• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核内受容体による痩せ型の非アルコール性脂肪肝炎の発症・進行機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K06478
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

井上 裕介  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (90304302)

研究分担者 柿崎 暁  独立行政法人国立病院機構高崎総合医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 臨床研究部長 (80344935)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード非アルコール性脂肪性肝炎 / 核内受容体 / アジア人 / 脂肪肝
研究開始時の研究の概要

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は肝硬変や肝癌に進行するが、その発症機構は不明で治療薬もない。さらにアジア人に多い痩せ型NASHは肥満型NASHと比較して不明な点が多く、肝臓特異的HNF4α欠損マウス(KOマウス)は痩せ型NASHを発症する。本研究では、KOマウスでの痩せ型NASHの発症機序の解明を目指し、さらには新規NASHマーカーの同定による痩せ型NASHの診断・治療薬開発の基盤とする。

研究実績の概要

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は肝硬変や肝癌に進行することがあるが、その発症機構は不明で治療薬もない。肝臓特異的HNF4α欠損マウス(KOマウス)は、アジア人に多い痩せ型のNASHを発症する。一方、HNF4αと核内受容体PPARαを欠損させたダブル欠損マウスではNASHが改善する。従って、今まで注目されてなかった痩せ型NASH発症にはHNF4αの発現低下とPPARαの活性化が関与することが示唆された。本研究では、HNF4αの下流経路の同定とPPARαの活性化機構を解明することにより、痩せ型NASHの発症機序の解明を目指す。
HNF4αの標的遺伝子であるmiR-194-2pとmiR-194-5pの標的遺伝子を同定するためにRNAseq、RIPアッセイ、レポーターアッセイを行った結果、miR-194-2pについては9種類、miR-194-5pについては8種類を同定し、その多くが細胞の悪性化に関与する遺伝子であった。これらの遺伝子の多くはKOマウス肝臓で発現上昇しており、データベース解析によりヒト肝がんで発現が上昇傾向にあるものが多かった。このため、HNF4αはmiR-194-2pとmiR-194-5pの発現を誘導することにより、肝細胞が悪性化することを抑制することが示唆された。
また、KOマウス肝臓におけるPPARαの活性化には細胞内のオレイン酸が関与しており、活性化されたPPARαがFATP1やCD36の発現誘導することがが分かったが、オレイン酸にPPARαの活性化への寄与は大きくないことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

HNF4αの標的遺伝子であるmiR-194-2pとmiR-194-5pの標的遺伝子を同定できたこと、さらにはPPARαの活性化機構の一部が同定できたため。

今後の研究の推進方策

同定したmiR-192-5pとmiR-194-5pの標的遺伝子のNASH発症への関与の分子機構を解析する。また、オレイン酸によるPPARαの活性化への寄与が部分的であったため、その他のPPARαの活性化機構を解析する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] PPARα activation partially drives NAFLD development in liver-specific Hnf4a-null mice2023

    • 著者名/発表者名
      Kasano-Camones Carlos Ichiro、Takizawa Masayuki、Ohshima Noriyasu、Saito Chinatsu、Iwasaki Wakana、Nakagawa Yuko、Fujitani Yoshio、Yoshida Ryo、Saito Yoshifumi、Izumi Takashi、Terawaki Shin-Ichi、Sakaguchi Masakiyo、Gonzalez Frank J、Inoue Yusuke
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: - 号: 5 ページ: 393-411

    • DOI

      10.1093/jb/mvad005

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] LOXL1 and LOXL4 are novel target genes of the Zn2+-bound form of ZEB1 and play a crucial role in the acceleration of invasive events in triple-negative breast cancer cells2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Hirabayashi, Ken-ichi Yamamoto, Akihiro Maruyama, Nahoko Tomonobu, Rie Kinoshita, Youyi Chen, Ni Luh Gede Yoni Komalasari, Hitoshi Murata, Yuma Gohara, Fan Jiang, Jin Zhou, I Made Winarsa Ruma, I Wayan Sumardika, Akira Yamauchi, Futoshi Kuribayashi, Shinichi Toyooka, Yusuke Inoue, Masakiyo Sakaguchi
    • 雑誌名

      Frontiers in Oncology

      巻: 13 ページ: 1142886-1142886

    • DOI

      10.3389/fonc.2023.1142886

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 肝臓特異的HNF4α欠損マウスを 用いたNASH発症の分子機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤大智、笠野一郎、瀧澤将行、Frank J. Gonzalez、松井弘樹、井上裕介
    • 学会等名
      日本化学会関東支部 群馬地区研究交流発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 核内受容体HNF4αの新規標的遺伝子候補 SARDHの機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      黒須智大、井上裕介
    • 学会等名
      日本化学会関東支部 群馬地区研究交流発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 近位尿細管におけるHNF4αの機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      猪野天音、水野叶梧、Romanas Chaleckis、淀美穂里、柳田素子、井上裕介
    • 学会等名
      日本化学会関東支部 群馬地区研究交流発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 核内受容体HNF4αとSHPの相互作用解析2023

    • 著者名/発表者名
      古川貫太、吉田滉一郎、寺脇慎一、井上裕介
    • 学会等名
      日本化学会関東支部 群馬地区研究交流発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 肝臓におけるmiR-192-5pの 標的遺伝子の同定と機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      大林あかり、齋藤義文、守本葵、井上裕介
    • 学会等名
      日本化学会関東支部 群馬地区研究交流発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 肝臓におけるmiR-194-5pの標的遺伝子の同定と機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      下向麻寛、岩崎若菜、守本葵、松田龍太郎、井上裕介
    • 学会等名
      日本化学会関東支部 群馬地区研究交流発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi