• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショウジョウバエにおける個体間相互作用による睡眠制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K05855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

冨田 淳  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 准教授 (40432231)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードショウジョウバエ / 睡眠 / 個体間相互作用 / 闘争行動 / ドーパミン / 嗅覚 / 生物発光 / 中心複合体
研究開始時の研究の概要

睡眠は個体の内因性機構、すなわち概日時計と恒常性維持機構によって、そのタイミングと量が制御される。さらに、社会的および環境的要因によっても制御されるが、そのような経験依存的な睡眠制御メカニズムについては未解明な点が多い。申請者は、ショウジョウバエのオス同士の個体間相互作用が睡眠を誘発することを見出した。また、オスに特徴的な闘争行動を担うT1ドーパミンニューロンが、睡眠制御も担うことを発見した。本研究では、自由行動下の個体からT1ニューロンの活動を測定することで、闘争と睡眠をそれぞれ制御する神経回路の関連を明らかにし、個体間相互作用による新規の睡眠制御機構を分子・神経回路レベルで解明する。

研究実績の概要

睡眠は概日時計と恒常性維持機構によって、そのタイミングと量が制御される。さらに、社会的および環境的要因によっても制御されるが、そのような経験依存的な睡眠制御メカニズムについては未解明な点が多い。ショウジョウバエDrosophila melanogasterの睡眠計測は、通常、ガラス管に入れた単独の個体を用いて行われる。我々は、これまでの研究で、ガラス管に複数の個体を入れて睡眠を調べ、ドーパミントランスポーター遺伝子の機能欠失変異により睡眠量の少ないfumin変異体のオス2匹では、1匹の場合に比べて、昼の後半に活動が集中し、夜間の睡眠量が著しく増加することを発見した。昼の後半の活動量増加は、オスに特徴的な行動である闘争を反映していると考えられた。
本研究では、闘争と睡眠のどちらの制御にも関わるT1ドーパミンニューロン(Tomita et al., Front. Neurosci., 2021)に着目して、個体間相互作用による睡眠制御機構を分子・神経回路レベルで解明することを目的とする。
触覚を切除したハエや嗅覚変異体を用いて、本研究に先行して行った解析から、fumin変異体のオス2匹での睡眠量の増加には、嗅覚系の入力が関与することが示された。2023年度に行った研究により、睡眠量の増加には、他のオスの匂いと個体間相互作用の経験の両方が必要であることが示唆された。また、T1ドーパミンニューロンのシナプス伝達を抑制したfumin変異体のオス2匹の睡眠量は、抑制していないオス2匹と比べて有意に変化しなかったことから、fumin変異体のオス2匹でみられる睡眠量の増加に、T1ドーパミンニューロンは関与しない可能性が考えられた(磯部ら、未発表)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要に記載した内容に加えて、2023年度は、ショウジョウバエのオス2匹をペアにしたときの睡眠や闘争をビデオ解析により定量する実験系の導入も試み、睡眠に関しては定量できるようになった。
本研究では、睡眠や闘争などの行動を測定しながら、同時にT1ドーパミンニューロンの活動を生物発光を利用して測定する系を確立し、オス同士の個体間相互作用による睡眠誘発のメカニズムの解明を目指すが、そのために必要なトランスジェニックハエがまだ作成できていないことから、進捗状況はやや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

2024年度は、生物発光を利用した神経活動測定に用いるトランスジェニックハエを作成し、測定を開始する。2023年度の研究によって、T1ドーパミンニューロンが、fumin変異体のオス2匹でみられる睡眠量の増加に関与しない可能性が示されたので、他のドーパミンニューロン群についても検討する。具体的には、CaLexAシステム(Masuyama et al., J. Neurogenetics, 2012)を用いて、オス2匹をペアにしたときに活性化するドーパミンニューロン群を調べる。また、オス同士の個体間相互作用による睡眠誘発に関わる匂い物質や嗅覚受容体の同定も試みる。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A phosphorylation-deficient mutant of Sik3, a homolog of Sleepy, alters circadian sleep regulation by PDF neurons in Drosophila2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Riho、Nakane Shin、Tomita Jun、Funato Hiromasa、Yanagisawa Masashi、Kume Kazuhiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 17 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3389/fnins.2023.1181555

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Activity regulation by dopamine in Drosophila2023

    • 著者名/発表者名
      Moeko Aono, Haruki Kato, Jun Tomita, Kazuhiko Kume
    • 学会等名
      第30回日本時間生物学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ショウジョウバエの個体間相互作用に伴う匂いによる睡眠制御2023

    • 著者名/発表者名
      磯部一朗、冨田淳、粂和彦
    • 学会等名
      第30回日本時間生物学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ショウジョウバエにおける一酸化窒素シグナルによる睡眠制御2023

    • 著者名/発表者名
      加藤遥輝、山下裕子、冨田淳、粂和彦
    • 学会等名
      第30回日本時間生物学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ショウジョウバエにおける時計神経dorsal lateral neuronsによる睡眠制御の解析2023

    • 著者名/発表者名
      山本洵、小林里帆、冨田淳、粂和彦
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ショウジョウバエにおける時計神経dorsal lateral neuronsによる睡眠制御の解析2023

    • 著者名/発表者名
      山本洵、小林里帆、冨田淳、粂和彦
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Preference for Proximity to Sweet Food Revealed by Location Analysis of Drosophila melanogaster2023

    • 著者名/発表者名
      Haruki Kato, Hiroyuki Nakagawa, Chiaki Ishizaki, Jun Tomita, Kazuhiko Kume
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Laboratory Meeting Neurobiology of Drosophila 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi