• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アスガルド古細菌から理解する細胞膜ダイナミクスの普遍的メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 23K05718
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

千住 洋介  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 研究准教授 (90536848)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード生体膜 / 真核生物起源 / 分子進化 / 構造生物学 / 細胞骨格
研究開始時の研究の概要

真核生物は、古細菌が細胞膜をダイナミックに変形させることでバクテリアを貪食し、ミトコンドリアとして共生させることで誕生したとされている。しかし、古細菌にはファゴサイトーシスのような細胞膜の形態形成を制御するタンパク質はこれまで発見されてこなかった。ところが最近、真核生物に近い系統と考えられるアスガルドと命名された新規古細菌から、真核生物に相同性を持つタンパク質をコードする遺伝子が発見された。本研究では、アスガルド古細菌の遺伝子から、(1) 細胞膜ダイナミクスを定義する分子基盤を同定し、(2) 構造・機能発現を解明することで、分子進化から真核生物誕生の鍵を握る細胞膜ダイナミクスの起源を解明する。

研究実績の概要

研究の目的
真核生物が原核細胞からどのように生じたのかは今のところよく分かっていない。真核生物と原核細胞に共通するタンパク質の分子進化から、アスガルドアーキアが真核生物と同様の細胞機能をすでに獲得していたことを証明すれば、真核生物と原核生物が共通の祖先を持つことを示すことができ、真核生物と原核生物のミッシングリンクを埋めることができる。しかし、アスガルドアーキアにおける細胞膜の形態形成に関しては、DNAレベルではともかくタンパク質レベルではこれまで研究されていない。そこで本研究の目的は、原核生物から真核生物に保存された細胞膜ダイナミクスの普遍的メカニズムを解明する鍵となる、アスガルドアーキアに見出された新規タンパク質の機能を解明する。そして、細胞膜の形態変化を起点とするシグナル伝達機構が、真核生物進化の過程でどのように必要とされ獲得されてきたのかを明らかにすることで、真核生物の起源に迫る。

研究の成果
アスガルドアーキアに見出されたタンパク質とイノシトールリン脂質の相互作用解析と生理機能の解明
イノシトールリン脂質は、アーキアを含む原核生物から哺乳類にいたるまで広く存在するリン脂質で、タンパク質の局在や活性を制御し、シグナル伝達や細胞骨格制御をはじめとする多様な細胞の機能発現を制御している。そこで、イノシトールリン脂質との結合に必要なアミノ酸残基に変異を導入したタンパク質を精製し、リポソームを用いてイノシトールリン脂質との結合部位を同定した。脂質結合部位に進化的保存性があれば、アスガルドアーキアから真核生物への進化の過程で、そのアミノ酸残基が生理的に重要であったことを意味し、真核生物進化の起源をアスガルドアーキアにつなげることができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アスガルドアーキアに見出されたタンパク質などとイノシトールリン脂質の相互作用解析と生理機能の解明
イノシトールリン脂質は、アーキアを含む原核生物から哺乳類にいたるまで広く存在するリン脂質で、タンパク質の局在や活性を制御し、シグナル伝達や細胞骨格制御をはじめとする多様な細胞の機能発現を制御している。そこで、イノシトールリン脂質との結合に必要なアミノ酸残基に変異を導入したタンパク質を精製し、リポソームを用いてイノシトールリン脂質との結合部位を同定した。脂質結合部位に進化的保存性があれば、アスガルドアーキアから真核生物への進化の過程で、そのアミノ酸残基が生理的に重要であったことを意味し、真核生物進化の起源をアスガルドアーキアにつなげることができる。

今後の研究の推進方策

[Step1] タンパク質が脂質膜の流動性、ドメイン形成などの脂質膜物性を制御するか明らかにするために、リポソームに蛍光色素であるDPHを加えて、蛍光異方性を分光蛍光光度計で測定する。DPHは強い偏光特性をもつため、脂質二重層に取り込まれたときの蛍光偏光解消から、シグナリングプラットフォームとなり得る膜の動的構造 (流動性) がわかる (Senju et el., Methods Mol Biol. 2021)。
以上の実験により、脂質膜との結合の強さや結合様式などを解明する。

[Step2] 緑色蛍光タンパク質 (GFP) などを融合したタンパク質をヒト培養細胞で発現させ、全反射照明蛍光顕微鏡 (TIRF) や超解像顕微鏡を用いて (Senju et al., Methods Mol Biol. 2020) 細胞膜を変形するか調べるとともに、どのような細胞内構造に局在するか高時空間分解能で明らかにする。また、同定したイノシトールリン脂質の結合部位の変異体を発現させ、野生型との局在の違いを明らかにする。
以上の研究によって、アスガルドアーキアの新規タンパク質の分子進化を解明し、真核生物の起源をアスガルドアーキアに見出す。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] University of Oxford(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] VISTEC(タイ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The eukaryotic-like characteristics of small GTPase, roadblock and TRAPPC3 proteins from Asgard archaea2024

    • 著者名/発表者名
      Tran Linh T.、Akil Caner、Senju Yosuke、Robinson Robert C.
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 7 号: 1 ページ: 1-24

    • DOI

      10.1038/s42003-024-05888-1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Structural and functional characterization of membrane-remodelling proteins encoded by the genome of Asgard archaea2023

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Senju
    • 学会等名
      CREST・さきがけ合同領域会議
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/senju

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] ORCID

    • URL

      https://orcid.org/0000-0002-9606-3270

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Google Scholar

    • URL

      https://scholar.google.co.jp/citations?user=hp0G-ngAAAAJ&hl=ja

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 岡山大学 研究者総覧

    • URL

      https://soran.cc.okayama-u.ac.jp/html/84dc2a3fb4cb5a5c74506e4da22f6611_ja.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Okayama University

    • URL

      https://okayama.pure.elsevier.com/en/persons/yosuke-senju

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi