• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フクロウから分離した新規アデノウイルスの病原性と性状の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K05563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関麻布大学

研究代表者

田原口 智士  麻布大学, 獣医学部, 教授 (30312416)

研究分担者 藤野 寛  麻布大学, 獣医学部, 講師 (40712617)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードアデノウイルス / フクロウ / 病原性 / 増殖 / フクロウアデノウイルス / 感染機構 / ウイルス性状
研究開始時の研究の概要

本研究では申請者らが新規に分離したウイルスであるOlAdVのウイルス学的特性とニワトリに対する病原性を明らかにする事 を目的にしている。本研究では、猛禽類飼育施設において突然死した幼フクロウから分離したOlAdVの解析を行う。OlAdVはニワトリ由来培養細胞に対して感染を成立させ、細胞傷害性を示すことを確認している。これらより、OlAdVはニワトリに感染性・病原性を示す可能性が示唆される。OlAdVのウイルス学的特性の確認、そしてニワトリに対する病原性の評価により、新規ウイルスに対する知見を得るだけでなく、野鳥に由来する新たな家禽感染症の養鶏産業への経済損失リスクを評価することが出来る。

研究実績の概要

ニワトリ由来株化細胞であるLMH細胞を用いて培養条件の最適化することで高力価ウイルスを得られるか検討した。
ウイルス接種後の細胞を、40℃で培養することで、37℃培養よりも若干(10^0.5)高い力価のウイルスを得ることが出来た。
OlAdVを精製し、陰性染色したウイルスを透過型電子顕微鏡で観察することでが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ申請書通りに進捗している。

今後の研究の推進方策

ニワトリにおける病原性を確認する
ニワトリ雛あるいは成ニワトリにOlAdVを経鼻あるいは静脈接種し、臨床兆候や排出ウイ ルス量を確認する。臨床兆候の確認できた時点や一定の週齢ごとにサンプリングを行い、各 臓器におけるウイルス力価や病理組織学的検査を行い、その病原性を明らかにすると共に、 臓器特異性を明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi