• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一製剤工程でのエクソソームへの標的化リガンド/核酸医薬搭載と中枢疾患治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K06284
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

福田 達也  和歌山県立医科大学, 薬学部, 講師 (90805160)

研究分担者 岩尾 康範  和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (30433022)
池田 真由美  和歌山県立医科大学, 薬学部, 助教 (90965708)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード細胞外小胞 / エクソソーム / マイクロフルイダイザー / 高圧乳化処理 / 血液脳関門 / 標的化DDS / 核酸医薬
研究開始時の研究の概要

脳梗塞や脳腫瘍などの中枢疾患に対する高分子医薬開発においては、血液脳関門(BBB)の突破技術の開発が必須であり、その手段の一つとして細胞外小胞の一種であるエクソソーム(Exo)の応用が期待されている。本研究では、Exoに対して超高圧ホモジナイザーを適用し、一製剤工程で簡便かつ効率的に脳血管標的化リガンドおよび核酸医薬をExoへ搭載可能な技術を開発するとともに、構築した高機能化Exoによる患部選択的なBBB突破による核酸医薬送達と脳疾患治療を目的とする。本研究を通して、中枢疾患治療を目的としたExoの高分子医薬DDS応用に資する基盤技術を構築する。

研究実績の概要

中枢疾患に対する高分子医薬開発においては、血液脳関門(BBB)の突破技術の開発が必須であり、その手段の一つとして細胞外小胞エクソソーム(EV)の応用が期待されている。本研究では、EVに対してMicrofluidizerを用いた高圧乳化処理を適用し、一製剤工程で簡便かつ効率的に脳血管標的化リガンドおよび核酸医薬をEVへ搭載可能な技術を開発するとともに、構築したEV製剤による患部選択的なBBB突破による核酸医薬送達と脳疾患治療を目的とする。
2023年度は、高圧乳化処理を用いたEV製剤の大量生産に向け、過去の報告に基づき牛乳由来EVの回収と物性評価を行い、粒子径約120 nm、ζ電位-30 mVのEVを安定的に得ることに成功し、細胞培養上清より超遠心にて回収する場合と比較して大量にEVを回収できることを確認した。EVを高圧乳化処理を繰り返すことによって粒子径が100-110 nmへ減少した一方、多分散指数やζ電位には顕著な変化がなかった。また、EVを蛍光標識DSPE-PEG2000とともに高圧乳化処理することで、PEG脂質修飾量の最適化を行い、EV 1 ugに対して修飾量がプラトーに達する値を見出し、本数値をもとに脳標的化リガンドの修飾とその機能性評価を現在進めている。高圧乳化処理によるEVへの薬物封入について、これまでに水溶性抗がん剤であるドキソルビシンの封入が可能であることを報告してきたが(Pharmaceuticals, 2023)、これに加え、疎水性のパクリタキセル(PTX)も、EVと混合するのみではほとんど封入できなかった一方で、高圧乳化処理により有意に高い効率で封入できることを明らかとした。このことから、高圧乳化処理条件を最適化することで、様々な薬物をEVへ封入できることが示唆され、核酸医薬の封入検討に向けた検討において有用な知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マイクロフルイダイザーを用いたEVへのPEG修飾脂質の修飾量の最適化および脳血管・脳腫瘍細胞標的化リガンドの修飾と機能性評価まで進められている。核酸医薬の封入検討は準備段階ではあるものの、EVと混合するのみでは効率的に封入することができなかった薬物を、高圧乳化処理を用いることで封入効率を向上できることを新たに見出すことができた。維持上により、マイクロフルイダイザーを用いたEV製剤開発に向けた有用な知見を見出すことができたと考えており、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

脳標的化リガンド修飾EVの機能性評価を進めるとともに、核酸医薬封入に関する検討を行う。そして、目的の製剤が開発でき次第、in vitroおよびin vivo試験に進み、その有用性を評価する予定である。
また、マイクロフルイダイザーを用いたEV製剤の大量生産に向けた検討も併せて進めていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Neutrophils bearing adhesive polymer micropatches as a drug-free cancer immunotherapy2024

    • 著者名/発表者名
      Kumbhojkar Ninad、Prakash Supriya、Fukuta Tatsuya、Adu-Berchie Kwasi、Kapate Neha、An Rocky、Darko Solomina、Chandran Suja Vineeth、Park Kyung Soo、Gottlieb Alexander P.、Bibbey Michael Griffith、Mukherji Malini、Wang Lily Li-Wen、Mooney David J.、Mitragotri Samir
    • 雑誌名

      Nature Biomedical Engineering

      巻: - 号: 5 ページ: 579-592

    • DOI

      10.1038/s41551-024-01180-z

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Total Synthesis of Bipenicilisorin and Assignment of the Absolute Configuration2024

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Ego、Fujiwara Ibuki、Maruno Shoki、Motomura Kaiki、Endo Seiya、Iwasaki Arihiro、Fukuta Tatsuya、Nakayama Atsushi、Shinada Tetsuro
    • 雑誌名

      Journal of Natural Products

      巻: - 号: 5 ページ: 1394-1400

    • DOI

      10.1021/acs.jnatprod.4c00114

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Functional Chimeric Nanoparticles by Membrane Fusion of Small Extracellular Vesicles and Drug-Encapsulated Liposomes2023

    • 著者名/発表者名
      Fukuta Tatsuya、Nishikawa Akina、Hiramachi Ami、Yamashita Sachika、Kogure Kentaro
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 46 号: 8 ページ: 1098-1104

    • DOI

      10.1248/bpb.b23-00135

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • 年月日
      2023-08-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Edaravone Ionic Liquids and Their Application for the Treatment of Cerebral Ischemia/Reperfusion Injury2023

    • 著者名/発表者名
      Fukuta Tatsuya、Ikeda-Imafuku Mayumi、Iwao Yasunori
    • 雑誌名

      Molecular Pharmaceutics

      巻: -- 号: 6 ページ: 3115-3126

    • DOI

      10.1021/acs.molpharmaceut.3c00103

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 難治性疾患治療に向けたナノDDSおよび細胞医療の開発2024

    • 著者名/発表者名
      福田達也、池田真由美、Kumbhojkar Ninad、Mitragotri Samir
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多様な製剤技術・DDSを用いた中枢疾患治療法の開発2024

    • 著者名/発表者名
      福田達也
    • 学会等名
      日本薬剤学会第39年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞外小胞エクソソームのDDS応用に向けた機能性付与技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      福田達也
    • 学会等名
      一般社団法人製材機械技術学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 和歌山県立医科大学薬学部薬剤学研究室

    • URL

      https://www.wmu-yakuzai.com/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [産業財産権] エダラボンイオン液体2023

    • 発明者名
      福田達也、池田真由美、岩尾康範
    • 権利者名
      福田達也、池田真由美、岩尾康範
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi