• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Clkファミリーと共役因子による神経形成制御とその破綻による自閉症発症機構

研究課題

研究課題/領域番号 23K06304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関広島大学

研究代表者

鈴木 厚  広島大学, 両生類研究センター, 准教授 (20314726)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード自閉症 / 神経形成 / Clkファミリー / 誘導因子シグナル
研究開始時の研究の概要

自閉症は、社会性障害などを特徴とする発達障害群であり、脳の構造と機能の異常が基礎にあると考えられている。ヒトの遺伝学的解析や変異マウスの解析が始まっているが、その発症機序はよく分かっていない。最近、哺乳類のClk2が自閉症治療薬の創薬ターゲットになることが示され、神経発生におけるClkファミリー経路の機能解析が早急に必要である。本研究では、Clk2/3およびClk2/3と協調的に働くClk共役因子による神経形成制御、さらに誘導因子シグナルに対する作用機序を解析し、Clkファミリー経路の破綻が、自閉症に繋がる脳形成異常を発症する機構を解明する。

研究実績の概要

自閉症は、社会性障害などを特徴とする発達障害群であり、脳の構造と機能の異常が基礎にあると考えられている。ヒトの遺伝学的解析や変異マウスの解析が始まっているが、その発症機序はよく分かっていない。研究代表者は、神経発生学的解析に強みを持つツメガエルの神経板に局在するリン酸化酵素としてClk2を単離し、Clk2が神経形成に重要な誘導因子シグナルを制御して神経誘導を引き起こすことを論文発表した(2019年)。さらに、Clk2に加えて、ClkファミリーメンバーのClk3が神経形成に必須であることを証明して論文発表した(2021年)。最近、哺乳類のClk2が自閉症治療薬の創薬ターゲットになることが示され、神経発生におけるClkファミリー経路の機能解析が早急に必要である。本研究では、Clk2/3およびClk2/3と協調的に働くClk共役因子による神経形成制御、さらに誘導因子シグナルに対する作用機序を解析し、Clkファミリー経路の破綻が、自閉症に繋がる脳形成異常を発症する機構を解明する。
今年度は、Clk2/3と協調して神経形成を制御するClk共役因子の候補を2つ同定した。このうちの一つ(Clk共役因子候補1)の時期特異的な遺伝子発現パターンを調べたところ、母性mRNAとして発現し、その後も原腸胚期と神経胚期を通じて初期発生過程で発現が維持されていた。ホールマウントin situハイブリダイゼーション法による解析では、卵割期から胞胚期にかけて将来の外胚葉になる動物極側に発現が限局しており、神経胚期の神経板とその周辺、および尾芽胚期の脳・脊髄などの神経系に強く発現することが分かった。さらに、ツメガエルの初期発生過程でClk共役因子候補1とClk2を共発現するとClk2の神経誘導作用が強まったことから、Clk共役因子候補1がClk2/3と協調して神経形成を制御する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Clk2/3は、結合因子やリン酸化標的因子などのClk共役因子と協調的に働いて生理作用を発揮すると考えられる。ヒトタンパク質相互作用解析データベースおよびツメガエルの遺伝子発現データベース等を用いてClk2/3に結合するタンパク質を探索し、Clk共役因子の候補を2つ同定した。このうちの一つ(Clk共役因子候補1)を特異的に検出することが可能なプライマーを設計し、各発生ステージ別に収集したツメガエル胚のcDNAを用いてRT-PCR法による時期特異的な遺伝子発現の解析を行った。RT-PCR解析の結果、Clk共役因子候補1は母性mRNAとして発現し、その後も原腸胚期と神経胚期を通じて初期発生過程で発現が維持されていた。次に、神経胚期のcDNAからPCR法によって完全長のClk共役因子候補1遺伝子を単離することに成功した。得られた完全長cDNAからアンチセンスプローブを作製した後、各発生ステージで固定したツメガエル胚を用いてホールマウントin situハイブリダイゼーション法を行った。その結果、この遺伝子は卵割期から胞胚期にかけて将来の外胚葉になる動物極側に発現が限局しており、神経胚期の神経板とその周辺、および尾芽胚期の脳・脊髄などの神経系に強く発現することが分かった。さらに、Clk共役因子候補1とClk2をコードするmRNAをツメガエル胚に顕微注入して共発現した後に外胚葉組織片を取り出して培養すると、Clk共役因子候補1はClk2の神経誘導作用を強めた。以上のことから、ツメガエルの初期発生過程において、Clk共役因子候補1がClk2/3と協調して神経形成を制御する可能性が示唆された。したがって、おおむね研究は順調に進んでいると判断する。

今後の研究の推進方策

今後は、Clk共役因子候補1遺伝子の発現を詳細に調べるために、ホールマウントin situハイブリダイゼーションを行った胚から組織切片を作製し、組織・細胞レベルで候補遺伝子の発現領域を特定する。さらに、Clk共役因子候補1遺伝子に特異的なモルフォリノアンチセンスオリゴヌクレオチドを作製し、これをツメガエル初期胚に顕微注入することによって機能阻害実験を行う。また、機能阻害胚の形態や遺伝子マーカーの発現を調べることによって、脳形成異常を発症する機構を分子レベルで解析する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] National Xenopus Resource, Woods Hole(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Injury-induced cooperation of InhibinβA and JunB is essential for cell proliferation in Xenopus tadpole tail regeneration2024

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, Kyoda T, Yoshida H, Takebayashi-Suzuki K, Koike R, Takahashi E, Moriyama Y, Wlizla M, Horb ME, Suzuki A
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 14 号: 1 ページ: 3679-3679

    • DOI

      10.1038/s41598-024-54280-w

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 神経形成を促進するzinc fingerタンパク質のツメガエル胚における機能解析2024

    • 著者名/発表者名
      小池遼太, Regina P. Virgirinia, 中村 誠, 竹林公子, 鈴木 厚
    • 学会等名
      日本動物学会中国四国支部・広島県例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ネッタイツメガエル幼生尾部の組織再生におけるWntリガンドの機能解析2024

    • 著者名/発表者名
      京田竜弥, 中村 誠, 森山侑夏, 小池遼太, 竹林公子, 鈴木 厚
    • 学会等名
      日本動物学会中国四国支部・広島県例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Clkファミリーの神経誘導活性を調節する共役因子の機能解析2024

    • 著者名/発表者名
      賀 然, 小池遼太, Regina P. Virgirinia, 竹林公子, 鈴木 厚
    • 学会等名
      日本動物学会中国四国支部・広島県例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] モルフォゲンとその下流因子を介した組織再生の制御機構2024

    • 著者名/発表者名
      西嶋龍太郎, 京田竜弥, 暮石琴乃, 竹林公子, 鈴木 厚
    • 学会等名
      日本動物学会中国四国支部・広島県例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経形成を促進するzinc fingerタンパク質のツメガエル胚における機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      小池遼太, Regina P. Virgirinia, 中村 誠, 竹林公子, 鈴木 厚
    • 学会等名
      第46回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ネッタイツメガエル幼生尾部の再生過程におけるWntリガンドの機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      京田竜弥, 中村 誠, 森山侑夏, 吉田和史, 小池遼太, 竹林公子, Marko E. Horb, 鈴木 厚
    • 学会等名
      第46回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Functional analysis of a zinc finger protein that promotes the formation of neural tissue in Xenopus embryos2023

    • 著者名/発表者名
      Ryota Koike, Regina P. Virgirinia, Makoto Nakamura, Kimiko Takebayashi-Suzuki, and Atsushi Suzuki
    • 学会等名
      19th International Xenopus Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ネッタイツメガエル幼生尾の再生過程におけるWntリガンドの機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      京田竜弥, 中村 誠, 森山侑夏, 吉田和史, 小池遼太, 竹林公子, Marko E. Horb, 鈴木 厚
    • 学会等名
      生物系三学会中国四国地区合同大会2023年度 徳島大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 広島大学・両生類研究センター・発生再生シグナル研究ユニット

    • URL

      https://amphibian.hiroshima-u.ac.jp/regulatory-signals-for-development-regeneration/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Research map 鈴木 厚 個人ページ

    • URL

      https://researchmap.jp/read0066633

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi