• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低分子PACAP受容体遮断薬の抗うつ・抗不安作用における分子・神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K06162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

早田 敦子  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (70390812)

研究分担者 橋本 均  大阪大学, 大学院薬学研究科, 教授 (30240849)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードPACAP / ストレス / うつ病
研究開始時の研究の概要

本研究では期間内に、全脳イメージング、精神行動薬理学的解析や、神経活動操作、網羅的遺伝子発現解析などの研究手法を用いることで、ストレス負荷によりうつ状態を呈したマウスの脳において、PACAP-PAC1シグナルの遮断が、脳のどの領域、どの細胞種、どの神経投射経路に関わることで、うつ状態からの改善効果を示すのかを明らかにする。

研究実績の概要

我々は、モデルマウスを用いて、PAC1低分子遮断薬が、単回投与により即効性で持続的な抗うつ・抗不安作用や記憶障害の改善を示すことを見出してきた。 本研究では、このPAC1低分子遮断薬が、うつ状態の脳の、領域・回路・細胞シグナル系の各階層において、どのような変化をもたらし改善作用を発揮するのか、薬理学的特性を明らかにすることで治療効果の機序解明を目指す。
令和5年度は、下記の結果を得た。
1)社会的敗北ストレスを負荷したマウスを用いて、特定の脳領域にPAC1低分子遮断薬を局所投与し、種々の行動試験を実施した。その結果、PAC1低分子遮断薬により、社会性行動には改善が認められなかったものの、即時的かつ持続的なうつ様行動の改善が認められることが明らかになった(未発表データ)。
2)同定したうつ様行動に関わるPAC1シグナルが存在する脳領域において、網羅的遺伝子発現解析を実施した。得られたデータに対してgene oncotology 解析を実施した結果、PAC1低分子遮断薬投与群では対照群と比較して、モノアミン系の神経伝達やスパイン形成に関連する遺伝子群の発現が減少していることが明らかになった(未発表データ)
3)アンジェルマン症候群などの神経発達症のモデルマウスにおいて、その長さの異常が報告されている神経細胞の情報出力領域、神経軸索起始部(AIS)について、そのAISの可塑性に着目し、PACAP欠損マウスでのAIS長および、ADHD治療薬であるアトモキセチン投与時における行動解析とAIS長の変化を検討した。その結果、PACAP欠損マウスでは第一次体性感覚野(S1)においてAIS長が有意に短縮していた。また、反復アトモキセチン投与は、PACAP欠損マウスの多動を改善すると共にS1でのAIS長の異常を改善することが明らかになった(Iwahashi et al., JPS, 2023)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度実施した研究により、うつ様行動に関わるPAC1シグナルが存在する脳領域を同定することができた。そのため、この脳領域において神経活動操作や投射経路を明らかにすることで、PACAP-PAC1シグナル遮断が、どのようにうつ状態からの改善させることができるのか、その治療効果の作用機序の一端を明らかにすることが可能になったと考えられる。

今後の研究の推進方策

今回明らかになった脳領域を中心に、全脳イメージング、精神行動薬理学的解析や、神経活動操作、電気生理解析などの研究手法を用いることで、引き続き、ストレス負荷によりうつ状態を呈したマウスの脳におけるPACAP-PAC1シグナル遮断によるうつ状態からの改善効果を引き起こす作用機序を明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Blockade of vasoactive intestinal peptide receptor 2 (VIPR2) signaling suppresses cyclin D1-dependent cell-cycle progression in MCF-7 cells2024

    • 著者名/発表者名
      Asano Satoshi、Ono Ami、Baba Kaede、Uehara Teru、Sakamoto Kotaro、Hayata-Takano Atsuko、Nakazawa Takanobu、Yanamoto Souichi、Tanimoto Kotaro、Hashimoto Hitoshi、Ago Yukio
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 154 号: 3 ページ: 139-147

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2024.01.002

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Large-scale animal model study uncovers altered brain pH and lactate levels as a transdiagnostic endophenotype of neuropsychiatric disorders involving cognitive impairment2024

    • 著者名/発表者名
      Hagihara Hideo,Iwasato Takuji (22nd in 131 total), Tsuyoshi Miyakawa et al.
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 12

    • DOI

      10.7554/elife.89376.3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide deficient mice show length abnormalities of the axon initial segment2023

    • 著者名/発表者名
      Iwahashi Misaki、Yoshimura Takeshi、Harigai Wakana、Takuma Kazuhiro、Hashimoto Hitoshi、Katayama Taiichi、Hayata-Takano Atsuko
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 153 号: 3 ページ: 175-182

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2023.08.006

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vasoactive intestinal peptide receptor 2 signaling promotes breast cancer cell proliferation by enhancing the ERK pathway2023

    • 著者名/発表者名
      Asano Satoshi、Ono Ami、Sakamoto Kotaro、Hayata-Takano Atsuko、Nakazawa Takanobu、Tanimoto Kotaro、Hashimoto Hitoshi、Ago Yukio
    • 雑誌名

      Peptides

      巻: 161 ページ: 170940-170940

    • DOI

      10.1016/j.peptides.2023.170940

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ストレス関連障害の治療薬創成を目指したPACAPタイプ1受容体 (PAC1受容体) 遮断薬の行動薬理学研究2024

    • 著者名/発表者名
      早田敦子、新谷勇介、田熊一敞、橋本均
    • 学会等名
      大阪大学歯学会第136回例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 幻覚薬DOIを用いたマウス大脳皮質におけるメゾスケールのカルシウムイメージング2024

    • 著者名/発表者名
      新谷勇介, 中井信裕, 早田敦子, 橋本均, 内匠透
    • 学会等名
      第144回日本薬理学会近畿部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 胎生期PGD2-DP1シグナル活性化と神経発達症2023

    • 著者名/発表者名
      早田 敦子
    • 学会等名
      第66回日本神経化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] PACAP KOマウスの多動性と軸索起始部の形態に対するADHD治療薬の影響2023

    • 著者名/発表者名
      張替若菜, 吉村武, 早田敦子, 岩橋美咲, 藤原悠紀, 三好耕, 田熊一敞, 橋本均, 片山泰一
    • 学会等名
      第66回日本神経化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 低分子PAC1受容体遮断薬 ストレス関連障害の新たな薬物治療に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      早田 敦子
    • 学会等名
      第53回日本神経精神薬理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Oxytocin restores abnormal social behavior in a mouse model of 3q29 microdeletion.2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Takemoto, Kohei Kitagawa, Kazuki Nagayasu, Kaoru Seiriki, Atsuko Hayata-Takano, Atsushi Kasai, Yukio Ago, Kazuhiro Takuma, Daisuke Mori, Norio Ozaki, Ryota Hashimoto, Hitoshi Hashimoto, Takanobu Nakazawa
    • 学会等名
      SfN2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 胎生期PGD2-DP1シグナル活性化はマウスの自閉症様の精神行動異常を引き起こす2023

    • 著者名/発表者名
      村田拳一朗,早田敦子,菊池泰河,岩橋美咲,毛利育子,橘雅弥,田熊一敞,片山泰一,谷池雅子,橋本均
    • 学会等名
      第50回日本脳科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The effects of PACAP-PAC1 signal blockade in the medial prefrontal cortex on repeated social defeat stress mice2023

    • 著者名/発表者名
      竹下黎,早田敦子,豊田博紀,新谷勇介,生田学登,髙崎一朗,栗原崇,田熊一敞,加藤隆史,橋本均
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会・第44回日本臨床薬理学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Abnormality of axon initial segment in mice with attention-deficit hyperactivity disorder (ADHD)-like behavior and that recovery by the drug for ADHD.2023

    • 著者名/発表者名
      岩橋美咲、吉村武、張替若菜、田熊一敞、橋本均、片山泰一、早田敦子
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会・第44回日本臨床薬理学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi