤外線を用いた胚からの非侵襲的な心拍計測を実施し、これが可能であることを確認するとともに、周囲の温度が上昇すると心拍数が増加する様子も確認できた。また、6時間毎の心拍計測も実施し、日周的な心拍数の変化について調べることができた。さらに、クラッチ間での心拍数の違いも確認することができた。巣内温度や孵卵期間の心拍数への影響について、検討するためのデータも取得しており、今後データ解析を進めていく。これは、アオウミガメの発生に温度が与える影響や、温度耐性を評価するうえで重要なデータとなると考えている。 また、孵化したアオウミガメ個体の運動能力の計測を実施した。まず、実験的な環境や野外で模型を使って孵化幼体の対捕食者行動を評価する実験を実施した。次に、野外でドローンを用いた孵化幼体の追跡実験をおこない、遊泳への潮流等の影響について評価することできた。これらの生理・行動学的な特徴と巣内温度との関係について評価するためのデータを取得しており、引き続きデータ解析を進めていく。これは、孵卵温度が発生だけでなく孵化後の行動にどのような影響をもたらすかを考えるために重要なデータとなると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた複数地点での調査は実施できなかったが、父島に長期滞在することによって、巣内温度から孵化後の行動までを一貫して調べることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、巣内温度から孵化後の行動までを一貫して調べていく。データ解析をさらに進め、成果の公表にも取り組んでいく。
|