• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

導管様分化を示す稀少な肺癌の臨床病理学的・分子遺伝学的特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K06468
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

奥寺 康司  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10326027)

研究分担者 横瀬 智之  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), 病理診断科, 部長 (10221665)
荒井 宏雅  横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (10381493)
石川 善啓  横浜市立大学, 附属病院, 講師 (40384838)
松村 舞依  横浜市立大学, 医学部, 助教 (50812997)
片岡 俊朗  横浜市立大学, 医学部, 助教 (70896878)
禹 哲漢  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (90537177)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード唾液腺型肺がん / 間質性肺炎 / 稀少な肺癌
研究開始時の研究の概要

現行の肺癌組織分類では導管癌は明確に定義されておらず、これまでは低分化癌や大細胞癌などとして取り扱われ、最適な投薬が行われてこなかった可能性がある。そこで、申請課題では、このような「唾液腺導管癌と相同の肺癌」の真の頻度、間質性肺炎との関連、臨床特性(年齢、性別、喫煙歴、予後)、分子特性(アンドロゲン受容体強発現、HER2遺伝子増幅、その他の治療標的となり得る分子異状)を明らかにし、「肺導管癌」を固有の組織型として定義するた めの基盤を築くことを目的とした。本課題の達成により肺癌の個別化治療の向上に寄与する。

研究実績の概要

「目的」希少な唾液腺道管型分化を示す腺癌に着目して、その頻度や臨床病理学的特性を明らかにし、治療方針の確立に寄与することが目的である。
「材料と方法」多施設の5000例ほどの肺がん手術症例を見直して、唾液腺道管型分化を示す腺癌を抽出し、ホルモン受容体やHER2発現、分子遺伝学的な特性を解析する。
「結果」2024年度の目標は、まず、既存のデータベースから、未分化癌や大細胞癌、低分化がんなどと診断されていたものを抽出して、検鏡し、候補症例を抽出することであった。ここまで、一施設の3000例ほどの症例から13例の候補の抽出に至っている。うち、2例は、免疫染色でアンドロゲン受容体とともにHER2の強発現がみられた。
「考察」唾液腺道管型分化を示す腺癌は肺がん全体の1%未満と極めて稀であることが確認できた。アンドロゲン受容体やHER2強発現を示すものが含まれ、ホルモン療法や分子標的療法の適用への可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の研究機関の異動に伴って、研究環境の再構築に時間を要した。

今後の研究の推進方策

今後は、さらに2000例データベース検索を行い、これまで抽出した症例と合わせてNGS解析も含めた分子病理学的解析を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi