• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規ペプチド核酸薬を用いた神経変性抑制効果の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K06368
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

青山 晃治  帝京大学, 医学部, 教授 (00420943)

研究分担者 木下 千智  帝京大学, 医学部, 助教 (10567085)
松村 暢子  帝京大学, 医学部, 助教 (30317698)
杉山 亨  帝京大学, 薬学部, 准教授 (40242036)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードグルタチオン
研究開始時の研究の概要

Alzheimer病などの神経変性疾患患者の脳内では、発症に先立って抗酸化物質であるグルタチオン(GSH)の低下が起こると考えられている。GSHは中枢神経系において主要な抗酸化物質であることから、神経GSH量を増加させて酸化ストレスに抵抗性をもたせることが神経変性疾患の発症や進行を抑制する治療戦略となる。本研究では、神経細胞においてGSH合成を抑制しているmicroRNA(miR-96-5p)に対するアンチセンスとして我々が開発した複数のペプチド核酸(PNA)を用いて神経細胞のGSH合成促進作用や神経保護作用について培養細胞やAlzheimer病モデルマウスを用いた実験によって検討する。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi