• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NADPHオキシダーゼとNO合成酵素による活性硫黄代謝と新しい生理機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K06094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関東北大学

研究代表者

高田 剛  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (20733257)

研究分担者 松永 哲郎  東北大学, 医学系研究科, 講師 (00723206)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードNADPHオキシダーゼ / NO合成酵素 / 超硫黄分子 / 活性酸素種 / 一酸化窒素
研究開始時の研究の概要

NADPHオキシダーゼ(NOX)やNO合成酵素(NOS)は、NADPHから電子を受け取り、活性酸素種(ROS)や一酸化窒素(NO)を生成すると考えられていた。しかし、最近の研究により、これらの酵素がNADPHを用いて酸化型超硫黄分子(スーパースルフィド)を生成し、高反応性の還元型超硫黄分子を形成することがわかってきた。そこで、本研究では、NOXおよびNOSが超硫黄代謝酵素(NSOR)であるという概念の変革を目指し、NSORとその超硫黄代謝系が関わる疾患の診断・治療や創薬に向けた基盤的研究を展開する。

研究実績の概要

NADPHオキシダーゼ(NOX)やNO合成酵素(NOS)は、NADPHから得られた電子を酸素に渡すことによりROSやNOを生成し、感染防御において重要な役割を果たすとされてきた。しかし、低酸素状態にある感染局所などにおいて十分量のROSやNOが生成されるのかという問題は極めて重要であるが手付かずの課題であった。我々は、「NOXおよびNOSの真の生成物は何なのか」という問いに対して超硫黄分子に着目し解析を進めた結果、NOXとNOSにおいて分子状酸素よりも超硫黄分子の方が親和性の高い優れた基質であることを見出した。本研究では、NADPHによって超硫黄分子を酸化還元・活性化する機能特性に基づき、NOXとNOSを新しい硫黄代謝酵素「NADPH:Sulfur Oxidoreductase (NSOR)」として再定義する。本研究では、NOXとNOSによる超硫黄代謝(NSOR)機構とNSOR活性による生理機能の解明を目的とした。本年度では、超硫黄分子カプセルを用いて、広く自然界に存在する超硫黄分子が哺乳類・ヒトの生体内において、当初の想定を超える高濃度で蓄積していることが判明した。興味深いことに、細胞内の超硫黄分子は、内皮型NOS(eNOS)によって生成され、脂肪細胞内の脂肪滴に高濃度に蓄積することで、脂質過酸化を効率よく阻害する可能性を見出した。これらの成果は、NOXおよびNOSが超硫黄代謝酵素NSORであるという概念の変革を目指し、NSOR とその超硫黄代謝系が関わる疾患の診断・治療や創薬に向けた基盤的研究を展開する上で極めて重要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

超硫黄分子カプセルを用いた超硫黄代謝解析により、広く自然界に存在する環状S8硫黄が哺乳類・ヒトの生体内において、当初の想定を超える高濃度で蓄積していることを見出した。本研究の当初目的である、NOXとNOSによる超硫黄代謝(NSOR)機構とその生理機能の解明に関する知見をさらに深めることができ、研究はおおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

NOXとNOSによる超硫黄代謝(NSOR活性)機構とその生理機能を詳細に明らかにする。具体には、NSOR発現細胞における硫黄メタボローム解析として、超硫黄分子を含む全ての硫黄代謝物の網羅的プロファイリングを各種NOXおよびNOS発現細胞において行う。加えて、NSOR活性制御メカニズムの解析として、予備的な検討により、本反応は、酸化型システイントリスルフィド(CysSSSCys)や酸化型N-アセチルシステイントリスルフィド(NACSSSNAC)を添加した場合には観察されず、グルタチオン構造を持つ超硫黄分子に特異的であることを確認している。NSOR活性触媒部位を特定し、NSOR活性を欠失した変異体を作成・解析する。さらに、NSOR活性による感染防御機能の解析として、予備的に、サルモネラ(ネズミチフス菌)を感染させたマウス骨髄由来マクロファージにおいて、GSSSG添加により抗菌活性の増強が観察されている。そこで、NOXおよびNOSの阻害剤や欠損マウスを用いて、NSORによる超硫黄分子産生を介した感染防御機能を解析する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] University of Notre dame(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Longevity control by supersulfide-mediated mitochondrial respiration and regulation of protein quality2024

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Akira、Yoon Sunghyeon、Matsunaga Tetsuro、Ida Tomoaki、Jung Minkyung、Ogata Seiryo、Morita Masanobu、Yoshitake Jun、Unno Yuka、Barayeu Uladzimir、Takata Tsuyoshi、Takagi Hiroshi、Motohashi Hozumi、van der Vliet Albert、Akaike Takaaki
    • 雑誌名

      Redox Biology

      巻: 69 ページ: 103018-103018

    • DOI

      10.1016/j.redox.2023.103018

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cystathionine γ-lyase self-inactivates by polysulfidation during cystine metabolism2023

    • 著者名/発表者名
      Araki Shoma、Takata Tsuyoshi、Ono Katsuhiko、Sawa Tomohiro、Kasamatsu Shingo、Ihara Hideshi、Kumagai Yoshito、Akaike Takaaki、Watanabe Yasuo、Tsuchiya Yukihiro
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 号: 12 ページ: 9982-9982

    • DOI

      10.3390/ijms24129982

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthesis of sulfides and persulfides is not impeded by disruption of three canonical enzymes in sulfur metabolism2023

    • 著者名/発表者名
      Zainol Abidin Qamarul Hafiz、Ida Tomoaki、Morita Masanobu、Matsunaga Tetsuro、Nishimura Akira、Jung Minkyung、Hassan Naim、Takata Tsuyoshi、Ishii Isao、Kruger Warren、Wang Rui、Motohashi Hozumi、Tsutsui Masato、Akaike Takaaki
    • 雑誌名

      Antioxidants

      巻: 12 号: 4 ページ: 868-868

    • DOI

      10.3390/antiox12040868

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 細菌から哺乳類まで種横断的に保存された超硫黄分子合成経路の発見2023

    • 著者名/発表者名
      井田智章、Jung Minkyung、松永哲郎、守田匡伸、緒方星陵、高田剛、海野雄加、本橋ほづみ、赤池孝章
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 環化超硫黄分子によるミトコンドリアエネルギー代謝機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      松永哲郎, 守田匡伸, 井田智章, Jung Minkyung, 高田剛, 吉沢道人, 本橋ほづみ, 赤池孝章
    • 学会等名
      第76回日本酸化ストレス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 脂肪細胞が担う超硫黄分子貯蔵庫としての役割2023

    • 著者名/発表者名
      海野雄加, 松永哲郎, 井田智章, Jung Minkyung, 高田剛, 守田匡伸, 緒方星陵, 本橋ほづみ, 赤池孝章
    • 学会等名
      第76回日本酸化ストレス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 新型コロナウイルス感染に関わる呼気・空間オミックス解析2023

    • 著者名/発表者名
      朝光世志, 緒方星陵, 井田智章, 松永哲郎, Jung Minkyung, 高田剛, 守田匡伸, 本橋ほづみ, 赤池孝章
    • 学会等名
      第76回日本酸化ストレス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Researchmap マイポータル

    • URL

      https://researchmap.jp/Takata_T

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 研究室 HP

    • URL

      http://www.toxicosci.med.tohoku.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 東北大学プレスリリース「超硫黄分子」の寿命延長効果を発見 ~新たなサプリメントや健康法の開発に期待~

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/01/press20240119-01-supersulfides.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi