• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経サブタイプ分化誘導技術を用いた遺伝性パーキンソン病における細胞内輸送の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K06002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関北里大学

研究代表者

太田 悦朗  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (60508042)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードiPS細胞 / LRRK2 / パーキンソン病 / 細胞外小胞 / 細胞内輸送 / Rab / 神経サブタイプ
研究開始時の研究の概要

顕性遺伝パーキンソン病(PD)の原因分子Leucine-Rich Repeat Kinase 2(LRRK2)に変異をもつPD患者は、臨床症状や発症年齢、治療薬レボドパに対する反応性が孤発性PD患者と類似した特徴を示す。また近年、LRRK2は孤発性PDの危険因子として報告され、PD発症機序を理解する
上で重要と考えられる。本研究では、興奮性神経・抑制性神経・ドーパミン神経など神経サブタイプ分化誘導技術を用いて、I2020T変異LRRK2がRab群の機能に及ぼす影響およびメンブレントラフィッキングを調べ、神経サブタイプにおける異常表現型の層別化および評価系ツールの構築を目的とする。

研究実績の概要

顕性遺伝パーキンソン病(PD)の原因分子Leucine-Rich Repeat Kinase 2(LRRK2)に変異をもつPD患者は、臨床症状や発症年齢、治療薬レボドパに対する反応性が孤発性PD患者と類似した特徴を示す。また、LRRK2は孤発性PDの危険因子として報告され、PD発症機序を理解する上で重要と考えられる。近年、低分子量GTP結合タンパク質であるRab群を介したメンブレントラフィッキングの機能異常が、PD原因分子の一つであるα-Synucleinの蓄積や神経細胞死を誘発する可能性が報告されている。さらにRab群は、LRRK2による直接的なリン酸化で制御されることが報告されている。そこで研究では、遺伝性PDで近年注目のメンブレントラフィッキングの異常による細胞死機構を明らかにするために、興奮性神経・抑制性神経・ドーパミン神経など神経サブタイプ分化誘導技術を用いて、I2020T変異LRRK2をもつ遺伝性PD患者iPS(I2020T変異LRRK2-iPSC)細胞由来神経細胞の解析を行った。その結果、I2020T変異LRRK2-iPSC由来神経細胞とisogenic-iPSC由来神経細胞におけるRab群の発現強度およびpuncta数、細胞内局在の解析から、初期エンドソームのRab5、リサイクリングエンドソームのRab4、後期エンドソームのRab7で差異がみられることを確認した。また、I2020T変異LRRK2-iPSC由来神経細胞とisogenic-iPSC由来神経細胞における細胞外小胞の産生量において、差異がみられることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、予定通り研究計画Ⅰ)メンブレントラフィックの解析およびⅡ)細胞外小胞の解析を進め、細胞内輸送に関連するRabタンパク質群に関する知見が得られた為。

今後の研究の推進方策

今後、エンドサイトーシスからエクソサイトーシスに至るメンブレントラフィッキングの解析、神経サブタイプにおける異常表現型の解析などを行う必要がある。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 遺伝性パーキンソン病患者iPSC由来神経細胞の細胞外小胞による炎症誘発機構の解析2024

    • 著者名/発表者名
      太田悦朗、永井真貴子、岡野栄之
    • 学会等名
      第23回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] パーキンソン病原因分子α-synucleinがアストロサイトの細胞外小胞に及ぼす影響の解析2024

    • 著者名/発表者名
      小野寺香奈、小堺亜美、永井真貴子、太田悦朗
    • 学会等名
      第23回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 遺伝性パーキンソン病原因分子LRRK2の疾患特異的変異によるミクログリア炎症応答の解析2024

    • 著者名/発表者名
      太田悦朗、樋代理子、小野寺香奈、佐藤雅、永井真貴子、岡野栄之
    • 学会等名
      第23回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] パーキンソン病原因分子α-synucleinがアストロサイトの細胞外小胞に及ぼす影響の解析2023

    • 著者名/発表者名
      小野寺香奈、小堺亜美、永井真貴子、太田悦朗
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] LRRK2安定発現ミクログリア細胞株の樹立および病態解析2023

    • 著者名/発表者名
      太田悦朗、小野寺香奈、小堺亜美、砂川瑚幸、佐藤雅、岡野栄之
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ドーパミン可視化プローブを用いたアストロサイトにおけるドーパミントランスポーターの機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      小堺亜美、小野寺香奈、砂川瑚幸、飯塚佳子、吉川圭介、太田悦朗
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 遺伝性パーキンソン病の疾患特異的iPS細胞由来神経細胞が引き起こす炎症誘発機構に関する解析2023

    • 著者名/発表者名
      太田悦朗、永井真貴子、岡野栄之
    • 学会等名
      第44回日本炎症・再生医学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Medical Science Digest 2024年 2月号 iPS 由来/直接誘導細胞を用いた神経疾患モデリングの最前線2024

    • 著者名/発表者名
      編者:前田 純宏(慶應義塾大学)
    • 総ページ数
      36
    • 出版者
      ニューサイエンス社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi