• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞外RNA受容体ZC3H12Dの細胞内機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K05693
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関信州大学

研究代表者

富田 毅  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (20302242)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードRNA結合タンパク質 / 細胞外RNA
研究開始時の研究の概要

がん転移抑制細胞「抗転移細胞」は細胞外RNAによって活性化される。この細胞外RNAの受容体はZC3H12D分子であり、この分子は様々なRNAと結合することができる。これまでの研究から、この受容体は特定の配列を持つものが結合した場合にのみ、細胞内へRNAを取り込み、最終的に核にまで輸送することを明らかにしているが、抗転移細胞の活性制御分子機構の解明には至っていない。本研究では、ZC3H12D-RNA間の相互作用、配列特異性・非特異的結合に関する詳細な分子機構の解析を行い、抗転移細胞の活性制御分子機構を解明する。

研究実績の概要

本研究では、細胞外RNAのレセプターであるZC3H12Dタンパク質の生理機能解析を目的としている。ヒト培養細胞(293T細胞)における過剰発現系から精製したZC3H12Dタンパク質はその特異的リガンドであるとされるIL1b-RNAと結合するが、IL1bとは無関係のRNAであるアクチン(actb)のRNAとも結合する。このことからは、IL1b-RNAがZC3H12D依存的にNK細胞を活性化するという細胞生物学的実験データを説明できない。ZC3H12D-RNAの相互作用を解析するために、ZC3H12DとIL1b以外のRNAとの結合を調べるとともに、ZC3H12Dと類似したRNA結合タンパク質を精製し、その結合についても調べることとした。これらの結果から、ZC3H12Dの特殊性が観測されることが期待される。研究結果の詳細については、研究結果を含む論文を作成中であるため、論文が受理された後で発表するつもりである。また、ZC3H12Dシグナリングを解析するためのZC3H12D安定発現細胞を作成中である。いくつかの培養細胞にZC3H12Dの発現コンストラクトをトランスフェクションし、ZC3H12Dを安定的に発現する細胞を樹立することを試みている。大多数のものでは、ZC3H12Dの過剰発現により細胞死が起きてしまうため、安定発現株を得ることが非常に難しい。現在、細胞の試行回数を増やしているところである。また細胞外RNAの分子内シグナリングを明らかにするためのChIPアッセイを行うための条件検討を行った。THP1細胞を用いて実験を行い、ホルマリン固定および超音波破砕の条件最適化を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題と関連する論文作成を行っており、論文を完成させることを優先させたため。

今後の研究の推進方策

現在作成中の論文をできるかぎり早期に投稿する。もし論文がリバイスになれば、そのための対処を行い、論文が受理されるための追加実験等を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi