• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳を介した体液恒常性維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K06000
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

熊本 奈都子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (30467584)

研究分担者 鵜川 眞也  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (20326135)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード体液恒常性維持機構
研究開始時の研究の概要

血液脳関門を欠く脳弓下器官(SFO)は、体液Na+濃度変化を直接感知して水分・塩分摂取行動を制御することで、体液恒常性維持に関与している。我々は、チャネルXが、常時開放型Na+チャネルであり、SFOに発現していることを見出した。また、長時間絶水で体液Na+濃度が上昇したチャネルXノックアウトマウスのSFOの活動性は低いままで、飲水行動も減弱していた。そこで、本研究において、チャネルXがSFOにおける新規体液Na+センサーであることを証明する。方法として、免疫組織化学(免疫電顕を含む)、SFO分散培養のNa+イメージングまたはパッチクランプ法、SFO選択的チャネルX欠損マウスの行動解析を用いる。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi