• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産業動物の輸送に影響する環境因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K05472
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

諸木 裕子  日本女子大学, 理学部, 研究員 (20895370)

研究分担者 深町 昌司  日本女子大学, 理学部, 教授 (20323446)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード動物輸送 / 季節 / 距離
研究開始時の研究の概要

産業動物を輸送する際に、動物の死亡・負傷が発生し、さらに増加する環境は、動物福祉および経済面から大きな問題である。動物の死亡・負傷の発生を抑え、輸送環境を改善する対策を講じるためには、まず、輸送時の動物の状態に影響を与える「環境因子」を明らかにすることが重要である。このため本研究では、輸送時の動物の状態に影響を与える「環境因子」を、動物行動学、生理学などの手法を用いて明らかにすることを目的とする。

研究実績の概要

産業動物を輸送する際に、動物の到着時死亡数および負傷数の発生を抑制することは、動物福祉および経済面からも重要な課題である。輸送の際に、産業動物の輸送環境を改善するための対策を立て、産業動物の到着時死亡数および負傷数を減らすためには、まず、輸送の際に産業動物の状態に影響を与える「環境因子」を明らかにすることが肝要である。このため本研究では、輸送の際に産業動物の状態に影響を与え、動物福祉および経済面にも関わる「環境因子」を明らかにすることを目的とする。
令和5年度では、「研究の目的」「研究実施計画」に基づいて、「季節」「距離」を、輸送の際に産業動物の状態に影響を与える「環境因子」と想定して調査を行い、動物行動学および動物生理学などの手法を用いてデータを収集した。
令和6年度でも、「研究の目的」「研究実施計画」に基づいて、前年同様に「季節」「距離」を、輸送の際に産業動物の状態に影響を与える「環境因子」と想定して引き続き調査を行い、動物行動学および動物生理学などの手法を用いてデータを収集する。データ収集が進み、ある程度データが蓄積された時点で、内容をまとめて総合評価を行い、「研究の目的」に照らし合わせて、輸送の際に産業動物の状態に影響を与え、動物福祉および経済面にも関わる「環境因子」が、あらかじめ想定した「季節」「距離」であるのかを結論を付ける。得られた研究成果については、広く内容を公表するために、国内外の学会や学術雑誌等で発表を行う、あるいは発表を行うための準備を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究の目的」「研究実施計画」に照らし合わせて、「季節」「距離」を、輸送の際に産業動物の状態に影響を与える「環境因子」と想定して調査を行い、動物行動学および動物生理学などの手法を用いてデータを収集しているため、当該年度までの進捗状況は「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

令和6年度以降は、「研究の目的」「研究実施計画」に基づいて、前年同様に「季節」「距離」を、輸送の際に産業動物の状態に影響を与える「環境因子」と想定して引き続き調査を行い、動物行動学および動物生理学手法を用いてデータを収集する。データ収集が進み、ある程度データが蓄積された時点で、内容をまとめて総合評価を行い、「研究の目的」に照らし合わせて、輸送の際に産業動物の状態に影響を与え、動物福祉および経済面にも関わる「環境因子」が、あらかじめ想定した「季節」「距離」であるのかを結論付ける。得られた研究成果については、広く内容を公表するために、国内外の学会や学術雑誌等で発表を行う、あるいは発表を行うための準備を進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi