• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オウギガニ科有毒ガニ保有毒の原因餌生物~カニの分布と食性から探る

研究課題

研究課題/領域番号 23K05370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

高谷 智裕  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (90304972)

研究分担者 荒川 修  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (40232037)
筒井 英人  長崎大学, 水産学部, 特任研究員 (00774390)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードウモレオウギガニ / スベスベマンジュウガニ / 毒化機構 / 麻痺性貝毒 / サキシトキシン / テトロドトキシン(TTX) / 毒ガニ / 麻痺性貝毒(PST) / TTX / 餌生物 / ホヤ
研究開始時の研究の概要

本研究は3年間で実施することを計画している。カニやカニの毒化に関与する生物の採取
とリーフにおけるカニの分布状況について調査を行う。次いで、カニの胃内容物の前処理や生物種の同定、計数を行うとともに、カニ及び胃内容物、周辺生息生物の毒分析をHPLC分析等により行う。また、先行研究時にカニの摂取物中にホヤ(骨片)が大量に発見されたことから、様々な生理活性物質を保有することで知られるホヤやラン藻共生ホヤについても調査を行う。

研究実績の概要

1.有毒ガニの毒性と分布調査:石垣島吉原リーフにて有毒ガニであるウモレオウギガニおよびスベスベマンジュウガニを採捕し、組織別に毒性を調べたところ、吉原リーフ北西部採捕のウモレオウギガニのサキシトキシン群(STXs)の保有濃度は平均 609 nmol/gと高く、スベスベマンジュウガニでは429 nmol/gであった。一方、TTXの保有濃度は両種とも低く、ウモレオウギガニが0.13 nmol/g、スベスベマンジュウガニが0.08 nmol/gであった。リーフ中央部の個体ではほとんど毒性が見られず、1個体のみSTXsが5.2nmol/g(TTXは非保有)と低いレベルで毒の保有が確認された。リーフ南東部の個体はSTXsで平均 29 nmol/g、TTXが2.3 nmol/gと中央部の個体よりやや高いSTXsの保有が確認された。また、有毒ガニ2種の保有毒量について両者を比較したところ、大きな差は見られなかった。
2.有毒ガニの胃内容物の評価:石垣島吉原リーフで採捕したウモレオウギガニおよびスベスベマンジュウガニの胃内容物について評価を行った。まず、胃内容物の毒性についてHPLCで確認したところ、概ねカニ本体の毒性と関連するような毒性が見られた。胃内容物の毒性は最大で約300 nmol/gと高濃度で、毒成分としてSTXsに加え、ゴニオトキシン群(GTXs)も多く認められた。胃内容物の生物組成は、全体的にホヤの骨片が優占して確認された。骨片の形態から4種のホヤの存在が確認され、ホヤ種の組成は北西部と中央部で大きく異なっており、北西部の有毒カニ個体からは優占種とみられるホヤ(骨片)の存在が確認された。
3.周辺環境生物の毒性:カニ採集場所において周辺生物を採集し、その毒性を調べた。特にホヤ類を中心に採集を行ったが、有毒カニ類の胃内容物のホヤ骨片と一致する種のホヤは確認されなかった。また、採集したホヤ類から毒性も確認されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

カニの調査はカニの分布及び毒性、胃内容物の毒性調査など、概ね順調に進められている。

今後の研究の推進方策

有毒カニの調査については、引き続き石垣島吉原リーフの3地域(北西部、中央部、南東部)について分布と毒性について調査するとともに胃内容物について遺伝子による種同定などにより評価を行う。
また、オウギガニ科カニの無毒種(カノコオウギガニなど)についても、同様に毒性と胃内容物の評価を行い、有毒種と比較する。
さらに、リーフ環境中から餌生物と推定されるホヤを含め、生物試料の採集を試みるとともに毒性の評価を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Tetrodotoxin Profiles in Xanthid Crab Atergatis floridus and Blue-Lined Octopus Hapalochlaena cf. fasciata from the Same Site in Nagasaki, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yuchengmin Zhang、Yuta Yamate、Takeshi Takegaki、Osamu Arakawa、Tomohiro Takatani
    • 雑誌名

      Toxins

      巻: 15 号: 3 ページ: 193-193

    • DOI

      10.3390/toxins15030193

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 月刊海洋 フグ毒と麻痺性貝毒の産生と動態に関する研究の現状と展望Ⅱ2023

    • 著者名/発表者名
      高谷智裕、張 宇騁旻、筒井英人、荒川 修
    • 総ページ数
      83
    • 出版者
      海洋出版株式会社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi