• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

送粉者誘引メカニズムの進化の視点から探るマムシグサ節の種の実体解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K05912
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

柿嶋 聡  昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 講師 (30648580)

研究分担者 奥山 雄大  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40522529)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード種分化 / 送粉 / 花香 / 系統 / サトイモ科 / 擬態花 / 分類 / 収斂進化
研究開始時の研究の概要

サトイモ科テンナンショウ属は、花香によって送粉昆虫を騙して誘引すると考えられている植物である。その中でもマムシグサ節は日本固有種が多数知られていることから、日本列島で多様化したと考えられている。しかし、個体変異や地域変異が大きく、分類は混乱しており、マムシグサ節がどのようにして多様化してきたのか不明である。本研究では、ゲノムワイドSNP解析をもとに系統を推定した上で、送粉者や花序形態の比較、花香成分の分析などを行い、マムシグサ節の多様化メカニズムを明らかとし、より生物学的な種の実体に合った分類体系を構築する。

研究実績の概要

サトイモ科テンナンショウ属は、花香によって送粉昆虫を騙して誘引すると考えられている植物である。その中でもマムシグサ節は日本固有種が多数知られていることから、日本列島で多様化したと考えられている。しかし、個体変異や地域変異が大きく、分類は混乱しており、マムシグサ節がどのようにして多様化してきたのか不明である。予備的な系統解析の結果、多系統となる種が多数あり、種同定に用いられる特徴的な花序形態が平行進化したことが推定された。一方、これまでの研究で、種間の生殖隔離として、送粉者の違いが重要であり、種特異的な送粉者の誘引には花香が重要であることが示唆された。以上から、(1)花序形態と花香が送粉者に適応した結果、収斂進化が生じた「収斂進化説」、(2)花序形態は送粉者の誘引にはあまり関与せず、花香成分の進化が種分化を促す「花香進化説」の2つの仮説が考えられる。これらの仮説を検証することで、マムシグサ節の多様化メカニズムを明らかとし、より生物学的な種の実体に合った分類体系を構築することを目的として研究を進めている。このような仮説を検証する材料として、系統解析で単系統群とされたグループに注目して研究を進める必要があることから、オオマムシグサ種群やヒガンマムシグサ群などを対象として研究を進めている。オオマムシグサ種群については、野生絶滅状態であったヤマグチテンナンショウの再発見を契機として、シノニムとされていたイズテンナンショウとの形態の比較を行い、両種が別種であることを示し、発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

仮説を検証するために必要なデータを順調に取得している。また、オオマムシグサ種群の進化を探るための基盤的な研究となる、形態比較をベースとした分類学的な論文を発表した。

今後の研究の推進方策

オオマムシグサ種群やヒガンマムシグサ群など特定のグループについて、系統解析・集団遺伝解析を行うとともに、野外集団における送粉者調査、花序形態の比較、GC-MSによる花香成分の分析を行うことで、「収斂進化説」および「花香進化説」を検証していく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Connecticut/Mount St. Joseph University(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 江蘇省中国科学院植物研究所(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 台湾国立台東大学/台湾国立自然科学博物館/台湾中央研究院(台湾)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] New Record of <i>Cassytha filiformis</i> var. <i>duripraticola</i> (Lauraceae) from Mainland China Based on Morphological and Molecular Data2024

    • 著者名/発表者名
      Goro Kokubugata, Satoshi Kakishima, Kuo-Fang Chung, Cheng-Xin Fu, Masatsugu Yokota
    • 雑誌名

      国立科学博物館研究報告B類(植物学)

      巻: 50 号: 1 ページ: 33-40

    • DOI

      10.50826/bnmnsbot.50.1_33

    • ISSN
      1881-9060, 2434-0936
    • 年月日
      2024-02-22
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Rediscovery of <i>Arisaema suwoense</i> Nakai in Yamaguchi Prefecture Reveals Morphological Differences from <i>A. izuense</i> Nakai2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kakishima, Junichi Ohno, Koichi Hoshiyama, Fumito Yamane, Yoshihisa Sugie, Yudai Okuyama
    • 雑誌名

      国立科学博物館研究報告B類(植物学)

      巻: 49 号: 3 ページ: 105-114

    • DOI

      10.50826/bnmnsbot.49.3_105

    • ISSN
      1881-9060, 2434-0936
    • 年月日
      2023-08-22
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of <i>Oberonia</i> (Orchidaceae) on Kozushima Island, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Chie Tsutsumi, Ayako Maeda, Masayuki Ishibashi, Tomohisa Yukawa, Satoshi Kakishima
    • 雑誌名

      国立科学博物館研究報告B類(植物学)

      巻: 49 号: 3 ページ: 115-122

    • DOI

      10.50826/bnmnsbot.49.3_115

    • ISSN
      1881-9060, 2434-0936
    • 年月日
      2023-08-22
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phylogenetic Background and Taxonomic Status of <i>Crepidiastrum lanceolatum</i> (Asteraceae) Sold as a Traditional Vegetable in Okinawa Prefecture, Japan Revealed by MIG-seq SNP Data2023

    • 著者名/発表者名
      Goro Kokubugata, Satoshi Kakishima, Takuro Ito, Yukiko Saito, Chikako Ishii, Kuo-Fang Chung, Mina L. Labuguen, Aurea Lopez-Feliciano, Masatsugu Yokota
    • 雑誌名

      国立科学博物館研究報告B類(植物学)

      巻: 49 号: 2 ページ: 73-82

    • DOI

      10.50826/bnmnsbot.49.2_73

    • ISSN
      1881-9060, 2434-0936
    • 年月日
      2023-05-22
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A new record of Ardisia×walkeri, a hybrid of A. japonica and A. pusilla, (Primulaceae) from Jeju Island, Korea2023

    • 著者名/発表者名
      Goro Kokubugata, Satoshi Kakishima, Chan-ho Park, Takuro Ito, Atsushi Abe, Chikako Ishii, Gwan-Pil Song
    • 雑誌名

      Journal of Species Research

      巻: 12 ページ: 258-265

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ここまで分かった日本産マムシグサ節における適応放散的な多様化2024

    • 著者名/発表者名
      柿嶋聡
    • 学会等名
      第71回日本生態学会大会、シンポジウム「あなたの知らないサトイモ科植物の世界2:系統・分布編」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アマミテンナンショウの3亜種の現状と保全に向けた遺伝解析2024

    • 著者名/発表者名
      柿嶋聡、大野順一、阿部篤志、奥山雄大
    • 学会等名
      日本植物分類学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] オオマムシグサ種群の種分化における送粉者シフト2023

    • 著者名/発表者名
      柿嶋 聡、末吉昌宏、大野順一、杉江喜寿、山根文人、奥山雄大
    • 学会等名
      第55回種生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 系統・形態・送粉者から解明するオオマムシグサ種群の多様性2023

    • 著者名/発表者名
      柿嶋 聡、末吉昌宏、大野順一、星山耕一、杉江喜寿、山根文人、奥山雄大
    • 学会等名
      日本植物学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 昭和大学富士山麓自然・生物研究所

    • URL

      https://www.showa-u.ac.jp/research/finb/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi