• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経プレシナプス除去のアダプター分子による制御機構と細胞骨格

研究課題

研究課題/領域番号 23K06128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

多留 偉功  北海道大学, 薬学研究院, 准教授 (30533731)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードシナプス / 細胞骨格 / 線虫 / アダプター分子 / アクチン線維
研究開始時の研究の概要

脳神経系では神経細胞間のシナプス結合が形成・維持、時に除去され、情報処理機能を担う。本研究課題は、神経プレシナプス(シナプス前部)構造の除去過程について、モデル動物の線虫シー・エレガンスにおいて見出した二つのアダプター分子とアクチン細胞骨格が関わる新たな制御の分子機構を明らかにする。シナプス形成・維持・除去の異常は種々の精神疾患・神経疾患に密接に関与しており、本研究は発症機序理解の基盤として治療法開発への貢献が期待できる。

研究実績の概要

脳神経系の情報処理機能は、神経細胞間のシナプスと呼ばれる接着構造が適切に形成・維持され、また時に除去されることで実現されている。神経伝達物質の放出を担うプレシナプス(シナプス前部)構造の除去が発生過程あるいは加齢に伴ってどのように制御されているかについては不明な点が多く、その分子機構の理解は神経科学の重要な課題である。代表者らはモデル動物である線虫C. elegansにおいて、微小管の不安定化に起因したプレシナプス異常に関与する二つのアダプター分子を同定した。本研究は神経プレシナプス除去において、これらMAGUKファミリー分子およびLIMドメイン分子がはたす役割とその作用分子機構を明らかにすることを目的とする。さまざまなシナプス異常変異体との遺伝学的相互作用を検討した結果、これらのアダプター分子は微小管不安定化に伴うプレシナプスの除去に対して選択的に関わることが示唆された。アダプター分子の結合分子から予想されるアクチン線維制御との関わりについて遺伝学的に検討し、アダプター分子の作用が当初想定されたアクチン制御とは一部異なる経路による可能性を明らかにした。さらに遺伝子導入による解析から、MAGUKファミリー分子は主に下皮で発現するものの、神経細胞における機能がプレシナプス除去に関わる可能性が示された。シナプス形成・維持・除去の異常は種々の精神疾患・神経疾患に密接に関与しており、本研究はそれらの発症機序を分子レベルで理解する基盤として、治療法開発への貢献が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

微小管不安定化にともなうプレシナプス異常に対するアダプター分子の作用について、遺伝学的相互作用解析と発現解析の結果から作用機序の大枠が捉えられつつある。

今後の研究の推進方策

今年度の遺伝学的解析の結果をふまえてより詳細な検証を行うとともに、分子作用機序に関してタンパク質レベルで検討していく方策である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 線虫の神経ペプチド分泌を介した寿命制御におけるシナプス伝達の役割2024

    • 著者名/発表者名
      中川健斗、鈴木利治、多留偉功
    • 学会等名
      日本薬学会 第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 線虫の神経ペプチド分泌を介した寿命制御に対するSYD-2/Liprin-αの補完的作用2023

    • 著者名/発表者名
      中川健斗、鈴木利治、多留偉功
    • 学会等名
      日本薬学会北海道支部第151回例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi