• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鎖切断反応を応用した多段階ワンポットDNAテンプレート合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K06063
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関徳島文理大学

研究代表者

渕 靖史  徳島文理大学, 薬学部, 講師 (40748795)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードDNA鎖切断 / 1,2-ジオール / 光分解性保護基 / DNAテンプレート合成 / ワンポット合成
研究開始時の研究の概要

DNAやRNA鎖末端を低分子化合物などで化学修飾した核酸配列は、核酸医薬やDNA-encoded libraryに利用されている。DNA鎖末端の化学修飾法の一つとして、DNAテンプレート合成法がある。これを利用して多段階のワンポット合成を行う際には、二重鎖形成が障害となる。すなわち、次に反応させる核酸配列を加えてもこの二重鎖に阻まれてしまう。これを解決するために本研究では、光照射により誘起する鎖切断反応を応用した新規方法論 (多段階ワンポットDNAテンプレート合成法) を考案し、その系を構築することを目的とした。まずは基礎的な構造の検討から始めて方法論を確立し、それを応用した研究にも展開する。

研究実績の概要

DNAやRNA鎖末端を低分子化合物などで化学修飾した核酸配列は、核酸医薬やDNA-encoded library(DEL)に利用されている。DNA鎖末端の化学修飾法の一つとして、DNAテンプレート合成法がある。これを利用して多段階のワンポット合成を行う際には、二重鎖形成が障害となる。すなわち、次に反応させる核酸配列を加えてもこの二重鎖に阻まれてしまう。これを解決するために本研究では、光照射により誘起する鎖切断反応を応用した新規方法論(多段階ワンポットDNAテンプレート合成法)を考案し、その系を構築することを目的とした。この達成に向けて、初年度は(1)光照射により誘起するDNA鎖切断反応の検討、(2)多段階ワンポットDNAテンプレート合成の検討を行った。
(1)申請者らが開発した「ユニバーサルアミダイト」の戦略を応用し、DNAリン酸部に結合した1,2-ジオールに光分解性保護基を導入した構造を設計した。光分解性保護基としてニトロベンジル型とクマリン型の2種類のものを合成し、光照射により鎖切断反応が誘起されるか検討した。その結果、ニトロベンシル型では光照射によって、速やかにDNA鎖が切断されることが明らかとなった。一方クマリン型では鎖切断反応が進行せず、そもそもの光照射による脱保護が進行していないことが示された。以上の結果を基に、ニトロベンシル型を以降の研究で採用することにした。
(2)上記(1)の結果を基に、多段階ワンポットDNAテンプレート合成を検討した。まず、末端を修飾するテンプレート鎖と、それに官能基を転移させるビルディングブロック(BB)鎖を合成した。BB鎖の真ん中には鎖切断反応部位として、上記のニトロベンジル体を導入した。それらを用いて多段階ワンポットDNAテンプレート合成を検討した結果、反応効率に改善の余地はあるものの、コンセプトどおり進行することが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度までの研究計画としては、研究実績の概要に示したように、多段階ワンポットDNAテンプレート合成の検討を行うところまでの予定であった。結果として、本研究で提案した方法論(多段階ワンポットDNAテンプレート合成)が可能であることまで証明された。

今後の研究の推進方策

多段階ワンポットDNAテンプレート合成法を確立することには成功したが、まだ効率が低いという課題も残った。今後はこの課題を解決し、さらなる応用に進めていきたいと考えている。その応用の一つとして、DNAライゲーションやDELの構築を行っていきたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Benzo-Fused 7-Oxabicyclo[2.2.1]heptane-2,3-diol Derivatives as Universal Linkers for Solid-Phase Oligonucleotide Synthesis2023

    • 著者名/発表者名
      Hari Yoshiyuki、Fuchi Yasufumi、Yamamoto Kazuki、Ito Yuta
    • 雑誌名

      Synthesis

      巻: 55 号: 07 ページ: 1112-1122

    • DOI

      10.1055/s-0042-1751405

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expansion of Phosphoramidite Chemistry in Solid-Phase Oligonucleotide Synthesis: Rapid 3′-Dephosphorylation and Strand Cleavage2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Kazuki、Fuchi Yasufumi、Ito Yuta、Hari Yoshiyuki
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 88 号: 5 ページ: 2726-2734

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c02195

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of purine derivatives of Me-TaNA and properties of Me-TaNA-modified oligonucleotides2023

    • 著者名/発表者名
      Fuchi Yasufumi、Watanabe Kouki、Shoji Misa、Ito Yuta、Hari Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 21 号: 25 ページ: 5203-5213

    • DOI

      10.1039/d3ob00745f

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 光照射により誘起されるDNA鎖切断反応とDNAテンプレート合成への応用2024

    • 著者名/発表者名
      船附 智世、渕 靖史、伊藤 勇太、張 功幸
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子ローター構造を持つグアニンを含むオリゴ核酸の合成と物性評価2024

    • 著者名/発表者名
      川口 美帆,渕 靖史,伊藤 勇太,張 功幸
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] チミジン-4'-アルキルアミド誘導体を含むオリゴ核酸の合成と物性評価2024

    • 著者名/発表者名
      石川 楓子,渕 靖史,伊藤 勇太,張 功幸
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 3連続アセタール構造を持つ架橋型核酸TaNAの架橋部無置換体を含むオリゴ核酸の合成と物性評価2024

    • 著者名/発表者名
      小路 美彩,渕 靖史,伊藤 勇太,張 功幸
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高い脂溶性を有する新規ユニバーサルリンカー誘導体の開発2023

    • 著者名/発表者名
      渕 靖史,山本 一輝,伊藤 勇太,張 功幸
    • 学会等名
      日本核酸医薬学会第8回年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi