• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミロイドβプラークに付随した神経突起変性がもたらす遠距離神経毒性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K06310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

山内 健太  順天堂大学, 大学院医学研究科, 助教 (00513079)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアルツハイマー病 / 組織透明化 / 神経細胞毒性 / 光-電子相関顕微鏡法 / アルツハイマー型認知症
研究開始時の研究の概要

超高齢社会を迎えた我が国において、認知症の最大原因疾患であるアルツハイマー型認知症(AD)の病理形成機構の解明とその治療法開発は喫緊の課題である。アミロイドβ(Aβ)はAD発症の原因物質として見なされており、Aβプラークの形成は神経突起の局所変性を引き起こす。本研究では、Aβプラーク形成に応じて生じた神経突起の局所性の変性が、神経細胞全体の機能にどのような影響を及ぼすのかを明らかにすることを目指す。

研究実績の概要

本研究では、透明化標本観察と電子顕微鏡観察とを組み合わせることにより、アミロイドβ(Aβ)プラークがもたらす遠距離神経細胞毒性の存在とその実態とを明らかにすることを目的としている。上記目的を踏まえ2023年度は以下の二項目の研究を実施した。
(1) 超微細構造を保持した組織透明化技術の開発:電子顕微鏡観察には超微細構造の保持が必要となる。そこで研究代表者は、自身の先行研究において開発したScaleSF法(Furuta, Yamauchi et al., iScience: 2021)の溶液組成、反応温度の検討を行うことにより、超微細構造を保持した組織透明化技術の開発を行なった。新規に開発した透明化手法では、超微細構造の保持に優れているのと同時に反応時間の短縮にも成功した。
(2)細胞外膜標識プローブの開発:本研究では、透明化標本で観察を行なった神経細胞のシナプス並びに細胞内小器官の構造の電子顕微鏡観察を行う。細胞外膜の特異的な標識は、シナプス並びに細胞内小器官の超微細構造の電子顕微鏡観察を容易にする。そこでGPIアンカー配列を付加した蛍光タンパク質を発現するAAVベクターを作成し、それらが機能することを光学顕微鏡観察により確かめた。またtag分子、self-labeling protein tagのスクリーニングを行い、電子顕微鏡観察で必要不可欠となるグルタルアルデヒド固定に対して耐性を有するtag分子、self-labeling protein tagの同定に成功した。一連の開発の過程で得た成果を取りまとめ、第129回日本解剖学会総会・全国学術集会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は超微細構造を保持した組織透明化技術の開発並びに細胞膜標識プローブの開発に取り組んだ。両開発項目において申請時目標としていた水準を達成することができたと判断したため。

今後の研究の推進方策

2024年度は、①細胞外膜標識CLEMプローブの開発、②アルツハイマー病(AD)モデルマウスでの細胞外膜標識CLEMプローブ発現の最適化の二つを目標に研究を推進していく。
項目①では、前年度までに見出した「蛍光タンパク質にGPIアンカー配列を付加した蛍光タンパク質が細胞外膜標識に有用であること」、「グルタルアルデヒド固定に対して耐性を有するtag分子、self-labeling protein tag」の二つの成果をもとに、光学顕微鏡と電子顕微鏡の連続観察が可能な細胞外標識プローブ(細胞外標識CLEMプローブ)を開発する。
項目②では、細胞外膜標識CLEMプローブを発現するAAVベクターシステムの最適化を図る。具体的には神経細胞の標識密度とプローブの発現量の最適化を図り、透明化標本中で神経細胞の形態再構築が可能な実験系を立ち上げる。その際に電子顕微鏡観察において、細胞外膜のみが標識され、シナプス並びに細胞内小器官の超微形態が十分に可能であるかどうかも検証していく。なおADモデルマウスには、ヒト患者に近いアミロイド病理を呈するAppNL-G-Fマウスを使用することを計画している。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Preferential arborization of dendrites and axons of parvalbumin- and somatostatin-positive GABAergic neurons within subregions of the mouse claustrum2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Megumu、Kobayashi Tomoyo、Mizuma Haruhi、Yamauchi Kenta、Okamoto Shinichiro、Okamoto Kazuki、Ishida Yoko、Koike Masato、Watanabe Masahiko、Isa Tadashi、Hioki Hiroyuki
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 190 ページ: 92-106

    • DOI

      10.1016/j.neures.2022.11.008

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Outer plasma membrane labeling for delineating neuronal cell morphology2024

    • 著者名/発表者名
      Kenta Yamauchi, Megumu Takahashi, Masato Koike, Hiroyuki Hioki
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 組織透明化技術を活用したマルチスケールイメージングの開発と神経回路構造解析への応用2024

    • 著者名/発表者名
      日置寛之、山内健太、古田貴寛
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] A method for specific indirect detection with mouse monoclonal IgG antibodies in Alzheimer’s disease model mouse brains2024

    • 著者名/発表者名
      Shogo Ito, Kenta Yamauchi, Masato Koike, Hiroyuki Hioki
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] AβペプチドN末端に対するモノクローナル抗体間の染色性の比較2024

    • 著者名/発表者名
      荒木佳菜、山内健太、伊藤祥吾、小池正人、日置寛之
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The Development and Application of Multi-scale Correla-tive Light and Electron Microscopy with a Tissue Clearing Method, ScaleSF2023

    • 著者名/発表者名
      山内健太、古田貴寛、日置寛之
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第79回学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Photo-conversion of fluorescent Nissl staining dyes as landmarks for light microscopic observation of neuronal tissues2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋慧、山内健太、孫在隣、小池正人、古田貴寛、日置寛之
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Three-dimensional structural analysis of GABAergic neurons in the mouse claustrum using tissue-clearing technology2023

    • 著者名/発表者名
      Hioki H, Takahashi M, Kobayashi T, Mizuma H, Yamauchi K, Okamoto S, Okamoto K
    • 学会等名
      10th congress of the Asia Pacific International Congress of Anatomists
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cholinergic and Non-Cholinergic Neurons in Mouse Basal Forebrain Display Distinct Projection Patterns to Cortical Layers2023

    • 著者名/発表者名
      Okamoto K, Arima H, Takahashi M, Yamauchi K, Koike M, Hioki H
    • 学会等名
      10th congress of the Asia Pacific International Congress of Anatomists
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アルツハイマー病モデルマウスにおけるマウスモノクローナル抗体を用いた特異的染色法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤祥吾、山内健太、小池正人、日置寛之
    • 学会等名
      第46回日本神経科学学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 蛍光Nissl染色色素に対するphoto-conversionを用いた光学顕微鏡間のズームインイメージング技術2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋慧、山内健太、孫在隣、小池正人、古田貴寛、日置寛之
    • 学会等名
      第46回日本神経科学学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 組織透明化技術の利用法. 組織細胞化学2023

    • 著者名/発表者名
      日置寛之、髙橋慧、山内健太、古田貴寛
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      学際企画
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi