研究課題/領域番号 |
23K05284
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39070:ランドスケープ科学関連
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
内藤 和明 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (50326295)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 天然記念物 / 維持管理 / モニタリング / 担い手 / 絶滅危惧植物 / 里地里山 / 植生管理 / 地域住民 |
研究開始時の研究の概要 |
保護地域以外の生物多様性保全に貢献している場所(OECM)になり得る場所として,里地里山が挙げられるが,人口の高齢化や社会構造の急速な変化に伴い,管理管理の継続が困難になることが想定される.本課題では,アカマツ疎林や二次草原に生育する絶滅危惧植物エヒメアヤメの自生地を対象とする. 当地では地域住民(保存会)の草刈りにより同種の生育環境が保たれてきたが,周囲の植生遷移が進行したことに伴い個体数が減少傾向にある.その原因である樹木や竹類の段階的伐採を立案し,エヒメアヤメ個体群の反応をモニタリングしながら実施する.結果を元に,ステークホルダー間の役割分担を踏まえた長期的な維持管理の指針を作成する.
|
研究実績の概要 |
国指定天然記念物である沼田西エヒメアヤメ自生地において,自生地内のエヒメアヤメの個体を識別し標識し,個体サイズ(苗条本数),花数,果実数を記録した.また,各個体の位置において全天空写真を撮影し光条件(空隙率および直射光の透過時間)を解析により求めた.GLMによるモデル解析を行なった結果,個体サイズには空隙率が負の影響を及ぼしていた.これは,光条件が個体の生長だけでなく発芽定着個体の数にも関係し,光環境がよい場所には小サイズの個体が多く出現していたためと思われる.個体の花数には個体サイズと直射光の透過時間が正の影響を及ぼしていた.また,花数の影響を排除して解析したところ,個体の果実数には個体サイズが正の影響を及ぼしており,光環境による影響は検出されなかった.以上より,エヒメアヤメ個体群の回復を図るには,個体サイズの増大と同時に,光環境を改善し個体当たりの花数あるいは総花数を増加させる必要が示唆された.これらの結果を参照し,管理者である教育委員会および管理の担い手である保存会関係者が参加する意見交換の場を設け,樹木を伐採することにより光環境を改善する方策について検討した.続いて最初の試みとして,林縁部あるいは草原部分に位置しエヒメアヤメへの被陰の度合いが高く,かつ伐採した後に搬出が可能と思われる高木(アベマキ,コナラ,クリなど)を13本選定した.これらの樹木を冬期に伐採して光環境の改善を図った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
個体群の初期調査,関係者との意見交換を行い,樹木の伐採に着手できたため.
|
今後の研究の推進方策 |
個体群のモニタリング調査を行うとともに,樹木の伐採範囲の拡大を検討する.
|