研究課題/領域番号 |
23K05559
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
寺岡 宏樹 酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (50222146)
|
研究分担者 |
西村 有平 三重大学, 医学系研究科, 教授 (30303720)
中村 達朗 酪農学園大学, 獣医学群, 講師 (80755554)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 肝毒性モデル / スクリーニング / 動物福祉 / ゼブラフィッシュ / in vivo |
研究開始時の研究の概要 |
肝毒性は新薬の市場撤退の主な原因であり、今も好適な肝毒性モデルが探索されている。一方、げっ歯類によるin vivo毒性試験は動物福祉やコストの問題からますます実施困難になっている。小型魚類であるゼブラフィッシュの初期仔魚はEU諸国で動物福祉の適用範囲外にあり、化学物質の薬効や毒性試験のスクリーニング系として実用されている。代謝は種差の主要な原因とされるが、主要な代謝酵素であるシトクロームP450 (CYP)等による代謝産物が肝毒性でも大きな役割を果たす。本研究では、新しいin vivo肝毒性モデルとして、肝毒性に関与する数種のヒトCYP分子種を発現するトランスジェニック・ゼブラフィッシュを作製する。
|