研究課題/領域番号 |
23K05981
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分46010:神経科学一般関連
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 江津子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60424313)
|
研究分担者 |
中村 行宏 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40460696)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | アセチルコリン / 加齢 / 線条体 / カルシウム |
研究開始時の研究の概要 |
大脳基底核の線条体コリン作動性介在ニューロン(Cholinergic interneurons; ChINs)は注意・動機づけや報酬関連行動など様々な高次脳機能に関わっている。これまでの研究で、線条体体内のアセチルコリン(ACh)濃度は老化に伴い減少することが示されているが、その機序は不明である。本研究では、アセチルコリン性シナプス伝達が老齢マウスと成体マウスとでどのように変化しているのかを明らかにすることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
大脳基底核の線条体コリン作動性介在ニューロン(Cholinergic interneurons; ChINs)は注意・動機づけや報酬関連行動など様々な高次脳機能に関わっている。例えば、行動の柔軟性や(Okada et al., 2014; Aoki et al., 2015)、加齢に伴う認知機能の低下に関与する(Matamales et al., 2016)。神経伝達物質であるアセチルコリンは、アルツハイマー病など記憶機能との関連が指摘されているが、疾患を伴わずとも一般的な加齢において特に線条体内での遊離量が著しく減少する。このアセチルコリン遊離量の減少がどのような神経細胞特性の変化によるものなのかを検討するために、成体・中年・老齢マウスの線条体ChINsの生理学的特性の変化を検討する事を目的とした。今年度は、各月齢マウスから急性脳スライス標本を作製し、コリン作動性介在ニューロンの自発発火頻度を比較した。その結果、老齢マウスにおいて自発発火頻度が減少していることが示された。また、非選択性陽イオンチャネルの成分が老齢マウスにおいて減少していることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、成体(2-3か月齢)、中年(11-12か月齢)、老齢(24か月以降)のマウスから急性脳スライス標本を作製し、線条体コリン作動性介在ニューロンの自発発火頻度を比較した。その結果、老齢マウスにおいて自発発火頻度が減少していることが示された。
|
今後の研究の推進方策 |
加齢に伴うアセチルコリン遊離量の減少は細胞数の減少によっても説明できるため、細胞数に変化があるのか免疫組織染色を用いて検討を行う。また非選択性陽イオンチャネルについて自発発火頻度減少の要因となっているのか検討する。
|