• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬剤関連の進行性多巣性白質脳症:早期診断基準の確立と宿主免疫応答の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K06447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

宍戸 由紀子 (宍戸ー原由紀子)  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40313267)

研究分担者 山田 惠  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80315960)
中屋 隆明  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80271633)
伊東 恭子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (80243301)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード進行性多巣性白質脳症 / JCウイルス / 薬剤関連 / 脳生検 / 鑑別診断 / 炎症 / 悪性リンパ腫 / PML / JCV / 免疫再構築症候群 / 免疫抑制剤 / 早期診断
研究開始時の研究の概要

進行性多巣性白質脳症(PML)は、JCウイルス(JCV)感染による脱髄脳症である。人口の大半に持続・潜伏感染するJCVは、宿主免疫能の低下に伴い再活性化する。1980年代、PMLは後天性免疫不全症候群(AIDS)に合併する致死的疾患として知られていたが、2004年以降、多発性硬化症の疾患修飾薬など、免疫系薬剤の有害事象として話題になった。薬剤関連PMLはウイルス量が少なく、高頻度に免疫再構築症候群を伴うが、比較的予後が良い。早期診断により、宿主免疫応答を主体とした病勢が正確に把握できれば、良好な予後が期待できる可能性が高い。本研究では、薬剤関連PMLの早期診断基準の確立を目指している。

研究実績の概要

進行性多巣性白質脳症(progressive multifocal leukoencephalopathy: PML)はJCウイルス(JCV)感染による脱髄脳症である。JCVは人口の大半に持続・潜伏感染し、宿主免疫能の低下に伴い再活性化してPMLを発症する。かつてPMLは後天性免疫不全症候群(AIDS)に合併する致死的疾患として知られていた。しかし2004年以降、多発性硬化症の疾患修飾薬(disease modifying drugs: DMD)に伴うPMLが話題になり、免疫系薬剤の有害事象として知られる様になった。薬剤関連PMLはウイルス量が少なく、脳脊髄液(cerebrospinal fluid: CSF)からのPCRでJCウイルスが検出されないことも少なくない。CSF-PCR陰性の場合、しばしば脳生検が施行されるが、採取された脳の小組織片に、典型的なウイルス感染細胞が含まれていない場合、病理診断は極めて困難になる。また、薬剤関連PMlでは、高頻度に免疫再構築症候群(immune reconstitution inflammatory syndrome: IRIS)を伴い、高度な炎症反応は、悪性リンパ腫としばしば鑑別が求められる。本研究では、薬剤関連PMLの診断基準の確立と、高頻度に認められる炎症反応を正しく評価することを目的に行われた。
今年度は、高度炎症反応を伴い、悪性リンパ腫との鑑別が困難であったPML症例2例を解析できる幸運に恵まれた。宿主免疫応答である炎症反応は、MRI画像上、Gd-T1での造影効果として捉えられるが、炎症の内容(出現する炎症細胞の質と量)は、脳生検検体でしか評価できない。脳生検検体の解析から、今回、高度炎症を伴うPMLが予後良好である場合、PD-1/PD-L1の免疫チェックポイントが機能している可能性を示唆する新しいデータを得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、炎症を伴うPMLを複数症例解析する幸運に恵まれ、そのうちの2症例を症例報告することができた。また、1症例を免疫組織化学にて解析し、PD1/PD-L1免疫チェックポイントが機能している可能性を示唆するデータを得る事ができた。

今後の研究の推進方策

研究計画の変更はない。
今後も脳生検検体を病理組織学的に解析するに加え、パラフィンブロックから核酸抽出し、分子生物学的手法を用いた解析も加えていく予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Inflammatory progressive multifocal leukoencephalopathy with human T-cell lymphotropic virus-1 coinfection2024

    • 著者名/発表者名
      Hasebe Sachiko、Maekawa Kota、Shishido-Hara Yukiko、Nakamichi Kazuo、Funata Nobuaki、Takahashi Makio
    • 雑誌名

      BMJ Case Reports

      巻: 17 号: 4 ページ: e257805-e257805

    • DOI

      10.1136/bcr-2023-257805

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pathology for severe inflammatory PML with PD1/PD‐L1 expression of favorable prognosis: What's a prognostic factor for PML‐IRIS?2024

    • 著者名/発表者名
      Shishido‐Hara Yukiko、Akimoto Jiro、Fukami Shinjiro、Kohno Michihiro、Matsubayashi Jun、Nagao Toshitaka
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: 44 号: 1 ページ: 47-58

    • DOI

      10.1111/neup.12929

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Progressive Multifocal Leukoencephalopathy Initially Suspected As Brain Relapse From Classical Hodgkin’s Lymphoma2023

    • 著者名/発表者名
      Onishi Akio、Muramatsu Ayako、Shimura Yuji、Murao Taichi、Fujino Takahiro、Mizutani Shinsuke、Tsukamoto Taku、Shishido-Hara Yukiko、Kuroda Junya
    • 雑誌名

      Cureus

      巻: - ページ: 44000-44000

    • DOI

      10.7759/cureus.44000

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi