• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直接電子伝達を援用した嫌気性MBRによる畜産バイオマスの革新的循環プロセスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K05467
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

吉田 弦  神戸大学, 農学研究科, 助教 (60729789)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード嫌気性MBR / 直接的種間電子伝達 / 液体畜産バイオマス / メタン発酵 / 微細藻類 / 膜分離 / 畜産バイオマス
研究開始時の研究の概要

本研究では、酪農業でのメタン発酵導入の課題となっている、発酵設備の巨大さと消化液利用を解決するために、直接的種間電子伝達を援用した嫌気性MBRプロセスを構築する。直接的種間電子伝達に伴うメタン生成効率の促進と、膜分離による菌体や導電性物質の固定化により、従来の発酵速度を大幅に短縮するプロセスを確立する。また藻類培養や施設栽培に直接利用できるような高品質な膜ろ過消化液を生成する。本研究で構築を目指すプロセスにより、バイオガス化に要する期間が大幅に短縮されることで発酵槽が小型化し、導入コストの低下が期待できる。また、消化液の性状や外観、安全性が向上することで利用可能性が拡大する。

研究実績の概要

酪農業でのメタン発酵導入の課題となっている、発酵設備の巨大さと消化液利用を解決するために、直接的種間電子伝達を援用した嫌気性MBRプロセスの構築を目的に研究を実施した。直接的種間電子伝達に伴うメタン生成効率の促進と、膜分離による菌体や導電性物質の固定化を組み合わせることで、発酵速度の向上と消化液性状の改質を目指した。
嫌気性MBRを想定した高有機物負荷での連続メタン発酵試験において、バイオ炭や活性炭といった導電性材料の添加により、メタン収率が約27-45%向上した。またメタン発酵過程における中間生成物であるVFAの蓄積量は、導電性材料の添加により減少した。槽内微生物相の解析により、材料添加によりVFAを分解して酢酸や水素などを生成する細菌の割合が増加することが観察された。これらのことからバイオス炭などの導電性材料が発酵槽内の微生物間の電子伝達に作用することで、VFAの効率的な消費とそれに伴うメタン変換を促進する可能性を示した。
嫌気性MBRから回収した消化液を用いた微細藻類培養においては、海産性および淡水性のクロレラを対象とした試験を実施した。いずれの微細藻類も2-10倍程度に希釈された消化液中で市販培地と同等に増殖することが観察された。このことから嫌気性MBR消化液の藻類培養への汎用的な利用可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

嫌気性MBRと直接電子伝達を組み合わせたプロセスを構築するために、まずは導電性材料の効果を確認するためのバッチ試験と、嫌気性MBRを想定した連続試験を実施した。活性炭、バイオ炭、マグネタイトを添加して実施したバッチ試験において、特に活性炭とバイオ炭添加区でVFA濃度の顕著な低下が観察された。また液体酪農バイオマスなどを基質として高有機物負荷で運転した連続試験において、活性炭やバイオ炭の添加によりVFA蓄積量の低減とメタン収率の向上が観察された。また槽内微生物相の解析により、材料添加によりVFAを分解して酢酸や水素、二酸化炭素を生成する細菌の割合が増加することが観察された。高有機物負荷で活性炭 およびバイオ炭の添加により、菌叢が変化し、VFAの蓄積が抑制された可能性が示された。これらのことから酪農バイオマスを対象とした嫌気性MBRにおいて至適な導電性物質の種類などを把握した。また上記知見を基にラボスケールの浸漬平膜型嫌気性MBRを試作して、予備運転を実施した。
また、嫌気性MBRを試作し連続運転を実施した。回収した消化液を用いて微細藻類Nannochloropsis oculateおよびChlorella.sorokinianaの培養を行ったところ、いずれの藻類も10倍程度に希釈した消化液中で最大の増殖速度を示し、市販培地と同等の性能であった。このことから嫌気性MBR消化液は希釈のみで藻類培養に直接利用できる可能性が示された。

今後の研究の推進方策

今後は嫌気性MBRにバイオ炭などの材料を添加して連続運転を実施する。、HRTを短縮しながら運転を実施する。メタン収率などの処理性能を評価して、従来メタン発酵と同等の性能をHRT5日以内で達成しうる運転条件を明示する。また膜の目詰まり(ファウリング)に導電性材料添加が及ぼす影響を明らかにする。槽内の固形物濃度や微生物相などとファウリングの発生の関係を明らかにする。
また、嫌気性MBRの運転条件と微細藻類の成長特性の関係を明らかにする。種々の運転条件より得られた消化液を用いして培養試験を実施し、その性能を嫌気性MBRにフィードバッバックする。さらに、消化液の藻類利用を通して、トータルプロセスの炭素、窒素、リンなどの物質収支を明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 嫌気性MBRを核とした廃棄物系バイオマスの新規マテリアルフローの構築2023

    • 著者名/発表者名
      吉田弦
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 7 ページ: 550-552

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 嫌気性MBRと微細藻類培養による液体酪農バイオマスの循環利用2023

    • 著者名/発表者名
      隅野果歩,吉田弦,池田文仁,中新井榛,Mohamed FARGHALI,岩崎匡洋,井原一高
    • 学会等名
      農業環境工学関連学会2023年合同大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 嫌気性MBRによる液体酪農バイオマスのメタン発酵特性評価2023

    • 著者名/発表者名
      池田文仁,吉田弦,井原一高
    • 学会等名
      廃棄物資源循環学会第34回研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] バイオ炭の添加によるメタン発酵連続運転におけるアンモニア阻害の克服2023

    • 著者名/発表者名
      上野和隆,吉田弦,Mohamed Farghali,井原一高,梅津一孝
    • 学会等名
      廃棄物資源循環学会第34回研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 磁気力を利用した電子伝達物質の保持によるメタン発酵におけるアンモニア阻害の緩和2023

    • 著者名/発表者名
      上野和隆,吉田弦,Mohamed Farghali,岩崎匡洋,酒井保蔵,井原一高
    • 学会等名
      第26回日本水環境学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 嫌気性MBRを想定した酪農バイオマスのメタン発酵にバイオ炭添加が及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      宮原もえり,吉田弦,池田文仁,Mohamed Farghali,岩崎匡洋,井原一高
    • 学会等名
      2024年農業施設学会 学生・若手研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] バイオ炭添加嫌気性MBRによる液体酪農バイオマスの処理2023

    • 著者名/発表者名
      宮原もえり,吉田弦,池田文仁,Mohamed Farghali,岩崎匡洋,井原一高
    • 学会等名
      第58回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 嫌気性MBRと微細藻類培養の統合プロセスによる酪農バイオマスの循環利用2023

    • 著者名/発表者名
      吉田弦,池田文仁,隅野果歩,Mohamed FARGHALI,岩崎匡洋,井原一高
    • 学会等名
      第58回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi