• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん分子標的薬による腎障害の発現機序解明:BRAF阻害剤に着目した検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K06257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

真川 明将  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (20827670)

研究分担者 家田 直弥  北海道大学, 薬学研究院, 准教授 (00642026)
前田 康博  藤田医科大学, オープンファシリティセンター, 准教授 (60275146)
日比 陽子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (70295616)
堀田 祐志  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (90637563)
川口 充康  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 准教授 (10735682)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード薬剤性腎障害 / 尿細管上皮細胞 / スーパーオキシド / ミトコンドリア / ケミカルバイオロジー / 腎細胞がん / がん代謝 / 解糖系酵素 / 薬物動態
研究開始時の研究の概要

がんゲノム医療が推進され、分子標的薬が様々ながんの治療に利用されているが、標的分子への作用から予測できない副作用の報告も散見される。ベムラフェニブはBRAF変異を有する悪性黒色腫の治療薬であったが、がんゲノム医療の推進によりBRAF変異は様々ながん種で検出され、適用が拡大している。その一方で、ベムラフェニブは腎毒性を有することも明らかになってきたが、その詳細な原因は明らかではない。
本研究では、ベムラフェニブを一例として、その腎毒性の発現機序を明らかにすることで、医薬品開発における低分子化合物の腎毒性を予測・回避するために利用可能な情報を得る。

研究実績の概要

2023年度は、ベムラフェニブにO-NBDを結合することでTurn-on型蛍光プローブVEM-NBDを作出した。ヒト近位尿細管上皮細胞(RPTEC)とラットをもちいて、細胞内・腎組織内の動態解析を試みたが、細胞のライブイメージングでは蛍光が検出できなかった。また、ラットではマウスで確認されているベムラフェニブによる腎障害が再現できなかったため、VEM-NBDによる動態解析は困難であると判断した。次に、VEM-NBDをもちいてRPTEC抽出物からベムラフェニブの標的分子の候補を探索した。これまでの研究ではベムラフェニブ結合磁気ビースをもちいて膜/オルガネラ画分のなかに標的候補分子が2つほど挙げられたが、本研究では、細胞質画分にVEM-NBDの結合により蛍光標識された蛋白質のバンドが確認できた。現在、それらの標的分子の候補を質量分析によるプロテオーム解析で同定を進めている。いくつかは解析を終えており、想定していなかった解糖系酵素が標的分子の候補として挙げられた。ベムラフェニブが実際にこの酵素の活性を阻害し、尿細管毒性に関与するかはこれからの検討が必要である。
さらに、電子顕微鏡や蛍光顕微鏡をもちいて細胞内微細構造とその機能に着目して毒性発現機序の解析おこなったところ、ベムラフェニブによりミトコンドリア由来の活性酸素種スーパーオキシドの産生が高まっていることが明らかになった。現在、ミトコンドリア特異的アンチオキシダントをもちいてベムラフェニブによる尿細管毒性にスーパーオキシドが関与するか解析をおこなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は当初の計画通り、ベムラフェニブにO-NBDを結合することでTurn-on型蛍光プローブVEM-NBDを作出することができた。このプローブを細胞内動態や腎組織内の動態の解析にもちいることは困難であることも予備検討の結果から明らかになった。その一方で、RPTECの抽出物と直接反応させた場合に蛍光標識された蛋白のバンドがいくつか確認できることからプロテオーム解析による同定に関しては利用可能であると考え、解析を進めている。この点において、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。
その他、電子顕微鏡や蛍光顕微鏡をもちいて細胞内微細構造とその機能に着目して毒性発現機序の解析おこなったところ、ベムラフェニブの尿細管毒性にスーパーオキシドが関与する可能性が見出されたため、この点についても検討を進めている。

今後の研究の推進方策

今年度の研究においては、VEM-NBDの結合により蛍光標識された蛋白質のバンドがポリアクリルアミドゲルのなかに複数存在していることを確認した。したがって、質量分析によるプロテオーム解析を継続し、ベムラフェニブの尿細管毒性に関連がある分子を絞りこんでいきたい。
既にプロテオーム解析から同定された標的分子候補の1つに解糖系酵素が挙げられた。尿細管上皮細胞のエネルギー産生は解糖系以外の寄与が大きく、この解糖系酵素の阻害は尿細管上皮細胞において強い細胞毒性を生じるとは考えにくい。しかしながら、この解糖系酵素を阻害した際の尿細管毒性に関する研究はこれまでに報告がないため、この酵素の選択的阻害剤をもちいて毒性評価をおこないたい。
この解糖系酵素は腎臓がん細胞において過剰発現が確認されている。腎細胞がんは尿細管上皮細胞を発生母地としており、今回見出された解糖系酵素の阻害剤は尿細管上皮細胞には毒性が低く、腎細胞がんには毒性が高い可能性もある。したがって、腎細胞がんの細胞における毒性評価についても検討をおこなっていきたい。思いがけず発見したこの解糖系酵素の阻害剤が尿細管毒性とは真逆で、正常な腎細胞に「優しく」・腎がん細胞にとっては「厳しい」という特徴を有する化合物であれば、副作用の少ない腎細胞がんの新規治療薬の開発につながる可能性がある。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The Relationship between Changes in Serum Element Concentrations and Pathological Condition and Disease Status in Japanese Multiple Myeloma Patients: A Pilot Study and Literature Review2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Yuko、Kondo Masahiro、Hotta Yuji、Tashiro Yuusuke、Sanagawa Akimasa、Kataoka Tomaya、Furukawa-Hibi Yoko、Ri Masaki、Komatsu Hirokazu、Iida Shinsuke、Kimura Kazunori
    • 雑誌名

      Asian Pacific Journal of Cancer Prevention

      巻: 24 号: 7 ページ: 2493-2503

    • DOI

      10.31557/apjcp.2023.24.7.2493

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of body mass index on the severity of bexarotene‐associated hypertriglyceridemia: A post hoc analysis of an open‐labeled clinical study of combined bexarotene and phototherapy in Japanese patients with cutaneous T‐cell lymphoma2023

    • 著者名/発表者名
      Sanagawa Akimasa、Hayakawa Tomoaki、Nishida Emi、Yamamoto Aya、Ikumi Kyoko、Mori Yukari、Hotta Yuji、Kimura Kazunori、Furukawa‐Hibi Yoko、Morita Akimichi
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 50 号: 7 ページ: 917-926

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16801

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in zinc and manganese concentrations in cisplatin-induced acute kidney injury2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Yuko、Hotta Yuji、Tomita Natsumi、Naiki-Ito Aya、Kitagawa Ayae、Kuboshiki Urara、Hagita Tamaki、Noda Misuzu、Sanagawa Akimasa、Kataoka Tomoya、Kondo Masahiro、Furukawa-Hibi Yoko、Takahashi Satoru、Kimura Kazunori
    • 雑誌名

      Biochemistry and Biophysics Reports

      巻: 33 ページ: 101422-101422

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2023.101422

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High preoperative serum strontium levels increase the risk of acute kidney injury after cardiopulmonary bypass2023

    • 著者名/発表者名
      Tomita Natsumi、Hotta Yuji、Ito Hidekazu、Naiki-Ito Aya、Matsuta Karin、Yamamoto Yuko、Ohashi Kazuki、Hayakawa Tomoaki、Sanagawa Akimasa、Horita Yasuhiro、Kondo Masahiro、Kataoka Tomoya、Takahashi Satoru、Sobue Kazuya、Kimura Kazunori
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Nephrology

      巻: 27 号: 4 ページ: 382-391

    • DOI

      10.1007/s10157-022-02314-w

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ラット腎線維芽細胞を用いたphosphodiesterase5阻害薬タダラフィルによる腎線維化抑制効果のメカニズムの検討2023

    • 著者名/発表者名
      野田 みすず, 冨田 なつみ, 真川 明将, 片岡 智哉, 日比 陽子, 堀田 祐志, 木村 和哲
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「超少子・超高齢化を診る 基礎編」精巣毒性について―抗がん化学療法と精子形成障害の今後―2023

    • 著者名/発表者名
      片岡智哉, 堀田祐志, 真川明将, 日比陽子, 木村和哲
    • 学会等名
      日本アンドロロジー学会第42回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ビンクリスチン投与に伴うEDモデルラットに対するDPP-4阻害薬オマリグリプチンの長期投与の効果2023

    • 著者名/発表者名
      片岡智哉, 堀田祐志, 真川明将, 日比陽子, 木村和哲
    • 学会等名
      日本アンドロロジー学会第42回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ベキサロテン関連高トリグリセリド血症の重症度に及ぼすBMIの影響:皮膚T細胞リンパ腫におけるベキサロテン+光線療法のオープンラベル試験の事後解析2023

    • 著者名/発表者名
      真川明将, 早川智章, 西田絵美, 山本礼, 井汲今日子, 森悠香梨, 堀田祐志, 木村和哲, 日比陽子, 森田明理
    • 学会等名
      医療薬学フォーラム2023/第31回クリニカルファーマシーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Antifibrotic effects of tadalafil, a phosphodiesterase 5 inhibitor, with PAI1 downregulation via cGMP in rats and fibroblasts.2023

    • 著者名/発表者名
      Noda M, Hotta Y, Naiki-Ito A, Tomita N, Sanagawa A, Kataoka T, Hibi Y, Takahashi S, Kimura K
    • 学会等名
      American Society of Nephrology Kidney Week 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi