研究課題/領域番号 |
23K06283
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
山城 貴弘 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 助教 (20826614)
|
研究分担者 |
湯浅 博昭 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (20191471)
保嶋 智也 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 准教授 (50753555)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | トランスポーター / 蛍光 / 迅速機能評価 / 薬物間相互作用 / 基質認識機構 / 相互作用 / ビタミン / 薬物吸収 |
研究開始時の研究の概要 |
チアミントランスポーターとして知られるSLC19A3は比較的広範な基質認識性を有し、類似の薬物及び生理活性物質の体内動態に関与することで注目を集めている。申請者らは、最近、そのSLC19A3がピリドキシンの輸送にも働き、チアミンとは異なる基質認識部位で認識されることを新たに見出した。さらに、この部位において認識されるとみられる薬物等も見出され、未同定基質がある可能性も示唆された。そこで本研究では、そのピリドキシン認識部位に焦点を当て、またチアミン認識部位と比較しながら、網羅的な基質探索、構造活性相関的観点からの基質認識要件の検討を含めたSLC19A3の機能解析に取り組む。
|
研究実績の概要 |
本研究は、チアミン(ビタミンB1)トランスポーターとして知られるSLC19A3の広範な基質認識性に着目し、SLC19A3の基質探索や、構造活性相関的観点からの基質認識要件の解明等に取り組むものである。 申請者らは、蛍光物質である利尿薬のアミロライドがSLC19A3の基質となることを見出した。蛍光基質を利用した迅速機能評価系によるSLC19A3の基質候補化合物の探索を行うため、はじめに、ヒトSLC19A3安定発現MDCKII細胞を用いて、アミロライドの輸送機能の解析を行った。その結果、ヒトSLC19A3によるアミロライドの輸送は、Na+及びCl-除去による輸送活性の低下がみられたが、Na+及びCl-に対する明確な依存性を示すものではなかった。さらに、その輸送は中性域に至適pHを有し、チアミン輸送の特徴と同様であったため、アミロライドがチアミンと共通の機構により輸送されている可能性が示唆された。また、輸送の親和性を示すミカエリス定数は63.1 μMと算出され、チアミン及びピリドキシンと比較して低親和性の特性が明らかとなった。 引き続いて、このアミロライドを利用した迅速機能評価系を用いて、SLC19A3の基質候補化合物の探索を行った。その結果、ジフェンヒドラミンやイミプラミンなどの数種の薬物が、アミロライド輸送に対して顕著な阻害作用を示した。このことから、SLC19A3が広範な薬物間相互作用に関与する可能性が考えられると共に、それらの薬物がSLC19A3の輸送基質となる可能性も示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
SLC19A3の蛍光基質として見出されたアミロライドの輸送機能の解析に取り組み、迅速機能評価系を確立することができた。さらに、その評価系を用いて、新規基質候補化合物を見出すこともできた。以上より、概ね順調であると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
SLC19A3の基質候補として見出された化合物について、その輸送活性の有無を検証する。SLC19A3による輸送が認められた化合物については、詳細な輸送機能の解析を行う。また、SLC19A3のアミロライド輸送における動物種差、ピリドキシン輸送機能を特異的に消失させるアミノ酸残基置換の影響を検討する。これにより、アミロライドがSLC19A3のどちらの基質認識部位(チアミン認識部位またはピリドキシン認識部位)により輸送されるか明確にし、SLC19A3の複雑な基質認識機構の解明のための手掛かりを得る。
|