• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウラルカンゾウ筒栽培におけるストロン伸長要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K06186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関東京薬科大学

研究代表者

三宅 克典  東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (20597687)

研究分担者 矢作 忠弘  日本大学, 薬学部, 助教 (40632766)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードカンゾウ / ウラルカンゾウ / ストロン
研究開始時の研究の概要

漢方製剤への配剤頻度が最も高く年間使用量も上位にある生薬「甘草」は、その供給のほとんどを中国に依存しており、野生品の採集制限や人件費の高騰による価格上昇など、近年安定供給を脅かす要因が散見されるため、継続的な供給源の確保が必要である。ウラルカンゾウの国内栽培において筒栽培は有力な手段であり、ストロンは種苗生産や薬用部位の増産にとって重要である。しかしながらストロンの発生・伸長等の詳細は不明であり、安定した生産にとってストロンの確保がボトルネックになる恐れがある。本研究では、ストロンの伸長に関する要因の解明を目指して、塩化ビニル筒と竹筒での比較検討により研究を行う。

研究実績の概要

当研究でのウラルカンゾウの栽培期間は2年であり、本年度はその1年目にあたる。
筒栽培の植え付けのため、3系統のウラルカンゾウのストロン挿しによる苗の育成を行い、竹から製した筒と塩化ビニル製筒に植え付けた。試験区ごとに土壌センサーを組み込み、水ポテンシャル等をモニタリングしている。
9月に地上部を計測した結果、竹筒に対して塩ビ筒のほうか若干生長が良かった。
また、研究開始前年度から栽培をしていたウラルカンゾウについては、収穫を行い、地下部の計測、グリチルリチン(GL)含量の定量を行った。結果、地下部生重・GL含量は3系統のいずれにおいても竹筒>塩ビ筒であった。特にストロンについては、塩ビ筒でほとんど得られなかったのに対し、竹筒では地下部全体の重さの4割程度を占める系統もあった。本研究の動機である「竹筒を用いると塩ビ筒よりもストロンが伸長する」を裏付ける結果であり、ここで得られた豊富なストロンを用いて次年度RNA-seq用の筒栽培を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度のストロン挿しでの発根率があまり良くなかったため、栽培1年目のRNA-seqを実施できなかった。

今後の研究の推進方策

1年栽培のRNA-seq以外は順調に進んでいるため、それらは継続して実施する。実施できなかった1年栽培のRNA-seqの代替として、研究期間2年目、3年目に実施する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi