• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性酸素シグナルの記憶・学習への正負の作用機序

研究課題

研究課題/領域番号 23K06012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関京都大学

研究代表者

柿澤 昌  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (40291059)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード活性酸素 / イメージング / 小脳 / シナプス可塑性 / LTP / カルシウム / 老化 / 記憶学習 / シナプス
研究開始時の研究の概要

本研究計画では、マウス小脳及び小脳依存的運動学習をモデル系として、1. 神経活動依存的な活性酸素(ROS)の産生、2. 加齢に伴う小脳シナプスの長期増強(LTP)低下の分子機構と抗酸化物質による抑制効果と言う二つのテーマを並行して推進する。これらの実験により、ROSシグナルによる記憶・学習に対する正・負の制御機構について、分子レベル・化学修飾レベルでの解明を進み、活性酸素シグナルによる脳機能制御機構に対する理解が深まるとともに、健康長寿延伸に繋がる基礎的知見が得られることが期待される。

研究実績の概要

本研究課題は、活性酸素(ROS)シグナルによる記憶・学習に対する正・負の制御機構について分子レベル・化学修飾レベルでの解明を進めることを目標とする。本課題は、1. 神経活動依存的な活性酸素(ROS)の産生、2. 加齢に伴う小脳シナプスの長期増強(LTP)低下の分子機構と抗酸化物質による抑制効果と言う二つのテーマから成るが、2023年度は、それぞれ、1. 神経活動依存的なROS産生を明らかにするため、蛍光プローブを用いたイメージング系を立ち上げること、2.小脳平行線維シナプス長期増強(LTP)の加齢に伴う低下(Neurobiol Aging 2012)の原因として推測される、加齢に伴う一酸化窒素(NO)依存的カルシウム(Ca2+)放出(NICR)の阻害を、Ca2+イメージング法により明らかにすることが計画されていた。
ROSイメージング系の立ち上げに関しては、AmplexRedと言う試薬をperoxidaseとともに細胞内に投与することで、個々の神経細胞レベルでROSシグナルの変動を解析することが可能となった。そして、マウス小脳LTDを誘導する刺激によりROSが産生されること、この神経活動依存的なROS産生は、ROS合成酵素(NADPHオキシダーゼ(NOX)、dual oxidase (DUOX))の阻害薬、apocyninにより阻害されたことから、酵素依存的であることが示された。また、生後18ヶ月齢以上の加齢個体由来の小脳急性スライス標本においては、NO依存的Ca2+放出(NICR)が著しく阻害されること、一方で、同じ1型リアノジン受容体を介するCa2+依存的Ca2+放出(CICR; カフェイン投与により誘導)は若齢個体と有意差が無いことが示された。したがって、生後18ヶ月齢以上のマウス加齢個体においてはNICRが選択的に阻害されることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は、活性酸素(ROS)シグナルによる記憶・学習に対する正・負の制御機構について分子レベル・化学修飾レベルでの解明を進めることを目標とし、神経活動依存的な活性酸素(ROS)の産生、加齢に伴う小脳シナプスの長期増強(LTP)低下の分子機構と抗酸化物質による抑制効果と言う二つのテーマから成る。2023年度は、神経活動依存的なROS産生を明らかにするため、蛍光プローブを用いたイメージング系を確立する、小脳平行線維シナプス長期増強(LTP)の加齢に伴う低下(Neurobiol Aging 2012)の原因として推測される、加齢に伴う一酸化窒素(NO)依存的カルシウム(Ca2+)放出(NICR)の阻害を、Ca2+イメージング法により明らかにすることが計画されていた。
研究実績の概要欄にも記載の通り、ROSイメージング系の立ち上げに関しては、AmplexRedと言う試薬をperoxidaseとともに細胞内に投与することで、個々の神経細胞レベルでROSシグナルの変動を解析することが可能となり、マウス小脳LTDを誘導する刺激によりROSが産生されること、この神経活動依存的なROS産生は、ROS合成酵素(NADPHオキシダーゼ(NOX)、dual oxidase (DUOX))の阻害薬、apocyninにより阻害されることが示された。また、生後18ヶ月齢以上の加齢個体由来の小脳急性スライス標本においては、NO依存的Ca2+放出(NICR)が著しく阻害されること、一方で、同じ1型リアノジン受容体を介するCa2+依存的Ca2+放出(CICR; カフェイン投与により誘導)は若齢個体と有意差が無いことが示された。さらに、これらの成果の一部は、国際査読誌に論文として公表された(Kakizawa et al. Redox Biology (2024))ことから、順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

2024年度以降は、本研究課題内の2つの項目について、それぞれ、以下の様に推進することを計画している。
1. 神経活動依存的なROS産生とその分子機構の解明:神経活動依存的なROS産生の分子機構について、主に薬理学的手法を用いて解析を進める。2023年度の研究により、神経活動依存的なROS産生へのNADPHオキシダーゼ(Nox)及びDualオキシダーゼ (Duox)の関与を示されたことを受け、引き続き、Nox、Duoxのサブタイプ選択的な阻害薬を投与し、ROS産生を担うNox・Duoxのサブタイプを絞り込む。さらに、小脳運動学習直後の小脳内での標的分子のジスルフィド化修飾の上昇、及びROS産生酵素阻害薬(apocyninなど)による阻害を生化学的手法(ビオチンスウィッチアッセイ法)により検出することで、小脳運動学習時におけるROSの産生を確認する。
2.加齢に伴う小脳LTP低下の分子機構と抗酸化物質の作用:まず、加齢に伴うRyR1のジスルフィド化修飾の増加・蓄積により、NOによるS-ニトロシル化、ひいてはNICRが阻害されるとの仮説を、生化学的手法(ビオチンスウィッチアッセイ法)により検証する。引き続き、加齢に伴う小脳機能の低下にROSが関与するのであれば、抗酸化物質の予備的投与による低下抑制が予想されることから、飲水を通じてクロロゲン酸を投与することで、加齢に伴う小脳運動学習能低下が抑制されることを明らかにする。既に加齢に伴う低下が示されている小脳LTPに加え、LTP誘導に必要なNICR、RyR1のNOによるS-ニトロシル化の加齢に伴う低下が、上記研究により示されることが予想されるが、これらの低下がクロロゲン酸の予備的投与により抑制されることを示す。一連の研究により、抗酸化物質の一種、クロロゲン酸の小脳機能老化抑制効果と、その分子的基盤が明らかとなる。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Essential role of ROS - 8-Nitro-cGMP signaling in long-term memory of motor learning and cerebellar synaptic plasticity2024

    • 著者名/発表者名
      Kakizawa Sho、Arasaki Tomoko、Yoshida Ayano、Sato Ayami、Takino Yuka、Ishigami Akihito、Akaike Takaaki、Yanai Shuichi、Endo Shogo
    • 雑誌名

      Redox Biology

      巻: 70 ページ: 103053-103053

    • DOI

      10.1016/j.redox.2024.103053

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小脳は認知機能障害治療の新たな標的となるか?2024

    • 著者名/発表者名
      柿澤 昌、遠藤 昌吾
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 39 ページ: 43-47

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Biology of cognitive aging across species2023

    • 著者名/発表者名
      Kakizawa Sho、Park Joong‐Jean、Tonoki Ayako
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 24 号: S1 ページ: 15-24

    • DOI

      10.1111/ggi.14782

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Atypical cell death and insufficient matrix organization in long-bone growth plates from Tric-b-knockout mice2023

    • 著者名/発表者名
      Ichimura Atsuhiko、Miyazaki Yuu、Nagatomo Hiroki、Kawabe Takaaki、Nakajima Nobuhisa、Kim Ga Eun、Tomizawa Masato、Okamoto Naoki、Komazaki Shinji、Kakizawa Sho、Nishi Miyuki、Takeshima Hiroshi
    • 雑誌名

      Cell Death and Disease

      巻: 14 号: 12 ページ: 848-848

    • DOI

      10.1038/s41419-023-06285-y

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 神経細胞におけるカルシウム除去2023

    • 著者名/発表者名
      柿澤 昌
    • 雑誌名

      CLINICAL NEUROSCIENCE

      巻: 41 ページ: 910-912

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 活性酸素による小脳依存的運動学習及び小脳長期抑圧の制御2024

    • 著者名/発表者名
      柿澤 昌、新崎 智子、赤池 孝章、柳井 修一、遠藤 昌吾
    • 学会等名
      NEURO2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Acute brain slice preparations for approaching cellular and molecular mechanisms of higher brain function2024

    • 著者名/発表者名
      柿澤 昌
    • 学会等名
      日本基礎老化学会第47回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] NOとROSのクロストークによる記憶学習制御2024

    • 著者名/発表者名
      柿澤 昌
    • 学会等名
      第77回日本酸化ストレス学会 第23回日本NO学会 合同学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経活動依存的な活性酸素シグナルの活性化と小脳機能制御2024

    • 著者名/発表者名
      柿澤 昌
    • 学会等名
      第101回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Involvement of ROS signal in cerebellar function and physiological aging2023

    • 著者名/発表者名
      柿澤 昌
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Involvement of ROS Signal in Regulation of Cerebellar Synaptic Plasticity in Aged and Young-Adult Mice2023

    • 著者名/発表者名
      Sho Kakizawa
    • 学会等名
      The 40th Spring Conference of the Korean Society for Gerontology and Korea-Japan Joint Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ROS-dependent regulation of synaptic plasticity in mouse cerebellum in relation to aging and long-term memory2023

    • 著者名/発表者名
      Sho Kakizawa
    • 学会等名
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Essentials of Cerebellum and Cerebellar Disorders2023

    • 著者名/発表者名
      Sho Kakizawa
    • 総ページ数
      742
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9783031150692
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 悪玉因子、活性酸素が記憶形成に必要であることを解明 ―抗酸化物質の過剰摂取に警鐘―

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-03-06

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] <プレスリリース>悪玉因子、活性酸素が記憶形成に必要であることを解明―抗酸化物質の過剰摂取に警鐘―

    • URL

      https://www.tmghig.jp/research/release/2024/0306.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] IAGG-AOR2023 Symposium: Dementia 32023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi