• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

傷害刺激を細胞リプログラミングへと繋げる情報伝達系の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K05825
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

石川 雅樹  基礎生物学研究所, 生物進化研究部門, 助教 (00586894)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードヒメツリガネゴケ / 幹細胞 / リプログラミング / 傷害刺激 / マップキナーゼ
研究開始時の研究の概要

陸上植物は、傷害刺激に応答して分化細胞がリプログラミングし、新しい器官や個体を再生させることがある。しかしながら、細胞リプログラミングを作動させる傷害刺激の実体は不明であるため、どのように植物は傷害刺激を感知し、その情報を核へ伝達して細胞運命転換を誘導させ器官・個体再生に繋げるのか、その情報伝達機構は謎である。そこで本研究では、コケ植物ヒメツリガネゴケを用いて、細胞リプログラミングを作動させる傷害刺激の実体を明らかにし、その情報伝達機構の解明を目指す。

研究実績の概要

陸上植物は、傷害刺激に応答して分化細胞をリプログラミングし、新しい器官や個体を再生させる。リプログラミングを制御する転写因子やクロマチン修飾因子が同定され、分化細胞の細胞運命を変化させる遺伝子制御ネットワークの理解が進んでいる。一方、植物はどのように傷害刺激を感知し、その情報を核へ伝達して細胞運命転換を誘導させ器官・個体再生に繋げるのか、その情報伝達機構は明らかになっていない。そこで本研究では、コケ植物ヒメツリガネゴケの傷害誘導性細胞リプログラミングの実験系を使って、その情報伝達機構を明らかにすることを目的としている。本年度では以下の実験を行った。
(1)ヒメツリガネゴケの葉は、切断するだけで切断面に接した葉細胞がリプログラミングし幹細胞へと変化する。これまでの研究結果に基づいて、細胞が傷つくことで放出される物質Aが傷害刺激分子として機能し、隣接している無傷の細胞をリプログラミングさせるという仮説を立てた。そこで、ヒメツリガネゴケの切断葉に物質Aを添加し、幹細胞化誘導因子STEMINの遺伝子発現を調べたところ、顕著な影響は見られなかった。
(2)物質Aは、情報伝達系で機能するマップキナーゼ(MAPK)の一つを活性化させることが分かっている。そこで、MAPKをコードする遺伝子を破壊し、その表現型について調べたところ、細胞リプログラミングが遅れる傾向にあることが分かった。そこで、物質Aに加えて他の傷害刺激因子が細胞リプログラミングに必要ではないかと考えるに至った。
(3)シロイヌナズナでメカニカルセンサーとしている受容体が細胞リプログラミングに機能していることが示唆された。そこで、ヒメツリガネゴケにおいてもメカニカルセンサーが物質Aに加えて細胞リプログラミングに関わっているのではないかと考え、その遺伝子破壊株の作製を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

物質Aによって活性化されるMAPKが細胞リプログラミングに必要であることが示唆されたため、傷害刺激の情報伝達系を解明する糸口が得られたと考えている。また、メカニカルセンサーとして機能することが見込まれる受容体の破壊株の作製を開始し、次年度始めには、その形質転換体が得られる見込みであるため、次年度中に表現型を解析できるとともに、物質Aとの関係についても調べることができるため。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果、および、当初の研究計画に基づいて、以下の実験を遂行する。
・切断葉に物質Aのアンタゴニストを加えて、細胞リプログラミングの影響を調べる。また、活性型MAPKをヒメツリガネゴケに導入した形質転換体を作製し、物質Aのアンタゴニスト存在下での細胞リプログラミングの進行状況を解析する。その後、これらのラインを用いてRNA-seq解析を行い、MAPKが細胞リプログラミングのどの過程を制御しているのか推察する。
・今年度から作製しているメカニカルセンサーの遺伝子破壊株を確立し、表現型解析を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Huazhong Agricultural University(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Copenhagen(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Editorial: Molecular basis of stem cells underlying plant vitality2024

    • 著者名/発表者名
      Chen Chunli、Cruz-Ramirez Alfredo、Zhang Yonghong、Ishikawa Masaki
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 15 ページ: 1-2

    • DOI

      10.3389/fpls.2024.1371814

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An ABCB transporter regulates anisotropic cell expansion via cuticle deposition in the moss Physcomitrium patens2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Liechi、Sasaki‐Sekimoto Yuko、Kosetsu Ken、Aoyama Tsuyoshi、Murata Takashi、Kabeya Yukiko、Sato Yoshikatsu、Koshimizu Shizuka、Shimojima Mie、Ohta Hiroyuki、Hasebe Mitsuyasu、Ishikawa Masaki
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 241 号: 2 ページ: 665-675

    • DOI

      10.1111/nph.19337

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Regulatory mechanisms of chromatin modification changes inducing stem cell formation in Physcomitrium patens2023

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ishikawa
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Plant Biology 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞の異方成長による器官形成 -クチクラ形成と細胞伸長-2023

    • 著者名/発表者名
      石川雅樹、Zhang, Liechi、長谷部光泰
    • 学会等名
      日本植物学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 生物進化研究部門

    • URL

      https://www.nibb.ac.jp/sections/division/hasebe/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 生物進化研究部門 長谷部研究室

    • URL

      https://www.nibb.ac.jp/evodevo/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi