• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫抑制受容体の機能とエピジェネティクスの関係性の解明およびその制御

研究課題

研究課題/領域番号 23K06387
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

清水 謙次  東京大学, 定量生命科学研究所, 助教 (60837061)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード免疫抑制受容体 / エピジェネティクス
研究開始時の研究の概要

近年、免疫抑制受容体の阻害抗体によるがんの治療が注目を集めている。複数の阻害抗体を組み合わせることでより良い治療成績が得られるが、がんの種類ごとに様々な組み合わせを検討するのは困難である。申請者はこれまでの研究により、各遺伝子のクロマチンの状態とPD-1による遺伝子発現抑制効果に相関があることを見出した。よって、クロマチンの状態を操作すれば、PD-1によるT細胞抑制効果を無効化できると考えた。本研究では、エピジェネティック制御薬を用いてPD-1やその他の免疫抑制受容体の機能を阻害できるか調べる。また、機能を阻害できない受容体に関しては、阻害抗体との併用により効率的にがんを排除できるか検証する。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi