• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ADL指標を組み込んだ薬物体内動態個人間変動予測の精緻化

研究課題

研究課題/領域番号 23K06209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

崔 吉道  金沢大学, 附属病院, 教授 (40262589)

研究分担者 嶋田 努  金沢大学, 薬学系, 教授 (90409384)
藤田 有美  金沢大学, 附属病院, 特任助教 (50876026)
川上 貴裕  金沢大学, 附属病院, 薬剤主任 (50997773)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード薬物動態 / 加齢変化 / 腎機能 / ADL / 高齢者機能評価
研究開始時の研究の概要

高齢者では、若年者に比べて薬物投与後の有害事象の発生頻度が高い。高齢者の薬物体内動態変動については、臨床データが乏しく、一部の薬剤の添付文書にクレアチニン値やGFRに基づく減量規定があるに留まり、その他の薬物動態パラメータへの加齢の影響に明確な臨床指標は確立していない。そこで、本研究は、高齢者の薬物動態の評価に高齢者機能評価(特にADL指標)を加えることで薬物動態個人間変動予測を精緻化し投与設計を行うことによる薬物動態の予測性、さらには薬物療法の効果、安全性(副作用回避)、患者QOLの向上について臨床的なインパクトを評価する。

研究実績の概要

本研究は、高齢者の薬物動態の評価に高齢者機能評価(CGA)を加えることで薬物動態個人間変動予測を精緻化し投与設計を行うことによる薬物動態の予測性、さらには薬物療法の効果、安全性(副作用回避)、患者QOLの向上について臨床的なインパクトを評価しようとするものである。
今年度は、CGAとして、日常生活動作能力の指標であるADL(BI)(Activities of Daily Living, Barthel Index)、高齢者の救急科への再入院リスク評価ツールであるfTRST (Flemish version of the Triage Risk Screening Tool)、入院高齢者の転倒予測に関する評価ツールである転倒転落アセスメント、死亡に寄与する併存疾患を評価しそのスコアの合計を点数にした指標であるCCI(Charlson comorbidity index)を用いた回帰式をそれぞれ作成し、Cockcroft-Gault式(CG式)との比較を行った。全体としてはCG式が最も優れていた。一方でCG式は実測CCr≧60 [mL/min]を過小評価する傾向があり、実測CCrが60-89 [mL/min]においてはCGAを組み込むことにより実測値と予測値の残差が有意に改善した。次に年齢別に解析を行ったところ75歳以上80歳未満では実測CCr 50-74 [mL/min]、80歳以上では実測CCr ≧50 [mL/min]において、CG式の過小評価を有意に改善する結果が得られた。これらのことから加齢の影響を反映しやすい特徴を持つCG式に、活動度の指標としてCGAを組み込むことでより適切な実腎機能を予測できる可能性を示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CGAとして、既存の指標を組み込んだ段階でのおおよその予測精度の向上の程度を知ることができ、今後の方向性を改めて確認することができたため。

今後の研究の推進方策

今後は、モデル式の外部検証の実施、今回用いた以外のCGA指標の有用性、既にCCrと関連することが報告されている血清尿素窒素値や血清尿酸値等を含む解析なども併せ、よりよい腎機能予測式の精緻化を進める。また、機械学習モデルの活用などについても検討する必要があると考えられる。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Validation of an automated sample preparation module directly connected to LC-MS/MS (CLAM-LC-MS/MS system) and comparison with conventional immunoassays for quantitation of tacrolimus and cyclosporin A in a clinical setting2024

    • 著者名/発表者名
      Shimada Tsutomu、Kawakami Daisuke、Fujita Arimi、Yamamoto Rintaro、Hara Satoshi、Ito Kiyoaki、Mizushima Ichiro、Kitajima Shinji、Iwata Yasunori、Sakai Norihiko、Kawano Mitsuhiro、Wada Takashi、Sai Yoshimichi
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical Health Care and Sciences

      巻: 10 号: 1 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1186/s40780-023-00318-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Case report: therapeutic monitoring of vancomycin in an acute liver failure patient with anuria under high-flow continuous hemodiafiltration2023

    • 著者名/発表者名
      Ito Yuriko、Nakade Junya、Seki Akihiro、Gabata Ryosuke、Okazaki Mitsuyoshi、Nakanuma Shinichi、Fujita Arimi、Shimada Tsutomu、Yamashita Taro、Yagi Shintaro、Taniguchi Takumi、Sai Yoshimichi
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical Health Care and Sciences

      巻: 9 号: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1186/s40780-023-00283-0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between switching prescribed drugs for lower urinary tract symptoms and independence of urination in post-stroke patients: A retrospective cohort study2023

    • 著者名/発表者名
      Sumiya Koyomi、Shogenji Miho、Ikenaga Yasunori、Ogawa Yoru、Hirako Kohei、Fujita Arimi、Shimada Tsutomu、Hashimoto Masako、Masuda Akio、Nagamoto Takehito、Tamai Ikumi、Ogura Hisayuki、Toyama Tadashi、Wada Takashi、Sai Yoshimichi
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      巻: 32 号: 12 ページ: 107419-107419

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2023.107419

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Relationship between bowel/bladder function and discharge in older stroke patients in convalescent rehabilitation wards: a retrospective cohort study2023

    • 著者名/発表者名
      Miho Shogenji, Mikako Yoshida, Koyomi Sumiya, Tsutomu Shimada, Yasunori Ikenaga, Yori Ogawa, Hirako Kouhei, Yoshimichi Sai
    • 学会等名
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 金沢大学附属病院薬剤部ホームページ

    • URL

      https://pharmacy.w3.kanazawa-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi