• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工嗅覚と光センシングを応用した新たな非破壊品質評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K05469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

平良 英三  琉球大学, 農学部, 教授 (20433097)

研究分担者 濱中 大介  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (60399095)
光岡 宗司  琉球大学, 農学部, 准教授 (60437770)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード人工嗅覚 / 光センサ / 品質評価 / 熟度
研究開始時の研究の概要

本研究では,近年開発されたMSS型の超小型人工嗅覚センサを農産物の品質評価への応用し,既存の近赤外分光法(NIRS)組み合わせた品質評価技術を開発する。
青果物の品質評価にはカメラや近赤外分光法を応用した色・形状・糖度などの光センサが普及しているが,ニオイに基づく評価は選別者の感性に頼っており,標準化(基準化)が難しく選別技術として確立されていない。マンゴーのような熱帯果実は高い芳香を有し,「ニオイ」も消費者にとって重要な品質である。AO-NIRSは非接触な測定が可能であり,品質推定技術の基礎知見を整備しつつ実用化に向けた課題を整理する。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi