• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

隠蔽種および新規高次分類群の存在予測と検出による日本産菌類相の種多様性再評価

研究課題

研究課題/領域番号 23K05900
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

田中 和明  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (60431433)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード菌類 / 種分類 / 隠蔽種 / 分類体系 / 生物多様性
研究開始時の研究の概要

日本は菌類の種多様性が高いと考えられているが、その証拠となる具体的な事例はない。本研究では、日本の菌類相が他地域のそれに比べ多様で、かつ独自な種により構成されていることの例示を試みる。特にヨーロッパにおける従前の分類学的知見が豊富で比較が容易であり、かつ日本で広く分布するブナ類に焦点をあて、日本におけるその寄生菌の構成種について精査する。菌類バーコードマーカーの塩基配列相同性に基づき、隠蔽種および新規高次分類群の存在を仮定し、それらをスクリーニングする。選定された菌についてさらなる分類学的検討を行い、新規分類群を重点的に検出することで日本産菌類相の種多様性について再評価する。

研究実績の概要

日本列島は生物多様性ホットスポットの一地域として認識されている。菌類についても種多様性の高さについて、繰り返し言及されてきたが、それを裏付ける直接的な証拠が示された例はない。菌学研究の出発点 (1729年) 以降、全世界で約12万種の菌類が記載されてきた。日本からは1.4万種の菌類が報告されている。しかし、この数字が「菌類の多様性が高い」とされる日本産菌類の種数として、妥当なものとは考えられない。
本研究では、日本における菌類相の種多様性について再評価することを試みる。菌類の種同定におけるバーコードマーカー(nrDNAのITSおよび28S領域)の配列相同性をもとに、新規高次分類群 (目や科レベル) 、新属・新種、隠蔽種 (表現形質では区別ができない種) が存在することを仮定する。それらを効率よく検出・明確化することで、日本独自の系統群 (または固有種) を見いだす。必要に応じ、ベータチューブリン (β-tubulin)、翻訳伸長因子 (TEF-1α)、RNAポリメラーゼⅡサブユニット (RPB2) などさらに系統的解像度が高い配列情報を取得し、多領域遺伝子配列に基づく分子系統解析により分類学的的な結論を得る。菌界最大の分類群である子のう菌門を対象とし、おもにブナ類寄生菌をモデルとして、多様性が高いとされる日本産菌類相に関する具体的な事例の提示を試みる。
2023年度はブナ類寄生菌以外にも、タケ科植物寄生菌の種に関する分類学的検討をすすめ、1新科・4新属・8新種の菌を命名・記載することで、日本における菌類多様性の一端を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、試料収集に重点を置いた。当研究室の所在地である青森県を含んだ東北地方のほか、奈良県、茨城県、栃木県において、菌類の採集調査を行った。特にブナ類、カエデ類、カツラ類、シナノキ類、シデ類、タケ類の寄生菌をターゲットとし、約100菌株の純粋培養株を確立した。そのうち約60菌株からDNAを抽出し、菌類のバーコーディング領域であるnrDNAのITS(または28S領域)塩基配列を取得し、基本的な系統情報の把握を試みた。これら以外にも約100菌株の試料を新たに純粋分離中である。
前年度までに分離済みの菌株からも、バーコーディング領域に加えさらに系統的解像度が高いマーカーの配列取得をすすめ、約200配列を新たに得た。

今後の研究の推進方策

2024年度は、菌類の配列決定に重点を置く。バーコーディング領域の配列データに基づく配列相同性検索の結果から、「高次分類群」・「新属・新種」・「隠蔽種」の存在を予測し、その存在を検証する。 バーコーディング領域に加え、β-tubulin、TEF-1α、RPB2などさらに系統的解像度が高い配列情報を取得し、多領域遺伝子配列に基づく分子系統解析のための準備を整える。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] <i>Anthostomella</i>-like fungi on bamboo: four new genera belonging to a new family <i>Pallidoperidiaceae</i> (<i>Xylariales</i>)2024

    • 著者名/発表者名
      Sugita R, Yoshioka R, Tanaka K
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 65 号: 1 ページ: 28-46

    • DOI

      10.47371/mycosci.2023.11.005

    • ISSN
      1340-3540, 1618-2545
    • 年月日
      2024-01-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Isolation of Paraphaeoketones: A Plausible Biosynthetic Explanation for Paraphaeolactones via a Benzilic Acid Rearrangement Rather than a Favorskii Rearrangement2024

    • 著者名/発表者名
      Oinuma Y, Kanehara R, Maeda H, Nishikawa T, Konno K, Tanaka K, Hashimoto M
    • 雑誌名

      Journal of Natural Products

      巻: 87 号: 4 ページ: 1159-1170

    • DOI

      10.1021/acs.jnatprod.4c00104

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pseudo-Enantiomeric Paraphaeolactones and Their Biosynthetic Derivatives from Paraphaeosphaeria sp. KT4192: A Proposition of a Favorskii Rearrangement for Their Biosynthesis2023

    • 著者名/発表者名
      Ryuhi Kanehara, Yuki Oinuma, Hayato Maeda, Masaaki Okazaki, Katsuhiro Konno, Kazuaki Tanaka, Masaru Hashimoto
    • 雑誌名

      Journal of Natural Products

      巻: 86 号: 7 ページ: 1832-1843

    • DOI

      10.1021/acs.jnatprod.3c00373

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] HIV-1 Integrase Inhibitor, Dihydroobionin B, and the Investigation of Its Extraordinary Specific Rotation2023

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Kazuki、Kimura Kana、Ishida Kotaro、Morita Eiji、Tanaka Kazuaki、Hashimoto Masaru
    • 雑誌名

      Journal of Natural Products

      巻: 86 号: 9 ページ: 2139-2144

    • DOI

      10.1021/acs.jnatprod.3c00353

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Global consortium for the classification of fungi and fungus-like taxa2023

    • 著者名/発表者名
      Hyde KD, Abdel-Wahab MA, Abdollahzadeh J et al. (K. Tanaka 445番目/554名中)
    • 雑誌名

      Mycosphere

      巻: 14 号: 1 ページ: 1960-2012

    • DOI

      10.5943/mycosphere/14/1/23

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Stemphylium lycopersiciによるキャベツ黒斑病(病原追加)2024

    • 著者名/発表者名
      岩舘康哉・昆野有芽・三澤知央・吉岡龍一・田中和明
    • 学会等名
      令和6年度日本植物病理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ハクウンボクセプトチス葉枯病菌の分類学的再検討2023

    • 著者名/発表者名
      吉岡龍一・杉田綾祐・原田幸雄・三上暁郎・田中和明・佐野輝男
    • 学会等名
      第59回日本植物病理学会東北部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi