• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光生理学的手法を用いたTwo pore channelにおけるイオン選択性制御の分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K06352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関生理学研究所

研究代表者

下村 拓史  生理学研究所, 分子細胞生理研究領域, 助教 (50635464)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード電位依存性イオンチャネル / イオン選択性 / two-pore channel / Caチャネル / Naチャネル / 電気生理学 / 非天然アミノ酸
研究開始時の研究の概要

Two pore channel (TPC) は膜電位感受性カチオンチャネルファミリーに属し、膜電位だけでなく多様なリガンドにより活性化される。TPCのイオン選択性は、測定手法や条件によって、Ca2+透過性あるいはNa+選択性であるなどの異なる結果が得られるという矛盾が存在していた。しかし近年、TPCのイオン選択性は刺激の種類に応じて切り替えられる可能性を示唆する報告がなされた。本研究では、このイオン選択性切り替えを実現するTPCの分子機構を解明することを目指す。これまでに確立したTPCの光生理学的測定法、非天然アミノ酸導入法などを駆使し、チャネルの生物物理学的観点からも興味深いこの機構の分子的実体を明らかにすることを狙う。

研究実績の概要

Two-pore channel (TPC) は、膜電位感受性カチオンチャネル・ファミリーに属し、膜電位だけでなく様々なリガンドにより活性化される。TPCでは当初、細胞のイメージングからはCa2+チャネル透過性が示される一方、電気生理学的手法では高いNa+選択性が測定されるという、イオン選択性に関する矛盾が存在していた。近年、TPCのイオン選択性が切り替えられる可能性を示唆する報告がなされた。本研究では、このイオン選択性切り替えを実現するTPCの分子機構を解明することを目指す。これまでに確立したTPCの光生理学的測定法、非天然アミノ酸導入法などを駆使し、チャネルの生物物理学的観点からも興味深いこの機構の分子的実体を明らかにすることを狙う。
本年度は、TPC3とTPC2の二つのサブタイプについて予備的な実験を進めた。TPC3においては、2番目のS4ヘリックス(DII-S4)とイオン選択性との関連性を調べるため、DII-S4を固定化する各種変異体を詳細に解析した。F514C変異体では、Cd2+の投与によりDII-S4の動きが固定されると考えられる。この変異体の電流測定において、Cd2+の投与によりイオン選択性を反映する反転電位がシフトすることがわかった。また、このシフトの程度は各細胞外カチオンの種類によって異なっていた。一方、TPC2を対象にした実験では、異なるイオン選択性を誘導する薬剤であるA1-NおよびA1-Pを、TPC2を発現するツメガエル卵母細胞に投与した。哺乳類培養細胞を用いた既存の報告のとおり、卵母細胞発現系に対してもA1-NとA1-PはTPC2電流を生じることを確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

TPC3において、変異体の同定および発現条件の最適化を、想定通りに進めている。一方、TPC2においては、哺乳類培養細胞系を用いた既存の報告で確認されている、サブユニット共発現による影響の有無を我々の卵母細胞系においては明確に評価できておらず、この点は次年度よりの課題となる。

今後の研究の推進方策

TPC3において、F514Cとその他の変異体での結果を詳細に解析し、DII-S4から選択性フィルターへの影響を調べる。また、TPC2において、A1-NおよびA1-Pのイオン選択性を詳細に調べるとともに、蛍光分子を付与することでDII-S4の動きを調べるvoltage clamp fluorometry法を適用して、イオン選択性、アゴニスト、DII-S4の連関性を調べる。TPC2においては、併行してサブユニット共発現条件の最適化も行い、その影響の有無を詳しく調べる。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] Voltage clamp fluorometry of two-pore channels reveals a unique movement of 2nd S4 helix2024

    • 著者名/発表者名
      Takushi Shimomura
    • 学会等名
      IINS Bordeaux - NIPS joint symposium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A switching mechanism between PIP2- and voltage-dependence in two-pore channels2024

    • 著者名/発表者名
      下村 拓史
    • 学会等名
      第101回 日本生理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Contribution of the 2nd S4 helix for switching PIP2- and voltage-gating modes in two-pore channels2023

    • 著者名/発表者名
      Takushi Shimomura
    • 学会等名
      ION CHANNEL MODULATION SYMPOSIUM 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] An intermediate state in the 2nd voltage sensor domain is related to the PIP2-gating mode in two-pore channels2023

    • 著者名/発表者名
      Takushi Shimomura
    • 学会等名
      The 10th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi