• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土壌動物の多様性の可視化:効果的な保護区設計に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 23K05274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

唐澤 重考  鳥取大学, 農学部, 教授 (30448592)

研究分担者 南谷 幸雄  栃木県立博物館, 学芸部自然課, 主任研究員 (70782556)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード土壌動物 / ワラジムシ亜目 / 系統地理 / ワラジムシ類 / ミミズ類 / DNAバーコーディング / 分子系統
研究開始時の研究の概要

土壌に生息する動物(土壌動物)は多様性が高い上に、分解者など様々な生態系機能を有することから生物資源として重要であるにも関わらず、十分な分布解析が行われていないため、保護区の設定に際して考慮されることはない。そこで、本研究では、まず、1)分布データ収集の迅速化を目指したDNAデータに基づく種分類法の確立と、それを用いたデータ収集の実践を行う。次いで、2)分布データに基づき日本における土壌動物の多様性の地図化を行い、既存の国立公園などによる土壌動物版保護区の保護効果を評価する。

研究実績の概要

日本におけるワラジムシ亜目の分布の地図化を目指し、2023年度は種分類が混乱しているコシビロダンゴムシ科、および、フナムシ属の種分類の再整理を行なった。コシビロダンゴムシ科については、伊豆諸島(8島)を含む139地点から1982個体の標本を採集し、系統解析および形態観察を行なった。その結果、既知の10種が同一種(Spherillo russoi species complex)である可能性が示唆されるとともに、それらは海流分散している可能性が考えられた。また、これまで八丈島でしか確認されていなかったSpherillo punctatusが1000 km以上離れた南西諸島にも生息することが分かった。加えて、関東から伊豆諸島に広く分布するSpherillo dorsalisは地域間でほとんど遺伝的変異が確認されないことから、近年、急速に分布域を拡大させたことが分かった。一方、Spherillo obscrusとVenezillo hasegawaiは関東と伊豆諸島の間で分化したことが分かった。フナムシ属については、日本全域180地点から450個体の標本を採集し系統解析および形態観察を行なった。その結果、Ligia shinjiensisとLigia ryukyuensisが近縁であり、また、形態的にも非常に似ていることから種分類の再検討が必要であることが分かった。また、これまで日本海側にのみ分布するとされていたLigia shinjiensisが、太平洋側にも分布することが分かった。加えて、三宅島の固有種と考えられているLigia miyakensisは広範種のLigia exoticaと同一種である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究グループのメンバー、および、研究協力者らの協力によって全国各地から効果的に標本を得ることができている。一方で、いくつかの動物群では種分類が混乱しており、系統解析や詳細な形態観察が必要であることが分かってきた。

今後の研究の推進方策

1)2024年度は、海岸において高密度で確認できるタマワラジムシ属、および、草地-森林環境に普通にみられるハヤシワラジムシ属を対象に種分類を整理する。
2)文献データを整理し、既知の分布情報を整理する。加えて、未整理の標本を整理し、日本産ワラジムシ亜目の分布データベースを構築する。
3)分布データベースに基づき、各種の生息適地モデルを作成し、多様性の可視化を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 宍道湖,中海,および,浜名湖のフナムシ相(Crustacea: Isopoda: Oniscidea)について:シンジコフナムシLigia shinjiensis Tsuge, 2008 の分布に注目して2024

    • 著者名/発表者名
      太田風歌・仲田彰男・松田彩・杉田幸司・唐沢重考
    • 雑誌名

      Edaphologia

      巻: 114 ページ: 29-39

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution pattern of Armadillidae species (Crustacea: Isopoda : Oniscidea) on the Izu Islands, Jpana2024

    • 著者名/発表者名
      Karasawa S., Murase M., Yoshikawa A., Suzuki H.
    • 雑誌名

      Journal of Asia-Pacific Biodiversity

      巻: - 号: 2 ページ: 357-364

    • DOI

      10.1016/j.japb.2024.01.001

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本産フナムシ属の系統地理:シンジコフナムシとリュウキュウフナムシに注目して2023

    • 著者名/発表者名
      太田風歌・陶岩・仲田彰男・加藤雅也・吉野広軌・西山桂一・○唐沢重考
    • 学会等名
      第45回日本土壌動物学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] ワラジムシ.com  日本産ワラジムシ亜目の情報まとめ

    • URL

      https://www.warajimushi.com/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi