• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微細藻類における導入遺伝子サイズや導入回数の制限を解除する新規ノックイン法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K05740
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43060:システムゲノム科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

栗田 朋和  広島大学, ゲノム編集イノベーションセンター, 特任准教授 (40788915)

研究分担者 佐久間 哲史  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 教授 (90711143)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードゲノム編集 / 微細藻類 / ナンノクロロプシス
研究開始時の研究の概要

近年藻類の遺伝育種技術に関心が高まっている。一方で、「選抜マーカーを含むベクター由来DNA等の外来遺伝子の挿入」、ならびに「導入可能な遺伝子サイズの制限、形質転換回数の制限に起因する高コスト化」が実用化の障壁となっている。そこでバイオ燃料生産に適した微細藻類ナンノクロロプシスにおいて出芽酵母のセントロメア・複製開始点用配列を持つベクターを利用した最終的に外来遺伝子を完全に除去できる遺伝子破壊システムと、高効率ノックインシステムであるPITCh法を融合することによって、外来遺伝子を除去すると同時に、ノックインする遺伝子数とサイズの上限を無くした、高効率の藻類ノックインシステムの構築を試みる。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi