研究課題/領域番号 |
23K05895
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
糟谷 大河 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (90712513)
|
研究分担者 |
保坂 健太郎 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (10509417)
伊永 隆史 慶應義塾大学, 自然科学研究教育センター(日吉), 訪問教授 (30124788)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 菌類 / 湿原 / 系統 / 分類 / 古環境 |
研究開始時の研究の概要 |
日本の湿原において,菌類の多様性は長い時間経過の中でどのように変遷してきたのか?また,ある地域の菌類多様性を,現生の種構成だけで理解することは適切なのか? これらのことを解明・評価するため,本研究では,本州(関東・中部)の湿原において,最終氷期以降の菌類多様性と環境の変遷史を,現生の菌類の多様性とDNA情報,堆積物中の菌類遺体や植物病痕,そして環境の推移に基づき整理し,湿原生菌類群集の形成過程と変動に焦点を当て明らかにする。そして,現生の菌類の分類・系統学,菌類遺体の分類学と古環境変動解析学を統合することで,菌類多様性研究の新たな手法を提示する。
|