• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コラリコリッドはサンゴの高温耐性を高めるか?

研究課題

研究課題/領域番号 23K05372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

酒井 一彦  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 協力研究員 (50153838)

研究分担者 高橋 俊一  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (80620153)
井口 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)
水山 克  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (10899420)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード有藻性サンゴ / 高温耐性 / 微生物 / サンゴ白化 / 褐虫藻
研究開始時の研究の概要

本研究は、野外調査・実験、および解析・実験用のサンゴ採取を沖縄本島恩納村で、水槽実験を沖縄本島本部町の琉球大学熱帯生物圏研究センター瀬底研究施設で行う。実施するサブ課題は、① 高温地点における、コユビミドリイシ以外のサンゴ種でのコラリコリッド、褐虫藻、それ以外のサンゴと共存する微生物(以下「微生物」)出現量調査、② 高温および低温地点における、コユビミドリイシのコラリコリッドを含む微生物の季節性調査、③ 高温と低温地点での、コユビミドリイシ枝片の相互移植野外実験、④ 高温と低温地点から採取した枝片を使っての、高温・紫外線暴露水槽実験、である。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi