• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞応用を意図した、環境応答的なペプチドの細胞膜透過性制御

研究課題

研究課題/領域番号 23K06022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

尾谷 優子  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (60451853)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード膜透過性 / ペプチド / ケージドペプチド / 立体構造 / 光反応性保護基 / ケージド化合物 / 酵素反応
研究開始時の研究の概要

ペプチドはタンパク質に対して高活性・高選択的に作用することから、タンパク質―タンパク質相互作用の調節などへの応用が期待されている。ペプチドの投与経路は注射や経口投与、経鼻投与などがあるが、いずれも吸収の際に脂質膜を通過する必要があり、その効率が低いことから適用範囲が限られている。本研究では、膜透過を妨げる主要な構造要因であるペプチド結合の親水性アミド水素(NH)を一時的に保護基で保護し、細胞内で酵素反応や光照射により脱保護される普遍的なシステムの開発を目的とする。

研究実績の概要

ペプチドは有望な創薬モダリティでありますが,その膜透過性が臨床応用を制限しています。ペプチドの受動的膜透過性の向上は,ペプチドの潜在的ターゲット拡大につながります。特に、ペプチドに普遍的に存在するアミド(-CONH-)結合の高い親水性は,受動的膜透過性を低下させる主な要因となります。アミドのN-メチル化は不可逆的に受動的膜透過性を向上させる誘導化法として知られています。アミドを一時的に疎水性保護基で修飾し、膜透過後に外部刺激により保護基を除去して元のペプチドに戻すことができれば、細胞内でペプチド本来の機能を果たすことが可能となります。
われわれは、光照射により脱保護可能な保護基であり、操作性や細胞への適用性が高いオルト-ニトロベンジル(oNB)基をアミド窒素上に導入したケージドペプチドを各種合成し、ペプチドの主鎖アミド結合のoNB置換がペプチドの膜透過性に及ぼす影響について、ペプチド長やoNBの置換位置、置換数の影響を系統的に評価しました。モデルペプチドについて、N-oNB保護ペプチドとNH(無保護)ペプチド、およびN-メチル化ペプチドを合成しました。
人工膜を用いた試験法により受動的膜透過性を評価しました。N-oNBペプチドはペプチドの長さによらず透過性が著しく向上することが分かりました。NH体で膜透過性を全く示さない5残基ペプチドについても、oNB基を複数導入すると膜透過性は大きく増加しました。N-メチル化体に比べて対応するN-oNB化体は膜透過性の上昇率が高い傾向が見られました。
N-oNB保護ペプチドは、長さ、oNBの数、溶媒によらず効率的に脱保護されることが分かりました。この技術を細胞に用いれば、保護ペプチドが膜を通過した後、光による脱保護により元のペプチドが生成して膜非透過性になり、細胞内に滞留することが期待されます。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(a) (i) o-NB基を導入した、種々の鎖状のケージドペプチドを合成し、人工膜透過性試験(PAMPA)を用いて保護ペプチドと脱保護ペプチドの膜透過性を比較しました。その結果、上記のように、N-oNBペプチドは、無保護ペプチドに比べて、透過性が著しく向上することが分かりました。これらの結果について、論文に発表しました。
今後は、生細胞に適用し、蛍光法により細胞内に実際に入ったペプチド量を測定する研究に着手したいと考えています。
(ii) アミドの保護基として、細胞内酵素で脱保護されるカーバメート型保護基を持つ鎖状ペプチドを各種合成し、膜透過性を調べました。保護ペプチドは無保護ペプチドと比較して、膜透過性が向上することが分かりました。in vitroでの酵素反応により、この保護基が効率的に脱保護されることを明らかにしました。
(b) われわれは、o-NB基を持つベンズアニリド(BA)アミノ酸を導入した環状ペプチドが、光照射によりo-NB基が脱保護されるとシス体からトランス体への完全変換を起こすことを見出しました。保護基を持つBA環状ペプチドと脱保護ペプチドの人工膜透過性を比較したところ、保護基を持つBA環状ペプチドは、対応する脱保護ペプチドより顕著に膜透過性が高くなりました。また、同じαーアミノ酸配列をもち、L体とD体の比が異なる環状ペプチドの膜透過性を比較すると、膜透過性が異なることがわかりました。この理由を調査するため、共同研究者によりNMR溶液構造を求めていただきました。その結果、膜透過性には分子内水素結合とペプチド全体の立体構造のコンパクトさが重要であることが示唆されました。今後は、本結果を投稿論文に発表する予定です。

今後の研究の推進方策

(a) o-NB保護ペプチドが生細胞膜を通過し、光照射すると元のペプチドに戻り、細胞内に滞留することかどうかを調べます。蛍光法により細胞内に実際に入ったペプチド量を測定する予定です。また、本手法を細胞に応用する際に問題となっている点を克服する予定です。すなわち、(i) o-NB保護ペプチドの簡便な合成法の開発と、(ii) 照射光の長波長化です。(i) については、o-NB保護アミノ酸のN-末端側にアミノ酸を伸長する反応が困難でありました。(ii) については、o-NB保護ペプチドの脱保護には、紫外光を用いる必要がありました。そこで、アミノ酸とのカップリング反応が容易で、より長波長で脱保護される光反応性保護基を開発します。
また、固相合成を用いて種々の環状の保護ペプチドを合成し、細胞膜透過性を調べます。
(b) o-NB基を持つベンズアニリド(BA)アミノ酸を、β―ストランドを安定化する環状ペプチドの創製に応用する予定です。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of N-o-nitrobenzylation on conformation and membrane permeability of linear peptides2024

    • 著者名/発表者名
      Huang Zhihan、Ishii Mayumi、Watanabe Eri、Kanamitsu Kayoko、Tai Kempei、Kusuhara Hiroyuki、Ohwada Tomohiko、Otani Yuko
    • 雑誌名

      Bioorganic Chemistry

      巻: 145 ページ: 107220-107220

    • DOI

      10.1016/j.bioorg.2024.107220

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isosteric Replacement of Ester Linkage of Lysophospholipids with Heteroaromatic Rings Retains Potency and Subtype Selectivity2023

    • 著者名/発表者名
      Ikubo Masaya、Uwamizu Akiharu、Chen Luying、Nakamura Sho、Sayama Misa、Kawana Hiroki、Otani Yuko、Kano Kuniyuki、Inoue Asuka、Aoki Junken、Ohwada Tomohiko
    • 雑誌名

      CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN

      巻: 71 号: 7 ページ: 584-615

    • DOI

      10.1248/cpb.c23-00250

    • ISSN
      0009-2363, 1347-5223
    • 年月日
      2023-07-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stabilization of <i>sp</i>‐Hybridized Nitrogen Cation by Lewis Acid‐Base Complex Formation with Intramolecular Iodine2023

    • 著者名/発表者名
      Fujino Tomohiro、Hyodo Tadashi、Otani Yuko、Yamaguchi Kentaro、Ohwada Tomohiko
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 30 号: 5

    • DOI

      10.1002/chem.202303393

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Isolation and Reactions of Imidoyl Fluorides Generated from Oxime Using the Diethylaminosulfur Trifluoride/Tetrahydrofuran (DAST?THF) System2023

    • 著者名/発表者名
      Lu Yipu、Kasahara Akitomo、Hyodo Tadashi、Ohara Kazuaki、Yamaguchi Kentaro、Otani Yuko、Ohwada Tomohiko
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 25 号: 19 ページ: 3482-3486

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.3c01063

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploration of LPS2 agonist binding modes using the combination of a new hydrophobic scaffold and homology modeling2023

    • 著者名/発表者名
      Chen Luying、Uwamizu Akiharu、Sayama Misa、Kano Kuniyuki、Otani Yuko、Kondo Sho、Inoue Asuka、Aoki Junken、Ohwada Tomohiko
    • 雑誌名

      European Journal of Medicinal Chemistry

      巻: 252 ページ: 115271-115271

    • DOI

      10.1016/j.ejmech.2023.115271

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アミノ酸ミミックとしてのアミノ安息香酸を含む混合ペプチドの構築2024

    • 著者名/発表者名
      ○呉 昊、尾谷 優子、大和田 智彦
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アミド結合形成を触媒する最小カップリング試薬の発見とペプチド合成への応用2024

    • 著者名/発表者名
      ○周 瀅、尾谷 優子、大和田 智彦
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] S-S結合形成によるアミド異性化に基づくコンフォメーションスイッチング分子の創製2024

    • 著者名/発表者名
      ○程 雨荷、尾谷 優子、大和田 智彦、兵頭 直、山口 健太郎
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 環状ペプチドの光誘起的なコンホメーション変化および膜透過性の変化2024

    • 著者名/発表者名
      ○尾谷 優子、一瀬 朝海、Wang Xihong、Huang Zhihan、笠原 彰友、上田 卓見、竹内 恒、石井 真由美、渡邊 恵里、金光 佳世子、戴 剣平、楠原 洋之、大和田 智彦
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] N-o-ニトロベンジル化による直鎖ペプチドの修飾: 構造と膜透過性への影響2024

    • 著者名/発表者名
      ○Huang Zhihan、石井 真由美、渡邊 恵里、金光 佳世子、戴 剣平、楠原 洋之、大和田 智彦、尾谷 優子
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ルイス酸としてのsp混成-窒素カチオンと隣接ヨウ素原子による酸-塩基複合体形成を利用した超原子価ヨウ素(Ⅲ)の合成および反応2024

    • 著者名/発表者名
      ○藤野 智大、兵頭 直、尾谷 優子、山口 健太郎、大和田 智彦
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 最小カップリング試薬シアン酸カリウムを用いた新規アミド合成反応の開発2023

    • 著者名/発表者名
      ○周瀅、大和田智彦、尾谷優子
    • 学会等名
      第85回有機合成化学協会関東シンポジウム-新潟シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子内ビシナルジスルフィド結合形成によるアミド異性化と環構造の変化2023

    • 著者名/発表者名
      ○程雨荷、尾谷優子、大和田智彦、兵頭直、山口健太郎
    • 学会等名
      第85回有機合成化学協会関東シンポジウム-新潟シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Photo-induced Conformational Change in Cyclic Peptides by the Benzanilide Derivative with a Photolabile Protecting Group2023

    • 著者名/発表者名
      ○Yuko Otani
    • 学会等名
      第60回ペプチド討論会 サテライトシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Photo-induced conformational change in cyclic peptides induced by complete cis-to-trans conversion of benzanilide derivatives2023

    • 著者名/発表者名
      ○Yuko Otani, Asami Ichinose, Xihong Wang, Zhihan Huang, Shuyi Song, Akitomo Kasahara, Mayumi Ishii, Eri Watanabe, Kayoko Kanamitsu, Kempei Tai, Hiroyuki Kusuhara, Takumi Ueda, Koh Takeuchi, Tomohiko Ohwada
    • 学会等名
      第60回ペプチド討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 直線状ペプチドの N-o-ニトロベンジル化による修飾:構造と膜透過性への影響2023

    • 著者名/発表者名
      ○Huang Zhihan、尾谷優子、石井真由美、渡邊恵里、金光佳世子、戴剣平、楠原洋之、大和田智彦
    • 学会等名
      第49回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アミド窒素上に保護基を有するペプチドの構造研究と物理化学的性質の制御2023

    • 著者名/発表者名
      ○Song Shuyi、尾谷優子、石井真由美、渡邊恵里、金光佳世子、戴 剣平、楠原洋之、大和田智彦
    • 学会等名
      第52回複素環化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] リゾホスファチジルセリン受容体P2Y10に対する高活性アンタゴニスト・インバースアゴニストの開発2023

    • 著者名/発表者名
      ○大地勝利、上水明治、陳露瑩、中村翔、尾谷優子、青木淳賢、大和田智彦
    • 学会等名
      第67回日本薬学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Design and synthesis of selective GPR55 agonists based on the endogenous ligand2023

    • 著者名/発表者名
      ○梁圓媛、陳露瑩、上水明治、尾谷優子、青木淳賢、大和田智彦
    • 学会等名
      第67回日本薬学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Non-naturally Occurring Helical Molecules Can Interfere with Protein-Protein Interactions2023

    • 著者名/発表者名
      ○Tomohiko Ohwada, Yuko Otani
    • 学会等名
      AIMECS 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 窒素カチオンへの隣接基関与を利用した新規超原子価ヨウ素の合成と反応2023

    • 著者名/発表者名
      ○藤野智大、兵頭 直、尾谷優子、山口健太郎、大和田智彦
    • 学会等名
      第21回 次世代を担う有機化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 東京大学大学院薬学系研究科薬化学教室

    • URL

      https://yakka.f.u-tokyo.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi