• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種内数千ゲノム比較によるピンポイント適応変異数千の検出

研究課題

研究課題/領域番号 23K05735
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43050:ゲノム生物学関連
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

小林 一三  基礎生物学研究所, ゲノム情報研究室, 特別協力研究員 (30126057)

研究分担者 長田 直樹  北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (70416270)
内山 郁夫  基礎生物学研究所, ゲノム情報研究室, 准教授 (90243089)
大崎 敬子  杏林大学, 医学部, 教授 (90255406)
印南 秀樹  総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 教授 (90444140)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード適応進化 / 適応分化 / 種分化 / タンパク構造 / 集団ゲノム / 集団遺伝 / 細菌進化 / ゲノム比較
研究開始時の研究の概要

私たちは,ピロリ菌のある地域集団をゲノム配列共有によって細分すると,各分集団に強く特異的な変異の全てが「ホストと相互作用する様々なタンパク」の「機能に重要なアミノ酸残基あるいはその近く」にマップされる事を発見した。集団分化がホスト適応によって進み,相同組換えが頻繁でパッチが短いために,適応的変異が連鎖した変異から速やかに切り離されて選択された為と考えられる。本研究では,この「細分して比較せよ」法を,世界のピロリ菌の数千ゲノムに当てはめて,適応的変異数千を検出し,「生物間相互作用での役割」「アミノ酸残基スケールでの機能」「系統分化との関連」の解析から,タンパクの適応進化の全体像を明らかにする。

研究実績の概要

[アラインメント] HpGPによる全世界からの1100株とNCBI公開ピロリ菌公開1600ゲノムから,「シンテニー・コア」ゲノムをアラインした(内山)。
[集団分割とFst] これらをPCA-UMAPを用いてクラスタリングした。まず、全世界の集団を6大集団(SA, AF, LA, EU, AA, EA)に分割し,それぞれの中で細分した(長田)。集団間で高度に分化しているSNPを抽出し,小集団間で高度に分化しているSNPのリストを作成した.
[立体構造へのマッピングと構造機能の考察]それらの遺伝子の産物の実測立体構造(X線結晶解析あるいはクライオ電子顕微鏡)と予測構造(SwissModelとAlphaFoldによる公開予測か、自分で予測)を得た(小林,西出)。高度に分集団特異的な非同義アミノ酸置換を立体構造にマップした「アミノ酸レベルでの適応機構」を、データベースと文献の検討から推定した。これらの約1000の立体像と図を,約200枚のパワーポイントスライドとしてまとめた。病原因子をはじめヒトと相互作用するタンパクで,新たな作用機構が現れた。トランスポーターについて,詳細な反応機構と対応する結果が得られた。ゲノム複製維持,翻訳,メチル化による制御について,新たな知見が多数得られた。これまで予想されなかった制御機構・適応機構が示唆された。
[相同組換えのシミュレーション]遠縁系統から適応変異を含む遺伝子の断片が入り、それが近縁のDNAとの相同組換えの繰り返しによって急速に小さくなっていく過程をモデル化し,シミュレーションで追跡した(印南)。
[実験解析の準備]動物感染で頻用される株を入手した(大崎,小林)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

HpGenomeProjectからの第一論文が2023年末に出て,HpGPからの他の論文の投稿ができるようになった。予備的な結果が,詳細なSNP解析によって膨らんでいった。2023年は,AlphaFoldの立体構造予測による遺伝子アノテーション革命が続いており,これらのSNPについて深い新解釈が続々と現れた。さらに,巨大分子のクライオEMによる構造解析から,巨大タンパク複合体のアミノ酸レベルでの適応進化理解も進めることができた。

今後の研究の推進方策

1. 個別遺伝子個別SNPの解析を,最新の立体構造(特にクライオ電顕)と最新の構造予測(特にマルチマーなど巨大な多量体)で深める(小林,西出)。2. それぞれの分集団について,Fst分布の特徴と各SNPの適応作用とを総合して,適応分化過程を推測する。3. これらの結果を古ゲノム解析などからのヒトの先史歴史と対応づける(長田,小林)。4. これらのSNPが,分集団をどう移動したかを解明し,相同組換えと結びつける(長田,小林,印南)。
5. これらの膨大なデータは適応分化のしくみをタンパク立体構造レベルで可視化するものである。分子進化とタンパク立体構造の分野にインパクトが伝わるように論文をまとめ,はやめに投稿する(全員)。
6. ノックアウト実験解析に向けて,環境適応に関与する重要遺伝子リストを作る(小林,大崎)。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Gothenburg/Karolinska Institutet/University of Skvde(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Universidad Autonoma de Chihuahua/Instituto Nacional de Medicina Genomica/Consejo Nacional de Ciencia y Tecnologia(メキシコ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Frederick National Laboratory/National Cancer Institute/Vanderbilt University Medical Center(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Bordeaux Institute of Oncology(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Alberta/Queen’s University(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Exploring The Interplay Between Scoring Functions and Physico-chemical Properties in Antibody-antigen Docking2024

    • 著者名/発表者名
      Sangeetha Ratnayake, Axel Martinelli, Toshinori Endo, Naoki Osada
    • 雑誌名

      IPSJ Transactions on Bioinformatics

      巻: 17 号: 0 ページ: 10-17

    • DOI

      10.2197/ipsjtbio.17.10

    • ISSN
      1882-6679
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Helicobacter pylori Genome Project: insights into H. pylori population structure from analysis of a worldwide collection of complete genomes2023

    • 著者名/発表者名
      Kaisa Thorell, Zilia Y. Munoz-Ramirez, Difei Wang, Santiago Sandoval-Motta, Rajiv Boscolo Agostini, Silvia Ghirotto, Roberto C. Torres, HpGP Research Network, Daniel Falush, M. Constanza Camargo & Charles S. Rabkin
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 8184-8184

    • DOI

      10.1038/s41467-023-43562-y

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Base-excision restriction enzymes: expanding the world of epigenetic immune systems2023

    • 著者名/発表者名
      Kojima Kenji K、Kobayashi Ichizo
    • 雑誌名

      DNA Research

      巻: 30 号: 4

    • DOI

      10.1093/dnares/dsad009

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Pinpoint adaptive evolution emerging from 100s of H. pylori genome comparison2023

    • 著者名/発表者名
      I. Kobayashi
    • 学会等名
      第29 回日本ヘリコバクター学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Helicobacter pylori Genome Project (HpGP)

    • URL

      https://dceg.cancer.gov/research/how-we-study/genomic-studies/h-pylori-genome-project

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi